片付けが大嫌いな人必見!片付け上手になるためのヒント

片付けが大嫌いな人必見!片付け上手になるためのヒント

片付けが大嫌いで、いつも汚部屋化してしまうという人もいるのではないでしょうか。

急な来客があっても部屋に通せるくらい普段から部屋を片付けたいと思っても、思うように片付かない…。

でも大丈夫!片付けが大嫌いでも片付けることはできます。
いきなりモデルルームのように整理整頓することは無理でも、普段の「ちょこっと掃除」の習慣さえ身に付けばきっとキレイに片付きます。

頑張ってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【掃除・片付けまとめ】これを読めば、掃除を始めたくなります

仕事もして料理もして…そんな毎日を過ごしていると、掃除や片付けがなかなかできないという人も多いでしょ...

片付けや捨てることで得られる効果とは。溜め込まない人生を

片付けや捨てることで得られる効果を知っていますか? 要らないものを捨てて、人生よくなるなら、誰...

部屋の掃除はどこから始める?効率よく部屋をきれいにしよう

いつの間にか汚くなってきた部屋の掃除をいざ始めようと思っても、どこから手をつけていいのか迷ってし...

掃除や片付けが苦手な人必見!片付け上手になる秘訣

「どうしてこんなにも掃除や片付けが苦手なのか」そんな悩みありませんか? 子供には「こんな部屋じ...

整理・整頓・清潔の意味をしっかりと理解することから始めよう

整理・整頓・清潔の3Sは、企業で取り入れられている生産性向上などに寄与する活動のことですが、家庭にも...

掃除のモチベーションを上げるには?掃除をすれば恋愛運がアップ

恋愛が上手くいかない、なかなか良い出会いがないというときこそ掃除をしたほうがいい!?掃除のモチベ...

実家の片付けで出てきた不用品の処分方法と注意点について解説

なかなか家の中にあるものを捨てられない親に代わって、不用品などの片付けを手伝うこともありますよね...

部屋を片付けたい人必見!どこから始めるか手順を教えます

「部屋を片付けたい。」といつも思ってはいるものの、どこから手を付ければいいのかわからなくて、どんどん...

短期間で片付けをスムーズにする方法。キレイな部屋にするコツ

短期間で片付けをしたいときは、ポイントを絞ることで部屋の片付けがよりスムーズになりますよ。 ...

掃除がめんどくさい主婦がやる気を出す方法!モチベアップのコツ

主婦には毎日たくさんの仕事があります。 食事の支度は毎日しなければいけません。洗濯も毎日しなければ...

片付けは不要なものを捨てることから始めよう!運気も上昇します

運気を上げるためにはいらない物を捨てて片付けることが大切だと言われていますが、捨てる物の基準がわから...

掃除のやり方がわからない!今さら聞けない掃除の手順とは

掃除のやり方がわからなくてこんなこと、今さら人に聞けないと思う方もいるのではないでしょうか。 ...

掃除を負担に思わない部屋づくりのコツ。掃除のしやすい部屋作り

掃除をしても汚れる部屋に、精神的な負担を感じていませんか? せっかく、掃除機を掛けたのにホコリ...

部屋の掃除や片付けができないと決めつけるのはまだ早い

自分や家族が住む部屋は、いつも掃除が行き届いて片付けがされているのがベストですよね。 しかし、忙し...

片付け・収納のメソッドに共通して言えることとは

『片付け』たい! キレイに『収納』したい! モノがあるべき場所にあると、生活空間は散らかりま...

スポンサーリンク

片付けが大嫌いな人に共通する言い訳

もったいないって、なんだろう…。

片付けられない人に共通して見られること。
それは『モノが多い』ということです。

そう!あってもなくてもいいモノは、基本なくてもいいものなんですよね。

予備って、あると安心するんです。

『〇〇になった時にあると便利だから』

でも、その〇〇な時って、結局訪れなかったりするんです。

出番が無いのに、待機させられているモノたち…。

然るべき時に、然るべき使い方をされるのが道具にとって一番幸せなのでは?

部屋には使うものだけあれば、片付けが必要なほど散らかったりはしないものです。

片付けるよりまず先に、要らないものを部屋から出してみてはいかがですか?

「すてる」にも2種類あります。

『捨てる』と『棄てる』

自分が使わないものは、大抵他の人も使わないのです。

家にあふれている『モノ』たちはどうあるべきかを考えてみてください。

片付けが大嫌いな人が掃除のやる気を出すには

部屋を見回して、一番散らかっているものって、なんですか?

帰宅して脱いだコート、リビングのダイニングチェアにかけたあったり、ソファーに置いてあったりしませんか?

畳んでいない洗濯物や、部屋着、寒い時に羽織るカーディガンなど『服』って部屋のあちらこちらに置いてありませんか?

まずは『服』の場所を決めるのです。

帰ってきた時に、コートを脱ぐ。そのコートはダイニングチェアやソファーではなくハンガーに掛けハンガーラックに掛けるのです。

洗濯してハンガーに干したものはそのままクローゼットへ。

下着や靴下はたたまずに、タンスの中に入れるだけです。

Tシャツやパジャマも、なんとなく畳んでタンスへ。

衣類って、面倒なんですよ。

  1. 洗濯機にセット
  2. 洗い上がると干す
  3. 乾くと取り込んで畳む
  4. タンスにしまう

衣類の洗濯ってタスクが多すぎるんです。

なので、ハンガーで干すようなものは、乾いたらそのままクローゼットですし、パジャマなんかはいちいち畳んだりしません。

手間を省ければ、面倒がらずに取り掛かることができますよ。

片付けが大嫌いな人から片付けができる人に生まれ変わるには

キッチンだけはキレイに!

キッチンだけはキレイにしておこうと決めます。
決めるんです。
決めたことはやり遂げましょう。

キッチンをキレイにするって、どういうことだと思いますか?

片付けが嫌いな人に共通して見られるクセ、それは『後回しにする』ということです。

夕飯を作り、食べ終わったらめんどくさくなっちゃって『明日の朝、洗えばいっか』なんて思い、寝てしまうんですよね。

新しい一日の始まりを、昨日の後片付けで始めるなんて最悪な一日の始め方を選択してしまうのです。

そう、その日のことはその日のうちに済ませてしまうのは、どんなことにでも共通して言えること。

それをしないのは単純に『だらしがない』だけです。

だらしがない女性で居ることを受け入れるの?

シンクがキレイだと、キッチンの床の汚れが気になりだします。
そうなると、リビングや他の部屋の床の汚れも気になってきます。

少しづつ、キレイにしておく範囲を広げていきましょう。

片付けが大嫌いな人が実践したい片付けの簡単4ステップ

コンビニの割り箸、ポケットティッシュ、ペットボトルについてくるおまけ。
100均の便利グッツに、保存容器。
素敵なお菓子の箱や、紙袋。

いつか使うかもしれないものや、あると便利なものは、なくてもいいものです。

一度、思い切って、すべて捨ててみましょう!

手元になくても困らないことがわかると、気分がスッキリしますよ。

片付けが苦手な人に限って、ものを手元に置きたがるんですよね。
そのモノたちを保管する手間や労力をかけないのに。

モノがあると管理をしなければなりません。

ですから、毎日使うものでなければ基本的に手元に置いておく必要がないんです。

モノを仕分けしてみましょう。

  • 毎日使う
  • あると便利
  • なにかに使う
  • とっておきたい

この中で、あなたの生活と人生に本当に必要なものってなんですか?

片付けが大嫌いな人が整理整頓する前に気をつけたいこと

収納は悪です!

笑っちゃうけど、部屋を片付ける時、収納する道具を買ったり、収納場所を確保すると『負け』だと思うようにしています。

  • 収納は悪
  • 収納は敵
  • 収納は不要

だって、収納しておくって『取っておく』ってことですよね?
生活に必要なものは『取っておくもの』ではなく『使うモノ』なはず。

ですから、収納を作れば作るほど、整理整頓ができなくなるんですよ。
使うものですら片付けられないのに、使わないものを収納しておいたものを管理できるわけがありません。

もちろん、衣替えの洋服や季節のものは収納して置かなければなりません。

ですが、基本的にはリビングやキッチンに『収納』は不必要だと思って生活しています。
我が家のキッチンの頭上にある収納扉の中には、ほとんど何も入っていません。
日常、使いにくいその扉の中に入れておくものってありますか?

掃除のやる気を引き出すコツカテゴリの最新記事