和室掃除の基本。毎日簡単に掃き掃除とホコリ取りをしましょう

和室掃除の基本。毎日簡単に掃き掃除とホコリ取りをしましょう

和室の掃除、考えるだけで億劫になってもう、締め切ったままもう何ヶ月も掃除してないかも。
和室は、畳の他に土壁や砂壁だったり、障子があったりと考えるだけで面倒に思いますが、毎日簡単に掃き掃除とホコリ取りをするだけでいいんですよ。

まずは、和室の空気を入れ替えて、畳を掃き掃除し、壁や障子、照明や扉のホコリ取りをしてみてください。

使っていなくとも、一日に一度は必ず換気を行い空気の入れ替えをしましょう。
それだけでも、和室は喜ぶはずです。

ホコリをとって、ジメッとさせないように心がけてくださいね。

それでは、簡単に和室を掃除する方法をご説明いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

短期間で片付けをスムーズにする方法。キレイな部屋にするコツ

短期間で片付けをしたいときは、ポイントを絞ることで部屋の片付けがよりスムーズになりますよ。 ...

【子供部屋の掃除方法】子供に掃除させるコツを教えます

いつもおもちゃでいっぱいの子供部屋。「片付けなさい。」と言ってもなかなか子供が自分から掃除してくれな...

一人暮らしの部屋の掃除のコツと簡単な方法について解説します

一人暮らしだと、どうしても食べることが先で部屋の掃除が後回しになってしまいますよね。 でも...

掃除を楽しくする方法!面倒な掃除を楽しくして部屋を掃除しよう

掃除をするのが面倒でどうしても重い腰が上がらないという人もいますよね。掃除を楽しくする方法が分か...

畳の正しい掃除方法とは?畳をキレイにするポイントを紹介します

畳の掃除方法で気をつけなければいけないのはどんな事なのでしょうか?畳を掃除するときに必要な道具ややり...

部屋の掃除ができない人の特徴と掃除下手でもできる掃除方法

あなたの部屋はいつもキレイな状態ですか?多くの方は「いいえ」と答えるのではないでしょうか。 部屋の...

部屋の片付け方のコツ。女子の部屋をスッキリさせる片付けと収納

流行りの洋服や帽子、かわいい小物やお気に入りのアクセサリーなどで女子の部屋は物がいっぱいでしょう。 ...

部屋の掃除を業者に頼むといくら?事前にしておくべきコトとは

部屋の掃除を業者に頼むときには、どのような流れとなるのでしょうか? 業者に部屋の掃除を頼む...

整理整頓について。部屋を秩序的に保ちたいのなら何をするべきか

整理整頓は、人生の課題ですよね。 一人暮らしの部屋だと、ある程度の範囲自分の意志でものをコント...

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。 これは、単純に『ハウスダスト』ですね...

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

掃除が苦手な人必見!基本的な部屋の掃除方法とコツをご紹介

部屋の掃除をしようと思っていても掃除が苦手で、いつの間にか部屋が汚くなってしまったという人も多いと言...

網戸の掃除をお風呂場で行う方法と日常的なお手入れのコツとは

網戸の汚れが目立ってくると、思い切って窓から外して掃除しようと考える人も多いのではないでしょうか。 ...

【整理整頓のコツ】家庭にある書類はこうやって収納しよう

いつの間にかDMや子供の学校のプリントなどの書類がたまっていって、そのままにしているとどこにいっ...

寝室の理想的な掃除頻度とおすすめの掃除方法を徹底解説

寝室は寝るだけだし、汚れも目立たないからとあまり掃除をしないという人の方が多いかもしれません。 ...

スポンサーリンク

気になる和室の掃除、ホウキを使った簡単な方法

いくら普段は使っていない部屋だからといっても、そのまま放置していて良いはずはありません。和室の掃除は難しいものだと思わずに、出来ることから始めましょう。

和室掃除の基本は、ホウキを使って掃き掃除をするだけです。障子やふすまなどの細かい部分まで毎回キレイにしなければならないと思うから、余計に掃除が億劫になってしまうのです。そして、余裕のある時にそれ以外の細かい部分の掃除をしておけば、とりあえずは必要以上に汚れを溜めなくてすむでしょう。

ホウキを畳の目に沿って掃くことで、隙間に入り込んだゴミなども簡単に掻き出すことが出来る

毎回掃除機を出す手間もなくて済みます。

お部屋の湿度が高くジメジメした状態が続くと、畳や壁にもカビが生える恐れがありますので、できれば毎日和室の窓を開けて換気するだけでも、カビが生えるリスクを減らすことが出来ますよ。

和室の畳には定期的な拭き掃除が必要

和室のお掃除が面倒に感じてしまうのは、和室の正しい掃除方法がわからないからではないでしょうか?そもそも畳は水拭きしても大丈夫なのか、気になるところですよね。

通常のお手入れであれば、ホウキや掃除機を使って簡単にホコリやゴミを取り除くだけでもOKですが、時間のある時は乾いた雑巾で乾拭きしましょう。そして、なんとなく汚れてきたと感じるようになったら、さらに硬く絞った雑巾で、畳の目に沿って水拭きをするのが正しいお掃除方法です。

畳の水拭きは洗剤を使わない

畳に水分が残ってしまうと、カビが発生してしまう可能性が高くなるので、なるべくしっかりと水分を絞った雑巾で水拭きをしたら、畳に水分が残らないように、最後に乾拭きをします。

お掃除のたびに拭き掃除をしなければならないと思うと、余計に掃除が億劫に感じてしまうと思いますが、基本の掃き掃除さえきちんと行っていれば、そこまでマメに拭き掃除をしなくてもある程度のキレイさを保つことが出来ますので、どうぞご安心を。

和室の掃除でよくわからないのが『障子』と『ふすま』

畳の他に和室にあって洋室にないものと言えば、障子とふすまです。どちらも極端に汚れることは少ないので、日常のお掃除は簡単にホコリを取り除くだけで大丈夫です。ハンディモップを使えば、障子の細かい部分も短時間でキレイにすることが出来ます。

ホコリは高いところから下に向かって時間をかけて落ちていきます。和室に限らず掃除をする際には、先に高いところから始めて段々と下に向かって順番に掃除していくのが基本です。

障子やふすまなどの高い位置から順番に掃除をして、最後に畳などの床面を掃除するのがオススメ

人が出入りする目線の高さにあるホコリはとくに目立つので、気になった時にいつでも掃除できるように、掃除道具を用意しておくと良いでしょう。

また、ホコリが溜まりやすい敷居の凸凹とした部分は、輪ゴムを使うことで簡単にホコリを取り除くことが出来ます。敷居の溝の部分に何本か輪ゴムを置いたら、そのままふすまを開け閉めするだけで、隙間に挟まったホコリまでもが輪ゴムに絡みついてくれるので、ラクにホコリを取ることが出来ます。

和室の日常的な掃除は簡単にすることができる

和室のお手入れは、とくに難しいものではありません。

  • ホウキを使った掃き掃除もしくは掃除機
  • 雑巾で乾拭き(時々水拭き)
  • 障子とふすまのホコリを取る

これらのお掃除方法を日常的に行っていれば、そこまで時間をかけずに短時間で簡単にキレイにすることが可能ですが、もしもお食事をするお部屋や子供部屋などが和室だった場合は、いくら気を付けていても畳や壁などにも汚れが付きやすいので、なるべくお掃除をラクにしたいのでしたら、畳の上からマットやラグを敷いて、畳を覆ってしまうという方法も検討した方が良いかもしれません。

また、ご家庭内の様々な場所のお掃除に活躍する重曹ですが、残念ながら畳の掃除には向いていません。それどころか、アルカリ性である重曹を使うことによって、畳が変色したり落とすことができないシミが付いてしまう可能性があるので、畳周りのお掃除には重曹を使ってはいけないと覚えておいてくださいね。

和室の掃除は毎日簡単に済ませることが大事

どの場所にも言えることですが、和室の掃除をなるべく簡単に済ませたいのであれば、出来るだけ汚れを溜めずに、簡単にでも毎日のように掃除するのが一番です。普段はあまり使われていない部屋であれば、ホコリを取ることだけをメインに考えれば良いので、とにかく必要以上にホコリが溜まらないように、こまめにお掃除をしましょう。

毎日換気してホコリを取り除いておきさえすれば、急な来客時も慌てずに済みますよね。和室にはさまざまな種類の壁材が使われていますが、どの材質も水拭きではなく乾拭きが基本です。畳や障子などのホコリ取りは日々の習慣にして、あとは定期的に壁や敷居などのホコリも忘れずに取り除きましょう。

ここでご紹介したのは、どれも簡単なお掃除方法ばかりなので、明日からと言わず今日からすぐにでも実践してみてくださいね。

部屋の掃除のコツカテゴリの最新記事