ステンレスの掃除。普通の水垢・しつこい水垢の掃除方法

ステンレスの掃除。普通の水垢・しつこい水垢の掃除方法

ステンレスの掃除で厄介なのが『水垢』ですよね。

基本的には『クエン酸』でのお掃除になりますが、それでもダメなら削り落とすしかないようです。

今回は、耐水サンドペーパーと、クレンザーの使用方法をご紹介します。

でも、その前に『クエン酸』を使って、掃除してみてくださいね。
クエン酸でキレイに取れない水垢には、耐水サンドペーパーかクレンザーを使って、水垢をこそげ落としてみましょう。

ゴシゴシやり過ぎると、ステンレスに傷がついてしまいますので注意が必要です。

また、水垢を残さないためには、水分のない状態にすることが大事です。

それでは、ステンレスの水垢掃除についてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの台所から臭いニオイが発生!原因と対処方法について

一人暮らしの家に帰ると、ドアを開けた瞬間から嫌なニオイが!ニオイをたどってみると台所からということも...

【ガスコンロの掃除方法】頑固な焦げを取るための秘策を紹介

ガスコンロの掃除はただでさえ面倒なもの。さらに焦げ付きができてしまうと、なおさら掃除することがイヤに...

台所の掃除をすると運気が上がる理由と掃除方法を徹底解説

主婦にとって台所は毎日使う場所だとわかっていても、一番掃除が面倒だと言えるでしょう。 しかし、...

ステンレスの掃除方法!ピカピカにするための効果的な落とし方

キッチンのシンクのステンレスの掃除は、忙しいとついつい後回しになってしまいます。洗い物の最後にしよう...

台所掃除でシンクをいつも綺麗に保つコツや苦手でもできる掃除法

台所掃除でシンクも綺麗にしているつもりだけど、すぐにまたシンクの汚れが気になるというあなた。 シン...

シンクの掃除。どのように毎日していますか?キレイを保つ秘訣

シンクの掃除って毎日どこまでしていますか? 洗い物をするだけ? 排水口まで洗ってる? シン...

一人暮らしの狭いキッチンの収納アイデア!すっきり収納のコツ

一人暮らしのお部屋はキッチンもコンパクトで、収納にお困りの方は多いと思います。キッチンには収納しなけ...

換気扇の掃除は洗剤選びが大切!そのポイントを教えます

換気扇の掃除をするための洗剤を買いに行っても、たくさん並んでいてどれを買ってよいのか迷ってしまう人も...

五徳掃除は重曹にお任せ!汚れレベルに合わせた五徳の掃除方法

油汚れが気になる五徳。五徳掃除は重曹1つあれば綺麗になります。 ただし汚れのレベルによって重曹...

コンロ掃除はセスキがあれば完璧!その方法を解説します

普段コンロを掃除しないと、気がついた時には油汚れでベトべトになってしまっているのではないでしょうか。...

重曹で掃除。排水口のヌメヌメには重曹とクエン酸が効く

重曹を掃除で使う時に、最も威力を発揮するのが『排水口』の掃除ではないのでしょうか? 重曹&クエ...

【掃除を毎日続けるためのやり方とコツ】キッチンから始めよう

掃除は毎日続けた方が良いとわかってはいても、仕事している人はゆっくりと掃除してい時間は取れないのでは...

コンロ掃除に使用する洗剤の選び方と効果のある掃除方法とは

コンロについた油汚れや焦げは取れにくいもの。しかし、忙しい主婦はしっかり掃除する時間もないのではない...

ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除、中でも五徳の掃除はしばらくしていないという人も多いのではないでしょうか。 し...

【重曹を使った掃除方法】換気扇の頑固な汚れもすべて取れます

キッチンの中でも厄介な換気扇の掃除。外し方がわからなくて放置してしまっていませんか? しかし、...

スポンサーリンク

ステンレスの掃除の基本。水垢には『酸』

台所は毎日水を使う場所なので、気づいたときには水垢がたくさんついていたということも多いと思います。

ステンレスのシンクに水垢がついてしまった場合はどのように掃除をすればいいのでしょうか。

水垢は水道水に入っているカルキやマグネシウムなどのミネラル成分が原因で起こる

このミネラルの成分が、どんどん蓄積し固まりザラザラとした水垢に変化していくのです。

水垢の汚れはアルカリ性の性質を持つ

ですので、掃除をするときは酸性の性質を持つもので行います。

そこでよく使われるものが「クエン酸」です。クエン酸は水垢を落とすだけでなく臭いの中和も期待できます。

使用方法もとっても簡単で、空のスプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を入れるだけで使うことができます。

スプレーをかけるだけで綺麗にすることができますが、頑固な汚れにはキッチンペーパーにクエン酸水を染み込ませ、頑固な水垢をパックするとさらに落としやすくなりますよ。
ステンレスに水垢がついてしまった場合は、まずクエン酸水を使って掃除をしてみましょう。

ステンレスの掃除。 クエン酸で落ちない水垢は削り落とす

ステンレスのシンクなどステンレスのものに水垢がついてしまった場合は、クエン酸を使用することがおすすめですが、長年蓄積されてしまった水垢は簡単に落とすことができないこともあります。

頑固な水垢は耐水ペーパーを使って削り取る

まずは、クエン酸を使い落とせるだけの水垢を落とします。それから落ちなかった水垢を耐水ペーパーで削りとれば簡単にとれなかった水垢を落とすことができますよ。

ですが、耐水ペーパーで削り取るときは注意が必要です。コーティングされているものや、鏡面仕上げのものはコーティングをはがしてしまったり、ツヤがなくなってしまうこともあります。

また、傷がついてしまうことも考えられます。気になる場合は使用しないほうがいいでしょう。

耐水ペーパーを使用する場合は1500番を使用すると使いやすいと思います。間違っても紙やすりではやらないでくださいね。ボロボロになってしまいますよ。

ステンレスの掃除でしてはいけないこととは

お店にいくといろいろな洗剤や掃除道具などが売っており、ステンレスについた水垢を落とす方法にもいろいろな方法があると思いますが、ステンレスの掃除でやってはいけないこともあるので掃除をするときは注意が必要です。

ステンレスの水垢を落とすときにやってはいけないこと

塩素系の漂白剤は使わないようにしましょう

塩素系の漂白剤を使えばすぐに綺麗にすることができると考える人も多いと思います。ですが、塩素系の漂白剤はサビの原因になってしまうのです。もし、使用する場合は、薄めたものを使用するくらいにしたほうがいいですよ。

硬いものでこすらないようにしましょう

ザラザラした水垢は削りとってしまいたいと思うと思いますが、タワシなどの硬いものでゴシゴシこすると傷がついてしまいます。また、タワシの鉄分が落ちそれが原因でサビができてしまうこともあります。使用しないようにしてくださいね。

掃除をすることによって余計汚くしてしまうことになりかねないので、気をつけましょう。

ステンレスの水垢掃除には『クレンザー』

お店に売っているステンレスの水垢を落とす洗剤といえば「クレンザー」だと思います。このクレンザーには粉末の物とクリーム状のものがあります。

粉末の方が研磨効果が高く、傷つきにくい素材についた頑固な汚れを落とすのに向いています。

ステンレスの水垢を落とすのに使う場合、ステンレスは傷つきやすい素材なのでクリーム状のクレンザーを選びましょう。

クレンザーは弱アルカリ性の性質を持つので、そのまま使用するだけでも水垢汚れを中和してくれ、さらに研磨の効果もあるので水垢を落とすのにとても効果を発揮してくれるのです。

ステンレスの水垢を落とすのにクレンザーを使う場合は、研磨の効果が低いクリーム状のものを選ぶようにしてくださいね。

ステンレスのキッチン。使い終わったあとには

ステンレスのキッチンに水垢がついてしまうとどうしても見栄えが悪くなりますし、落とすのも大変ですよね。

そんな気になるキッチンの水垢はつかないように、使い終わった後に綺麗にすることが重要です。では水垢がつかないようにするためには、どうしたらいいのでしょうか。

キッチンを使い終わった後は汚れを落とし、水を拭き取り水垢がつかないようにしましょう。ただ、これだけだと、拭きムラが残ってしまうこともあります。

せっかく綺麗にしているのに拭きムラがあるとがっかりしてしまいますよね。

そこで拭きムラをなくすために使用できるのが、アルコールです。拭き掃除をするときにアルコールスプレーをかけるのです。

スプレーを吹き掛け拭き取ると、すぐに蒸発するので拭きムラができずピカピカなキッチンになりますよ。これだけの作業できれいになるのでぜひ試してみてください。

頑固な水垢を作ってしまう前にクエン酸や、クレンザー、耐水ペーパーなどを使い水垢をきれいに取り除き、アルコールスプレーを使ってピカピカなキッチンを取り戻してくださいね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事