浴槽のカビを防止するには?お風呂をいつまでも清潔に保つ方法

浴槽のカビを防止するには?お風呂をいつまでも清潔に保つ方法

浴槽のカビを防止して、いつまでも綺麗なお風呂を保ちたい!多くの主婦たちの願いでもあります。
一度ついてしまった黒カビを除去するのは大変ですし、特にゴムパッキンについたカビを元の白さに戻すのは至難の業です。
では、どうすれば浴槽のカビを防止することができるのでしょうか。
誰でも簡単にできる、カビ防止についてご紹介します。
入浴後のちょっとした作業がカビ防止に繋がります。ぜひお試しを!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽を掃除するスポンジについてアレコレ考えてみました

浴槽の掃除をする時に、スポンジ派ですか?それともブラシ派ですか? スポンジを手でしっかりと握っ...

ユニットバスのカビが落ちない。カビの掃除方法を紹介します

ユニットバスについてしまったカビがなかなか落ちないときにはどのように掃除をしたらいいのでしょうか? ...

浴槽の掃除は重曹で決まり!重曹の使い方を徹底検証

浴槽の掃除には重曹が一番! 浴槽の汚れは、主に『アカ』 石鹸アカに皮脂のアカ、湯アカが主な浴...

【掃除テク】お風呂の鏡の手強いウロコ汚れを取る方法

お風呂の鏡は、使っているうちにどうしても白っぽくなってきて、洗剤とスポンジでこすってもウロコ状の汚れ...

浴室をピカピカにするための掃除方法とコツについて教えます

浴室の掃除はどうしても後回しになってしまいますが、そうしているうちに汚れが目立ってきてしまっていませ...

掃除のコツ!お風呂場のカビをなんとかしたい!掃除方法について

掃除のコツを知りたい! お風呂場の掃除は丁寧にしているつもりでも、いつの間にか目地や四隅に発生...

浴室の掃除におすすめの洗剤はやっぱり『重曹』

浴室の掃除を毎回使い終わった後に、丁寧にしているつもりでも、湯アカや水アカ、皮脂汚れにカビなど、どう...

カビ掃除には『エタノール』家の汚れとカビを掃除する方法とは

カビの掃除をする時には、塩素系漂白剤で除菌・滅菌するというイメージがありますが、実は『エタノール』も...

赤カビの落とし方で床もスッキリ!簡単にできて予防もできる

お風呂の床の赤カビの落とし方については、簡単に落とせて予防もできる方法がおすすめです。特に床のタイル...

お風呂のブラシのおすすめとは?掃除場所によって使い分け

お風呂の掃除用のブラシはどんなものがおすすめなのでしょうか?私は掃除用と言えば使い古した歯ブラシ一択...

重曹を使った掃除はお風呂の床の汚れの種類に併せて行いましょう

お風呂には毎日入るものの、毎日掃除するという人はそれほど多くないと言われています。 しかし、お...

ユニットバスの掃除方法!しつこい水垢をキレイに除去する方法

ユニットバスに付いたしつこい水垢にお困りの方はいませんか?普通の浴室用洗剤を使い、スポンジでこすって...

重曹とクエン酸でお風呂掃除!床や排水口を綺麗に掃除する方法

お風呂掃除は面倒なものです。毎日お風呂に入っていても、なかなかこまめに掃除をする機会がない人もいるの...

掃除方法!お風呂の床は汚れに合わせた洗剤選びでラク落ち

お風呂の掃除を毎日していても、床の溝の細かいすき間に入った汚れはスポンジだけではなかなかキレイになり...

掃除が大変なお風呂場を簡単に掃除する方法!ポイントを解説

毎日忙しく働いていると掃除をする時間もありません。でも、毎日生活をしている家の中には、少しずつ汚れが...

スポンサーリンク

浴槽のカビを防止したいなら、まずは天井の掃除から始めよう

綺麗に見える浴室の天井、光の加減によっては白く水滴があったような跡がみえることがあります。浴室の天井には換気があり天井の汚れをそのままにしておくと換気をまわすと同時に汚れが浴室内に蔓延してしまいます。浴室を全体掃除する前にまずは天井を掃除してみましょう。

天井のカビはお風呂に入った時についでに

お風呂に入った最後にスポンジでこすってみましょう。湯気によってしっかり汚れが取れるでしょう。

浴槽に足をかけて天井を掃除すると届きますが、ふらつかないよう、また洗剤を使ったときは滑らないように注意しましょう。

天井のカビに床用モップを使う

床用モップの掃除シートが付け替えられるタイプのものを使いましょう。アルコールの入っていないウェットティッシュを使いましょう。洗剤をつける前にそのまま天井を拭き、ほこりを取り除きます。取り除いた後アルコールの入ったウエットティッシュに付け替えて天井を拭きましょう。

天井を掃除し終わったら窓がある場合はあけて換気をしましょう。窓がない場合は換気扇をかけて浴室内を乾燥させましょう。

浴槽にカビを生えさせないためには?カビ防止に役立つ裏技

浴槽のカビを掃除して綺麗にしたら、カビが生えてこないように対処しましょう。

熱いお湯でカビを根こそぎ退治

50度~55度くらいのお湯でカビの根が退治できるようです。あまり熱すぎるとゴム素地のパッキンなどの劣化が早まってしまって影響が出てしまうため、温度には注意しましょう。この温度がカビの根に到達するのは時間がかかります。1分半から2分ほど同じ場所にかけ続けてカビの根に到達させましょう。最後には冷水をかけるとカビにとっては繁殖しずらい温度になるため冷水で冷やしましょう。

殺菌作用のあるアロマでスプレーする

カビ防止にはアロマスプレーを作って予防しましょう。アロマの効果もありますが、使っているエタノールでカビを予防することも出来ます。アロマスプレーをする時は皮膚に付かないように注意して使用しましょう。

終わったら換気をして湿気を防ぎましょう。

入浴後の十分な換気や水滴を拭き取ることも浴槽のカビ防止になる

  • 浴室内や浴槽には水を残さない
  • 窓の結露をとるアイテムを使う

ペットボトルに装着して結露をとるゴムワイパーのようなアイテムがあります。お風呂上りの水滴が沢山付いている場合は拭く前にゴムワイパーで水滴を取ってしまいましょう。
しっかりと乾いた布でふき取りましょう。我が家ではセルロース素材の布巾を使って拭いています。布巾のサイズが小さい時は水っぽくなったら片手で絞ることが出来ます。またしっかりと水気が取れるため、2度拭きの手間が省けています。

最後に換気をしましょう。換気をするときには浴槽のドアをしっかり閉めてしまわずに、10センチほどあけて換気すると、風の流れができて全体的に乾燥させることが出来ます。

カビ防止のためにちょっとした施工を施すのもおすすめ

掃除後にもしっかりセルフメンテナンス、掃除をしてしっかり汚れ等を除いた後も、市販の防カビ剤やアロマスプレーなどでカビの繁殖の予防をしましょう。

換気扇の掃除もカビの抑制につながる

浴槽の換気扇はお風呂を上がってしまうとまわしているだけで、すっかり存在を忘れてしまいます。定期的にはずして掃除をして空気がしっかりまわるようにしましょう。

防カビコーティングする

水を使い湿気がおきやすい場所に防カビ剤の入ったコーティングができます。この場合は専門の業者による施工になり、専門の知識が必要になります。

浴槽についてしまったカビを取る方法とポイント

時間が経過した、しっかりと根付いたカビには

塩素系の漂白剤

刺激が強く、においも強いため換気をしてゴム手袋やマスクの装着を必ずしましょう。手袋をはかずそのまま使うと皮膚が弱くなって荒れてしまいます。とりたいカビにスプレーしたら、その場所を閉め切って換気をしましょう。

またスプレータイプ以外にも液だれしにくい、粘性のあるタイプもあり長くその場所にとどまってカビを退治してくれるものもあります。このタイプはあまりにおいが気になりませんでした。壁やドアのパッキンの部分などスプレーでは下に流れてしまうような場所にも使えて便利です。漂白が済んだらしっかりとシャワーで洗い流しましょう。しばらくにおいがするので洗い流した後も換気をすると良いでしょう。

刺激が少ないタイプ

酸素系漂白剤は殺菌効果があり、においはそれほど強くはありません。浴槽に使う場合はそのまま原液で使うことが出来ます。また残り湯に薄めてお風呂で使う椅子や桶などをつけておくことも出来ます。手で触る時には、刺激はあるためゴム手袋をはいて使用しましょう。

浴槽内のカビをしっかり取り除くには、漂白剤を原液のまま使うことが有効的にカビにききます。浴槽内に湿気がある場合は乾いた布で拭いたり換気扇を回すなどで湿気を取り除きましょう。

カビが気になる箇所にムラなく漂白剤をスプレーしましょう。

一気にスプレーしてしまうと広範囲に広がってしまうので少し弱めにノズルを引くと細く一箇所命中で漂白剤をかける事が出来ます。

その後はかけた場所に乾燥しないようにラップをかけましょう。ラップを二重にする事で乾燥を防ぎカビの奥まで浸透させる事が出来ます。そのままの状態で時間を置いてから緩めのシャワーで周囲に飛び散らないよう洗い流しましょう。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事