部屋が臭い!カビが発生している場所を探して除菌しましょう

部屋が臭い!カビが発生している場所を探して除菌しましょう

部屋の掃除をしているはずなのに、なんだかカビ臭いと感じることはありませんか。それは部屋のとこかにカビが発生している可能性があります。

カビ臭いと思ったら、まずはカビが発生している場所を探しましょう。そして除菌する必要があります。

今回は部屋がカビ臭い原因とその対処法について詳しく説明します。カビを見つけたらすぐに対処するようにしましょう。

どうしても原因がわからない場合は、空気清浄機を使うことがおすすめです。カビ臭いまま放置しないようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の換気を行う効果は?正しい換気の方法と時間の目安を解説

寒い時期は部屋の中に冷たい空気を取り入れたくないと考えがちですが、そんなときこそ換気が効果的です。換...

一人暮らしの引っ越しで荷物を減らすメリット!コツと手順を解説

一人暮らしをしている人の中には、今住んでいる住宅から新居への引っ越しをする人もいますよね。仕事の都合...

【洋服の収納術】クローゼットを上手に活用するコツを教えます

クローゼットはあるのに、ただ洋服をかけているだけだともっと上手に収納したいと思うこともあるでしょう。...

部屋のカビ臭い臭いは重曹の消臭剤で除去!臭いの原因と予防方法

部屋の中にカビ臭い臭いが充満していたら、毎日嫌な気分で生活をしなくてはなりません。お部屋に消臭剤を置...

【整理整頓のコツ】家庭にある書類はこうやって収納しよう

いつの間にかDMや子供の学校のプリントなどの書類がたまっていって、そのままにしているとどこにいっ...

和室掃除の基本。毎日簡単に掃き掃除とホコリ取りをしましょう

和室の掃除、考えるだけで億劫になってもう、締め切ったままもう何ヶ月も掃除してないかも。 和室は、畳...

書類の整理に悩まされない!家庭の書類の管理方法

書類が上手に整理できなくて、うんざりしていませんか? 紙って増えますよね? チラシやDM...

【子供部屋の掃除方法】子供に掃除させるコツを教えます

いつもおもちゃでいっぱいの子供部屋。「片付けなさい。」と言ってもなかなか子供が自分から掃除してくれな...

部屋にカビが発生する原因を理解して、正しい予防をしましょう

いつの間にか部屋の中に発生したカビ。しかし、詳しい原因まではよくわからない人の方が多いのではないでし...

ズボラでもできる掃除術。掃除のヒントやマイルールの作り方とは

掃除は面倒、苦手、あまりしないというズボラさん。 ズボラでもできる掃除のポイントがありました。...

畳の掃除の仕方の基本のコツや注意点と汚れを防ぐお手入れ方法

畳の掃除の仕方については、絨毯やフローリングの掃除をするときよりも慎重に行う必要があります。 畳を...

テレビを処分するには「リサイクル料」という費用がかかります

テレビは粗大ごみとして処分することができません。 家電リサイクル法によりリサイクル費用を支払わ...

部屋の掃除で得られる効果はたくさん!掃除で運を呼び込もう

部屋の掃除が面倒で、いつも散らかった部屋で過ごしているあなた。良い運気を自ら遠ざけているに過ぎません...

片付け・収納のプロに学ぶ『整理整頓術』今の自分を見つめ直して

片付けや収納のプロに学ぶ『整理整頓術』。 でも、どんなに優れた方法でも、自分の思考が整理整頓で...

部屋の掃除を業者に頼むといくら?事前にしておくべきコトとは

部屋の掃除を業者に頼むときには、どのような流れとなるのでしょうか? 業者に部屋の掃除を頼む...

スポンサーリンク

部屋がカビ臭い原因について理解しましょう

外出先から帰宅して、部屋のドアを開けるとなんだかカビ臭いと感じることありませんか?
部屋の中がカビ臭くなるのは、部屋のどこかにカビが発生していることが多いです。
気密性の高い住宅が多くなってきているので、湿気が逃げる隙間がなくなりカビが発生してしまうのです。
カビが好む環境は、酸素がある、湿度が80%以上、気温が20℃~30℃この3つの条件が揃うとカビは活発になり増殖をしてしまいます。

細菌やカビが生える時は臭いを発生します。カビは高温多湿を好むので、梅雨時期などのジメジメした日が続くとカビが発生しやすくなります。カビが発生している様子はないけどカビ臭い場合は、部屋の隅、ソファーや本棚など普段動かすことのない場所の裏を確認してみましょう。

カビの臭いが気になる場合は消臭します。しかし発生しやすい場所を確認しておかないとすぐに臭いが気になる可能性もあります。カビは通気性が悪く、埃が溜まりやすい場所や、湿気が多いに発生します。カビを減らすためには湿度や栄養分を減らすことがポイントになります。

カビ臭い場所がわかったら、除菌スプレーを使いましょう

部屋の中がカビ臭いので、どこから臭いが発生しているか場所がわかったら、しっかり掃除をしてカビを撃退しましょう。

軽いカビの場合は、住宅用の中性洗剤で落とすことができます。カビは胞子が飛び散るので、マスクとゴム手袋を着用してから掃除をしましょう。中性洗剤をを拭きつけしばらく置いてから濡れた雑巾でふき取ります。しっかり乾燥させた後エタノールを拭きつけ除菌をしてカビの繁殖を防ぎます。

又アルコール除菌スプレーも効果があります。アルコールを吹きかけるとすぐにカビが死滅してしまいます。蒸発するのが早いので素材に負担もかかりません。カビは基本的に拭き掃除をします。
カビが発生している部分よりも広めに拭き取るようにします。

  1. 範囲を把握
    棚などに収納しているものをすべて取り出し、カビがどの範囲まで発生しているか確認します。
  2. 消毒
    アルコールを含ませた布でカビが目立つ部分をよく拭く。カビに直接吹きかけてしまうと、胞子が飛んでしまい広がってしまう可能性があるので、必ず布に含ませてから消毒しましょう。
  3. 拭く
    周りの壁など、周囲もふき取ります。布はこまめに取り替えるとより綺麗にすることができます。
  4. 換気
    部屋の中を換気して湿気やカビを追い出して終了です。
    カビの胞子を撒き散らさないことも大切です。
    カビの生えた部分に掃除機をかけてしまうと胞子を撒き散らしてしまうことになり、他の多くの部分にカビを発生させる可能性があるので掃除機をかけることは絶対にしないようにしましょう。

部屋がカビ臭い原因は「エアコン」かもしれません

年中活躍する機会が多いエアコンです。しかし、エアコンを久しぶりにつけると嫌な臭いがした経験ありますよね。エアコンの内部は運転中と停止した時の温度差が大きく結露がしやすいのです。そのため臭いがしてしまいます。

エアコンをつけると嫌な臭いがする原因は、埃、カビ、雑菌が原因になります。臭う原因は主に2つです。中に溜まってしまう埃や生えてしまうカビと部屋の空気が原因になります。中に溜まってしまう場合はエアコンクリーニングをすると、問題を解決することができます。部屋の空気の場合、リビングの場合は、ペットなどの雑菌になり、寝室のエアコンから臭い場合は寝汗や体臭が原因になります。

エアコン中の臭いを取る方法は掃除です。掃除をすることで改善させ臭いがしなくなります。エアコンのカビ対策として、エアコンのフィルター、フィン、ファンの掃除をします。部屋の中を換気しながら、フィルターや吹き出し口の埃を掃除します。内部掃除を終わったら15分程度送風運転して内部を乾燥しっかり乾燥させます。

冷房や除湿運転をすると、室内の冷たい空気をエアコン内部に温度差ができてしまうので結露してしまいます。結露をそのままにしておくとカビが発生しやすくなります。内部乾燥を行うことで、結露を乾燥させてカビの発生を防ぐことができます。

重曹を使って部屋の手作り消臭剤を作ってみませんか

部屋の中のカビの原因を取り除くことが出来たら、次はカビの臭いを消臭しましょう。カビの臭いを簡単に取る方法を紹介します。

市販の消臭剤の他に、重曹を使った自家製消臭剤をおいておくと、カビのニオイを消臭することができます。消臭効果だけでなく、除湿効果も期待することが出来るのでカビ防止にもなります。

【作り方】

  1. 好みの容器に重曹を入れる。
  2. アロマオイルを加えよく混ぜる。
  3. 容器をひっくりかえしても中身が溢れないように不織布などをして、輪ゴムでとめると安心です。

重曹は出来るだけ低い位置に置くほうが消臭効果が発揮されやすいです。重曹の消臭効果は1~2ヶ月程度になります。香りがしなくなると掃除に使うことが出来るのでとても便利です。

カビの臭いは空気清浄機を使って解消しましょう

家の中からカビの臭いがするけど、どこから臭いがしているのか特定できないこともあります。専門の業者に依頼すると特定してくれますが、日数や料金も発生してしまいます。
自分で特定することが出来ないカビの臭いには、空気清浄機を使用することをおすすめします。家庭用の場合家電量販電で購入することが出来ます。一般的な空気清浄機の機能は集塵、脱臭になります。部屋の中の空気を吸い、防塵フィルターを通して空気を排出して部屋の空気を綺麗にします。

各メーカーによって機能や大きさが異なるので、自宅に合った空気清浄機を購入するようにしましょう。

部屋の掃除のコツカテゴリの最新記事