ユニットバスのカビが落ちない。カビの掃除方法を紹介します

ユニットバスのカビが落ちない。カビの掃除方法を紹介します

ユニットバスについてしまったカビがなかなか落ちないときにはどのように掃除をしたらいいのでしょうか?

まずは、お湯で濡らして掃除をしましょう。お風呂に入った後に掃除をすると、汚れが落としやすくなりますよ。

カビ掃除をするときには、普段の掃除とは違ってこのような準備をして気をつけながら行いましょう。ユニットバスのカビ掃除方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂場の鏡を掃除するなら、まずはクエン酸パックから始めよう

お風呂場の鏡って、お風呂に入っている時には汚れてるって気づきにくいんですよね。 鏡が濡れてたら...

重曹とクエン酸でお風呂掃除!床や排水口を綺麗に掃除する方法

お風呂掃除は面倒なものです。毎日お風呂に入っていても、なかなかこまめに掃除をする機会がない人もいるの...

浴室の掃除におすすめの洗剤はやっぱり『重曹』

浴室の掃除を毎回使い終わった後に、丁寧にしているつもりでも、湯アカや水アカ、皮脂汚れにカビなど、どう...

お風呂の鏡の水垢掃除にはレモン汁!酸のパワーで溶かす

始めはキレイなピカピカだったお風呂の鏡が使っているうちに、少しずつ白っぽくなってきたと感じている方は...

浴槽のカビを防止するには?お風呂をいつまでも清潔に保つ方法

浴槽のカビを防止して、いつまでも綺麗なお風呂を保ちたい!多くの主婦たちの願いでもあります。 一度つ...

カビ取りの方法は?お風呂のカビを片栗粉と塩素系漂白剤で取る

お風呂はカビが生えやすい場所の一つです。お風呂場の頑固なカビ取り方法に頭を悩ませている人もいるのでは...

お風呂の床掃除はブラシで簡単に!ブラシのメリットと掃除方法

お風呂の床には凹凸があって掃除がしにくいと思う人もいますよね。お風呂の床には色々な汚れが付着していま...

浴槽掃除は業者に依頼しよう!料金相場から業者の選び方まで解説

いつの間にか汚れが目立つようになった浴槽をきれいに掃除することは、主婦にとっても大変なこと。 ...

浴室に掃除道具を置く派?置かない派?掃除道具の置き場について

浴室の掃除道具。 あなたは、浴室内に置き場を作ってますか? それとも、浴室の外、脱衣場や洗濯機の...

換気扇の掃除はお風呂場だって必要なコト。外し方から洗い方まで

一日の疲れをとりたいお風呂。最近お風呂場の換気扇の音が大きく感じるなど換気扇に問題はありませんか? ...

ユニットバスの掃除で床の汚れを落とす方法と清潔を保つコツ

一人暮らしでは浴室がユニットバスの形式の人も多いでしょう。 ユニットバスの掃除は、床もトイレとつな...

浴槽の掃除だけではなく風呂釜も掃除が必要!その方法を解説

浴槽の掃除はしていても、風呂釜の掃除はしていないという人もたくさんいると言います。 しかし、風...

重曹を使った掃除はお風呂の床の汚れの種類に併せて行いましょう

お風呂には毎日入るものの、毎日掃除するという人はそれほど多くないと言われています。 しかし、お...

フィルターの掃除をしよう!お風呂場の換気扇掃除のやり方

お風呂場のフィルター掃除はしようしようと思っていても浴槽や床掃除止まりという人が多いのではないでしょ...

浴槽の掃除は毎日行うことできれいな状態をキープできます

毎日入る場所だからこそ、浴槽はきれいな状態にしておきたい場所の一つとも言えるでしょう。 しかし...

スポンサーリンク

ユニットバスの落ちないカビまず汚れを浮かせましょう

ユニットバスのカビに悩んでいる人は、やはり少なくはないようです。

浴室は湿気がこもりがちなジメジメしている空間です。
高温多湿の環境はカビにとっては好条件なので、気付いたときにはカビが深い根を張って、なかなか掃除をしても落とせないという事態になってしまいます。

ユニットバスのカビの落とし方を、段階別に見ていきましょう。

まずカビに気付いたら、最初は水洗いで掃除していきます。
実は初期のカビは水洗いをするだけで、落ちることがあるのです。

ユニットバスは表面がツルツルしているので、シャワーの水圧だけでカビがツルンと剥がれてくれます。

カビの存在に気付いたら、頑固な汚れになる前に簡単に落としてしまいましょう。

水洗いで綺麗に落ちなかったカビには、お湯をかけて掃除していきます。

浴室にたまりがちな石鹸カスや皮脂汚れも、お湯をかけるとふやけて浮いてくるので、より汚れを落とせることが期待出来ます。

ユニットバスの落ちないカビを掃除するときにはコレを用意

水洗いやお湯洗いで落ちなかったカビは、根を深く張っている頑固なカビである可能性が高いです。
そんな頑固なカビにはカビ取り洗剤を使って掃除をしていきます。

  1. 掃除をする前に、ユニットバスの水分は乾かしておきます。
    水分が残っている場合は、前もって拭き取って下さい。
    (水分が残っていると、洗剤が液垂れして十分な効果を得られません)
  2. 乾いた状態のユニットバスのカビに、直接洗剤を吹きかけます。
  3. カビの気になる部分に洗剤をかけ終わったら、その上にラップをかけます。
    そのまま時間を置いてしまうと、洗剤成分が蒸発してしまい、放置時間内に効果がなくなってしまうことがあります。
    ラップをして洗剤の蒸発を防ぐと、カビに密着しやすく洗剤の浸透効果時間も長持ちします。
  4. ラップをしっかりかけたら、カビの状態に応じて30分~2時間ほど時間をおきます。
    (規定時間を過ぎての長時間の使用は、有毒ガスが発生する可能性があります)
  5. 時間をおいたらラップを取ります。
    洗剤が透明になっていて、この時点でもカビがかなり綺麗になっていることが見えます。
  6. 洗剤をしっかりとシャワーで洗い流します。
    洗剤が残っていると、次の入浴時に体に付着する恐れがあるので、必ず流水で洗い流して下さい。

頑固なカビなのにこする工程がない、と感じた人もいると思います。
カビ取り剤はこすり洗いをしなくてもカビを落とすことが出来るほど強力な洗剤です。

吹きかけるだけで頑固なカビを落とせる便利な洗剤ですが、その分刺激も強いです。
使用方法を誤ると、人体に影響を及ぼす危険性もあります。
ゴム手袋とマスクの着用、十分な換気を必ず守りましょう。

また、カビを落とすとき、ついこすりたくなってしまいますが、カビ取り洗剤はこするとカビが落ちにくくなり逆効果になってしまいます。

こすり洗いするのではなく、時間を置いて洗浄成分を浸透させる方法で掃除をして下さい。

頑固な落ちないカビはこうして落としましょう

カビ取り剤にラップをする方法だと、多くのカビの撃退に効果があると思いますが、それでも落ちない頑固なカビや細かな部分のカビにはもうひと手間加えましょう。

ユニットバスの頑固なカビにはブラシを使う

ユニットバスの目地など細かな部分は、まだほんのりカビが残ってしまうことがあります。
このように細かい部分のカビを掃除するときは、ブラシを使って軽く擦ります。
使い古した歯ブラシでも構いません。

カビ取り剤のおかげで、かなりカビ汚れは浮いた状態になっています。
ゴシゴシ擦らなくても汚れが落とせます。

ユニットバスにお湯をかける

カビは40度以下で湿気の多い場所を好み、繁殖力を高めます。
まさにこの環境は浴室の環境とピッタリ合うのです。

しかし、50度以上の高温環境には弱く、カビは繁殖することが出来なくなります。

なので掃除後のユニットバスに、50度以上のお湯を時間をかけてゆっくりとかけるようにします。

これで次回からのカビの発生を防ぐことが出来ます。
ただ、火傷には気を付けて下さい。

湿度を残さない

50度以上のお湯をかけても、時間が経てばお湯は冷めてまだカビの好む温度になってしまいます。
そうするとカビは繁殖を始めるので、すぐに水分を拭き取り、浴室に湿度を残さないようにして下さい。

ユニットバスを使った後はカビないようにする事が大切

カビの状態に合わせた掃除をすることで、かなりユニットバスの汚れは綺麗になったと思います。

しかし、普段の使用後に気をつけなければ、またすぐにカビは発生してしまいます。

カビの発生を防ぐためにも、ユニットバスを使った後の対策も大切です。

  • 浴室内に水分を残したままにせず、使った後は水分を拭き取るようにする
  • 換気を十分に行う
  • 浴槽にお湯を残したままにしない
    (いくら浴室の水分を拭き取っても、浴槽にお湯があると水滴が発生します)
  • 使用後も50度以上のお湯をかけて、カビの活動をストップさせる

ユニットバスがカビないように換気扇の掃除も忘れずに

カビが活発な環境は、高温多湿というイメージを持っている人も多いので、高温ではない冬に時期はついカビへの警戒心が薄れてしまいます。

カビは0度以下にならない限り、繁殖の手を緩めることはありません。
いくら冬でも家の中の浴室が0度以下になるなんてこと、絶対にあり得ませんよね。
ということは、カビは一年を通して活動しているということなのです。

一年中繁殖出来るカビを防ぐためには、湿度を上げないということも非常に大切です。
湿度をコントロールするために、換気扇はなくてはならない存在です。

しかし、汚れやホコリの溜まった換気扇では、十分に湿度をコントロールすることが出来ず、おまけに換気扇の汚れもユニットバスに撒き散らすことになってしまうので、ユニットバスを綺麗に保つために換気扇の掃除も忘れずにして下さい。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事