ステンレスの掃除。普通の水垢・しつこい水垢の掃除方法

ステンレスの掃除。普通の水垢・しつこい水垢の掃除方法

ステンレスの掃除で厄介なのが『水垢』ですよね。

基本的には『クエン酸』でのお掃除になりますが、それでもダメなら削り落とすしかないようです。

今回は、耐水サンドペーパーと、クレンザーの使用方法をご紹介します。

でも、その前に『クエン酸』を使って、掃除してみてくださいね。
クエン酸でキレイに取れない水垢には、耐水サンドペーパーかクレンザーを使って、水垢をこそげ落としてみましょう。

ゴシゴシやり過ぎると、ステンレスに傷がついてしまいますので注意が必要です。

また、水垢を残さないためには、水分のない状態にすることが大事です。

それでは、ステンレスの水垢掃除についてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【キッチン掃除】シンクの掃除は汚れの特徴に合わせて落とす

キッチンのシンクはキレイにしているつもりでも、気付くと白っぽいザラザラ汚れが付いていたり、シンクの隅...

台所掃除に重曹とクエン酸を使ったナチュラルクリーニングのコツ

台所の汚れにはいろいろなものがありますよね。 キッチンのシンクの汚れを始め、排水口の汚れや臭い、 ...

キッチンの掃除道具の収納!より広く使い勝手が叶うコツとは

キッチンの掃除道具の収納は、その広さや間取りなどによっても変わってきます。 例えば、狭いキッチンだ...

シンクの掃除にはお酢が効果的?お酢の持つパワーとその使い方

シンク掃除にはお酢が効果的だ、という話を耳にしたことありませんか? 毎日使うシンクは、ちょっと...

グリルの掃除。焦げ付きをゴシゴシせずに落とす方法

グリルの掃除で、一番やっかいなのが『焦げ付き』ですよね。 グリルは使えば使うほど、焦げ付きがこ...

排水管掃除でワイヤーブラシを使うタイミングと注意点

排水管が詰まった時は、すぐにでも掃除をして詰まりを解消しなくてはなりませんが、詰まり解消グッズのひと...

台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

いざ台所の掃除をしようと思っても、油汚れがひどくて断念したくなることもありますよね。 油汚...

シンクのつまりを解消させたい!自分でできることとできないこと

シンクがつまった!? シンクの流れが悪い、悪臭がすると感じたら、一番に考えられるのは『油汚れ』です...

ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除、中でも五徳の掃除はしばらくしていないという人も多いのではないでしょうか。 し...

コンロ掃除はセスキがあれば完璧!その方法を解説します

普段コンロを掃除しないと、気がついた時には油汚れでベトべトになってしまっているのではないでしょうか。...

換気扇の掃除には重曹ペーストが効果的!その方法を解説します

換気扇のギトギトした油汚れが気になるものの、どんな方法で掃除するのが一番効果的なのか悩む人も多いでし...

シンクつまりの直し方!自力でつまりを解消したい時の方法

シンクつまりで水が思うように流れない!と困っていませんか? つまりの直し方を知ってなんとか自力で解...

換気扇の掃除の仕方!タイプ別ファンの外し方のコツと掃除の手順

換気扇の掃除は大掃除の時のみという方も多いと思います。毎日の料理で油汚れがたっぷりと溜まった換気扇は...

換気扇フィルターの油汚れは重曹で落とす!ギトギト油の落とし方

換気扇の掃除は大掃除の時だけ、そういう方が多いのではないでしょうか? 油汚れでギトギトになった換気...

クエン酸と重曹で排水溝掃除!キッチン・お風呂の掃除方法

キッチンやお風呂の排水口は、掃除をしないとどんどん汚れが溜まって臭いがしてしまうこともあります。掃除...

スポンサーリンク

ステンレスの掃除の基本。水垢には『酸』

台所は毎日水を使う場所なので、気づいたときには水垢がたくさんついていたということも多いと思います。

ステンレスのシンクに水垢がついてしまった場合はどのように掃除をすればいいのでしょうか。

水垢は水道水に入っているカルキやマグネシウムなどのミネラル成分が原因で起こる

このミネラルの成分が、どんどん蓄積し固まりザラザラとした水垢に変化していくのです。

水垢の汚れはアルカリ性の性質を持つ

ですので、掃除をするときは酸性の性質を持つもので行います。

そこでよく使われるものが「クエン酸」です。クエン酸は水垢を落とすだけでなく臭いの中和も期待できます。

使用方法もとっても簡単で、空のスプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を入れるだけで使うことができます。

スプレーをかけるだけで綺麗にすることができますが、頑固な汚れにはキッチンペーパーにクエン酸水を染み込ませ、頑固な水垢をパックするとさらに落としやすくなりますよ。
ステンレスに水垢がついてしまった場合は、まずクエン酸水を使って掃除をしてみましょう。

ステンレスの掃除。 クエン酸で落ちない水垢は削り落とす

ステンレスのシンクなどステンレスのものに水垢がついてしまった場合は、クエン酸を使用することがおすすめですが、長年蓄積されてしまった水垢は簡単に落とすことができないこともあります。

頑固な水垢は耐水ペーパーを使って削り取る

まずは、クエン酸を使い落とせるだけの水垢を落とします。それから落ちなかった水垢を耐水ペーパーで削りとれば簡単にとれなかった水垢を落とすことができますよ。

ですが、耐水ペーパーで削り取るときは注意が必要です。コーティングされているものや、鏡面仕上げのものはコーティングをはがしてしまったり、ツヤがなくなってしまうこともあります。

また、傷がついてしまうことも考えられます。気になる場合は使用しないほうがいいでしょう。

耐水ペーパーを使用する場合は1500番を使用すると使いやすいと思います。間違っても紙やすりではやらないでくださいね。ボロボロになってしまいますよ。

ステンレスの掃除でしてはいけないこととは

お店にいくといろいろな洗剤や掃除道具などが売っており、ステンレスについた水垢を落とす方法にもいろいろな方法があると思いますが、ステンレスの掃除でやってはいけないこともあるので掃除をするときは注意が必要です。

ステンレスの水垢を落とすときにやってはいけないこと

塩素系の漂白剤は使わないようにしましょう

塩素系の漂白剤を使えばすぐに綺麗にすることができると考える人も多いと思います。ですが、塩素系の漂白剤はサビの原因になってしまうのです。もし、使用する場合は、薄めたものを使用するくらいにしたほうがいいですよ。

硬いものでこすらないようにしましょう

ザラザラした水垢は削りとってしまいたいと思うと思いますが、タワシなどの硬いものでゴシゴシこすると傷がついてしまいます。また、タワシの鉄分が落ちそれが原因でサビができてしまうこともあります。使用しないようにしてくださいね。

掃除をすることによって余計汚くしてしまうことになりかねないので、気をつけましょう。

ステンレスの水垢掃除には『クレンザー』

お店に売っているステンレスの水垢を落とす洗剤といえば「クレンザー」だと思います。このクレンザーには粉末の物とクリーム状のものがあります。

粉末の方が研磨効果が高く、傷つきにくい素材についた頑固な汚れを落とすのに向いています。

ステンレスの水垢を落とすのに使う場合、ステンレスは傷つきやすい素材なのでクリーム状のクレンザーを選びましょう。

クレンザーは弱アルカリ性の性質を持つので、そのまま使用するだけでも水垢汚れを中和してくれ、さらに研磨の効果もあるので水垢を落とすのにとても効果を発揮してくれるのです。

ステンレスの水垢を落とすのにクレンザーを使う場合は、研磨の効果が低いクリーム状のものを選ぶようにしてくださいね。

ステンレスのキッチン。使い終わったあとには

ステンレスのキッチンに水垢がついてしまうとどうしても見栄えが悪くなりますし、落とすのも大変ですよね。

そんな気になるキッチンの水垢はつかないように、使い終わった後に綺麗にすることが重要です。では水垢がつかないようにするためには、どうしたらいいのでしょうか。

キッチンを使い終わった後は汚れを落とし、水を拭き取り水垢がつかないようにしましょう。ただ、これだけだと、拭きムラが残ってしまうこともあります。

せっかく綺麗にしているのに拭きムラがあるとがっかりしてしまいますよね。

そこで拭きムラをなくすために使用できるのが、アルコールです。拭き掃除をするときにアルコールスプレーをかけるのです。

スプレーを吹き掛け拭き取ると、すぐに蒸発するので拭きムラができずピカピカなキッチンになりますよ。これだけの作業できれいになるのでぜひ試してみてください。

頑固な水垢を作ってしまう前にクエン酸や、クレンザー、耐水ペーパーなどを使い水垢をきれいに取り除き、アルコールスプレーを使ってピカピカなキッチンを取り戻してくださいね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事