掃除がめんどくさいと感じる心理と、掃除が楽しくなる考え方

掃除がめんどくさいと感じる心理と、掃除が楽しくなる考え方

掃除がめんどくさいと感じてしまうことはありますよね。

めんどくさいと感じる人や場合は、どんな心理なのでしょうか。
そこには毎日しなくてはならない食事の支度、洗濯、掃除のなかでの優先順位が関係しているのかもしれません。

また掃除がめんどくさいと感じるのは、男女によって違いはあるのでしょうか。

面倒と感じる負のループとは。

考え方を変えることで掃除が楽しくなるかもしれませんよ。こんな考え方にチェンジしてみませんか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の掃除で得られる効果はたくさん!掃除で運を呼び込もう

部屋の掃除が面倒で、いつも散らかった部屋で過ごしているあなた。良い運気を自ら遠ざけているに過ぎません...

散らかる部屋の収納が上手になるポイントと整理整頓するコツ

気がつけば部屋が散らかる、部屋の収納が苦手という人もいますよね。 もしかして、部屋の片付けと掃...

整理・整頓・清掃の3Sから始める!家庭・子育てへの取り入れ方

整理・整頓・清掃の『3S』をご存知ですか? 企業が職場や現場で作業効率や生産性をあげるために取...

掃除や片付けが苦手な人必見!片付け上手になる秘訣

「どうしてこんなにも掃除や片付けが苦手なのか」そんな悩みありませんか? 子供には「こんな部屋じ...

片付けのコツ。それは捨てる方法ではなく、自分と向き合うこと

片付けるコツのセオリーはたくさんあります。 『捨てる コツ』などと検索すると、たくさんの捨てる方法...

掃除や片付けにやる気は不要。判断基準を明確に捨てる経験を積む

掃除や片付けにやる気は不要です。 掃除や片付けにやる気は必要ありません。 必要なのは、モ...

簡単掃除グッズを使って毎日の掃除を楽しく。上手な使い方と方法

毎日の掃除はなるべく手早く簡単に済ませたいものですね。 そこで簡単掃除グッズのオススメをご紹介しま...

家の掃除が面倒だ!面倒に感じない掃除への考え方とその方法とは

家の掃除が面倒。 やらなきゃならないのに、やる気が出ない。 わかる!わかります! テスト勉...

片付けのやる気を出す為には自分に合う音楽がオススメ!

片付けのやる気を出すためには音楽が効果的だと言われているけど、どんな音楽が片付けには合うのかと悩んで...

整理・整頓・清掃・清・躾の『5s』仕事と家庭に取り入れて

整理・整頓・清掃・清・躾(しつけ)の頭文字をとった5sをご存知ですか? 主に、職場環境を整え、...

子供が掃除をしない。今すぐ実践!親子で掃除と片付けをしよう

子供が掃除をしないとイライラしても、子供が掃除をするようにはなりません。 『掃除』や『片付け』...

掃除機を楽しいと思えない時の対処法は?掃除を楽しくする方法

「面倒だと感じる家事は何ですか?」と聞かれたら、「掃除機が嫌いです」と答える人も多いのではないでしょ...

部屋掃除のモチベーションアップの秘訣!やる気の出る掃除術

部屋が片付かなくて部屋掃除が苦手な女子はいませんか? 片付けよう片付けようと思っても、なかなか重い...

掃除のモチベーションを上げるには?掃除をすれば恋愛運がアップ

恋愛が上手くいかない、なかなか良い出会いがないというときこそ掃除をしたほうがいい!?掃除のモチベ...

掃除のやる気は曲をかけて乗り切る!来客前のココだけポイント

掃除のやる気を出すために曲をかけるのはオススメな方法です。 特に来客の予定があると慌てて掃除をする...

スポンサーリンク

掃除がめんどくさいと思ってしまう心理は優先順位が関係する

皆さんの中での掃除は、家事の中の優先順位でいうとどのくらいでしょうか?
掃除がめんどくさいと感じてしまうのは、この優先順位が関係しているといえます。

ライフラインと言われているのが、電気・ガス・水道ですが、電気やガスが万が一止まってしまっても、それが生死に左右することはほとんどありません。
缶詰やガスコンロなどを駆使してどうにかなってしまうものです。

しかし水道はそうはいきません。
飲み水がなくなってしまうと脱水症状を起こしてしまいますし、水洗トイレの場合水を使って流すことができなくなってしまいます。
人の体は70%水分でできていますので、水分を取らないと生きられないのです。
それだけ人間にとって水は大切なのです。
そして生きていくためには食べ物が必要になるわけです。

そう考えると、まず優先すべきなのが家事の中でも料理になってくるのです。
そして次は洗濯でしょうか?

掃除をしなくても生きていけるのは事実なので、どうしてもめんどくさいと感じてしまうのです。

掃除がめんどくさいと思う心理や特徴。男女で差はある?

掃除はめんどくさい、けれどやり遂げる能力は誰にでもある

女性の脳は、男性の脳と比べた場合、右脳と左脳をつなぐ脳梁(のうりょう)が太く、脳梁が太いことで左右の脳の切り替えがしやすくなるといいます。
よって部屋の汚れた箇所にもいち早く気付くことができ、部屋の隅々までキレイにすることが得意なのです。
ただ多くの事に気を配ってしまうため、逆に気が散って掃除に集中できないという人もいるのは事実です。

対して男性の脳の特徴は、一般的に女性と比べて脳梁が細いことが多いので、左右の脳の切り替えが女性のように得意ではありません。
一つの事に集中することが得意なのです。
掃除に関しては細かいところまで気付くことはないかもしれませんが、一旦集中すればやり遂げる能力は女性よりも高いと言えるでしょう。

このように男女によって脳の構造に違いはありますが、掃除が得意か不得意かに関しては差はほとんどありません。

ただ性格的にみて掃除ができないと理解しているであれば、意識して取り組むことで掃除ができるようになる可能性はあります。

掃除がめんどくさいと感じる心理の流れ

掃除がめんどくさい人は掃除をするという習慣がない

「掃除する習慣、こまめに片付ける習慣ががない」=「部屋が散らかる」というわけです。

部屋が散らかっているとどうなるでしょうか。
そう、いざ物を使うという時にどこに何があるのかわからなくなってしまうのです。
それってとても無駄な労力ではないでしょうか。
今使いたい物が見つからないジレンマに落ちってしまうため、余計疲れてしまいます。
その結果部屋を片付ける気力さえも失い、散らかった部屋のままになってしまうのです。
探しものをしてあらゆるところを引っ掻き回します。
そのまま片付けをしなかった結果、更に部屋が散らかるという結果を生みます。
その時に芽生えてしまうのが「これだけ散らかったら今更片付けるのも同じだしめんどくさい」という心理です。
そもそも片付ける習慣がないのですから、捜し物をしてもっと部屋が散らかってしまうわけです。

部屋を掃除する習慣がない→無駄な労力を使って疲れてしまう→更に部屋が散らかる→たまに片付けてもそれを維持することができない

という負のループに陥ってしまうのです。

掃除がめんどくさいと思う主婦は多いもの

掃除がめんどくさいと思っているのは自分だけでは?と自己嫌悪に陥ってしませんか?

あるアンケートでは、掃除が面倒でやる気が出ないと感じたことがある主婦は、全体のうち約半数いたという調査結果もあります。
ほとんどの人が、掃除は家事の中でもめんどくさいと思っているのです。

  • 掃除がそもそも嫌い、いつもやる気がない
  • やる気満々で楽しく毎日掃除をしている人がいるのか不思議なくらい

といった意見が多くありました。
掃除は苦労しますし、気が乗らないとなかなか掃除しようとは思わないものなのです。

  • 徹底的にやりたいときもあれば、まったくやる気がないなど掃除意欲が極端
  • やる気スイッチが入らないと掃除をしようと思わない。ただやり始めたらとことんキレイになるまでしっかり掃除をしてしまう

といった意見もありました。
普段はやる気がなくても、いったんスイッチが入ればキレイなるまでとことんやってしまうわけです。
めんどくさい事はついつい後回しにしてしまうもの。
取り掛かるまで時間がかかるものなのでしょう。

掃除や片付けのポイント。片付けられる人になるための考え方とは

掃除と片づけをセットですのは避けるべき

片付けをしている時、奥にしまってあるものを引っ張り出す時があります。
その時に出たホコリや汚れが気になって掃除をしたくなる気持ちもわかりますが、そこで掃除まで一気にしてしまうとかなりのエネルギーを消耗し、余計に時間がかかって結果的に片付けが終わらなくなってしまいます。
そうなると、片付け自体がめんどくさいと思ってしまうのです。

部屋を片付けられる人と片付けられれない人。
この両者の違いは何だと思いますか?

結論から言えば、「見ている視線」の違いです。

片付けられる人はキレイになった「未来の部屋」を見ています。
反対に片付けられない人は、今ある「散らかった部屋」しか見ていないのです。

片付けられる人はキレイになった部屋を想像し、ワクワクしながら掃除を行うのですが、片付けられない人はワクワクどころか、掃除をしなければというプレッシャーと義務感でしか行動していないのです。

部屋の片付けが楽しく感じられるのが一番。
理想のイメージまでいかなくても、そこに向けてワクワク感を感じることはとても大切なことなのです。
掃除に対する考え方を変えてみませんか?

掃除のやる気を引き出すコツカテゴリの最新記事