掃除のコツを学校の子供たちに指導する場合、まずは道具の使い方から教える必要があります。
道具の使い方が理解できたら、次は時間内にやりきるよう掃除のコツを教えていくのです。
ではどのようにして掃除のコツを教えていくべきなのでしょうか。
雑巾がけや黒板掃除、トイレ掃除といった箇所ごとの掃除のコツについてご紹介します。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
掃除のコツを学校の子供たちに指導する場合、まずは道具の使い方から教える必要があります。
道具の使い方が理解できたら、次は時間内にやりきるよう掃除のコツを教えていくのです。
ではどのようにして掃除のコツを教えていくべきなのでしょうか。
雑巾がけや黒板掃除、トイレ掃除といった箇所ごとの掃除のコツについてご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
掃除に対してやる気が出る言葉や経験談。すぐ片付けたくなる言葉
掃除に対してやる気が出る言葉を知りたい! なんとなく『あそこ、片付けなきゃな』『引き出しの中の...
台所掃除。気合の入る換気扇掃除をさっさと済ませる方法について
台所掃除で厄介なのは『換気扇』 多くの一般家庭では『シロッコファン』と言われている、いわゆるプロペ...
掃除を楽しくする方法!面倒な掃除を楽しくして部屋を掃除しよう
掃除をするのが面倒でどうしても重い腰が上がらないという人もいますよね。掃除を楽しくする方法が分か...
部屋を片付けることによって運気が上がる理由とそのコツについて
毎日仕事で忙しいと部屋を片付ける時間もありませんが、そのまま汚い部屋に住んでいると体にも心にも良くあ...
シンクの詰まりが洗剤が原因のときの詰まりを自分で解消する方法
キッチンのシンクの詰まりは洗剤の塊が溶け切らなかったことでも起きます。 洗剤によるシンク詰まりであ...
スポンサーリンク
まずは、それぞれの掃除道具の使い方とコツを教えます。
昔から教室の床掃除はぞうきんを両手で押さえ、教室の端から一直線に何往復かして雑巾がけをするというのが一般的な光景ですよね。
子供の頃には、そのように雑巾がけをしていたという方がほとんどだと思います。
しかし、この一般的なやり方には、欠点があるとも言われます。
本来ならば、掃除というのは汚れを確認しながらキレイにしていく作業です。しかし、この動きではちょっとむずかしいですよね。
高学年くらいになると車のワイパーと同じように腕を左右に動かし、床を掃除していくという拭き方もおすすめです。
雑巾は片手に持ち、もう片方の手は床に置いても良いでしょう。
ワイパーがガラスをキレイにするように床を拭いていきます。
この動きならば、汚れ具合を確認しながら雑巾がけができますし、一直線に拭いていくよりも汚れが落ちやすくなります。
黒板掃除はその日の日直か、黒板係という当番の仕事になりますよね。
子供によっては、消す時に勢いよく円を描くように力強く消している子がいますが、この拭き方だと、チョークの粉が飛び散りやすくなってしまいます。
また、黒板のチョークを置く部分はチョークの粉で真っ白になりますので、汚れが目立つ時には、雑巾で汚れを拭き取ります。
黒板の下にも、結構粉が飛び散りますので、濡れた雑巾で拭くようにしましょう。
トイレ掃除用の洗剤はいろいろな物が市販されていますが、安全面を重視するなら、食器用の中性洗剤を薄めて使うと肌にも優しいので安心です。
トイレ掃除の流れを教えます。
便器の中の掃除は、汚れが付きやすい内側の裏も忘れずに汚れを落とすように指導します。
拭き掃除に使う雑巾は、衛生面を考えて場所ごとに分けて使いましょう。
また床掃除で床に水分が多く残ってしまうと、生徒たちが足を滑らせてしまうので、水分が多く残り過ぎないようにします。
学校の掃除というのは、生徒が清掃活動をすることによって、教育的にも意味があります。
海外では、生徒が学校の掃除をするというのはあまりないことだそうで、生徒が自分たちの手で学校をキレイにするという光景を海外からは絶賛されています。
日本では、昔から当たり前の風景でしたが、日本の学校を視察した海外の方は「ぜひ自分の国でも取り入れたい」という意見が出たそうです。