部屋の掃除をしたくないときにやる気を出す方法を紹介します

部屋の掃除をしたくないときにやる気を出す方法を紹介します

部屋の掃除をしようとは思っていてもなかなかやる気が出ないときには、どのようにしてやる気を出したらいいのでしょうか?

簡単にやる気を出す方法を紹介します。

掃除イコール大変なものというイメージをまずは取っ払いましょう。掃除をするというハードルを下げれば、すんなり掃除をすることができるはず。まずはココから始めましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

服の片付けを簡単にしたいのなら、洋服の数を減らすこと

服の片付けを簡単にしたい! 自分がどのくらいの洋服を持っているのか、数えたことありますか? ...

部屋の換気は冬こそ効果的な方法やメリットと必要な時間とは

部屋の換気は冬でも大切です。 しかし、窓を開けて換気すると冬は寒いですし、逆にそれによって暖房費が...

部屋掃除【収納の極意】ズボラでも短時間で家を綺麗にする方法

部屋掃除の中でも収納が苦手というあなた。きちんと片付かたはずなのに、また気がつけば洋服や物が溢れかえ...

部屋を綺麗に保つメリット。物理的・心理的に得られるものとは

部屋を綺麗にするメリット。 綺麗な部屋で生活している人の心理状態を考えたことありますか? ...

部屋の正しい換気方法を理解して、過ごしやすい空間にしましょう

部屋の窓を開けて部屋を換気し新鮮な空気を吸うと、気分的にもスッキリすると感じる人も多いでしょう。 ...

部屋の掃除を業者に頼むといくら?事前にしておくべきコトとは

部屋の掃除を業者に頼むときには、どのような流れとなるのでしょうか? 業者に部屋の掃除を頼む...

思いっきり片付けたいと思った時の片付けのポイントと注意点

部屋が散らかっている、最近忙しくて掃除が出来ていないなどで、部屋を思いっきり片付けたいと思う時が...

ズボラでもできる掃除術。掃除のヒントやマイルールの作り方とは

掃除は面倒、苦手、あまりしないというズボラさん。 ズボラでもできる掃除のポイントがありました。...

書類の整理に悩まされない!家庭の書類の管理方法

書類が上手に整理できなくて、うんざりしていませんか? 紙って増えますよね? チラシやDM...

整理整頓とは?整理の意味・整頓の意味と上手に片付けをするコツ

「整理整頓」という言葉を聞いたことはありますよね。整理整頓とは、一体どんな意味の言葉なのか、ご存...

部屋掃除のモチベーションアップの秘訣!やる気の出る掃除術

部屋が片付かなくて部屋掃除が苦手な女子はいませんか? 片付けよう片付けようと思っても、なかなか重い...

片付けのやる気を出す為には自分に合う音楽がオススメ!

片付けのやる気を出すためには音楽が効果的だと言われているけど、どんな音楽が片付けには合うのかと悩んで...

掃除に対してやる気が出る言葉や経験談。すぐ片付けたくなる言葉

掃除に対してやる気が出る言葉を知りたい! なんとなく『あそこ、片付けなきゃな』『引き出しの中の...

寝室の理想的な掃除頻度とおすすめの掃除方法を徹底解説

寝室は寝るだけだし、汚れも目立たないからとあまり掃除をしないという人の方が多いかもしれません。 ...

部屋のカビ対策を紹介。カビを作らない為に出来る事と除去方法

部屋の角にカビを見つけた。何となく部屋中がカビ臭い。という部屋の中に発生した嫌なカビにお困りではあり...

スポンサーリンク

部屋の掃除のやる気を出す方法

お部屋の掃除をしようと思っても、なかなかやる気が出ません。
そんな時には次のような方法でやる気をアップさせてみませんか?

  • 好きな音楽をかける
    家にいる時に、なんとなく付いているテレビをボーッと見続けているなんてことはよくありますよね。
    気分を上げるために、テレビのスイッチを切って、好きな音楽をかけてみましょう。
    気分が変わり、重い腰が上がります。
    曲はどちらかというとアップテンポのものがおすすめです。
  • まず5分だけと時間を決める
    掃除を始めるには、最初のきっかけが大切です。5分だけと決めてから始めると掃除のハードルが低くなり、取り掛かりやすくなります。
  • 掃除する場所を1ケ所だけと決める
    掃除する場所を洗面所だけとか、トイレだけとか場所を決めて行いましょう。始めは小さなスペースから始めると良いでしょう。
    「キレイに掃除できた」という達成感を感じることが大切です。
    この気持が次の掃除のモチベーションにつながります。

部屋の掃除をしたくなる?やる気の出る作戦

片付けをしたいけど、いつも「今日はもう疲れたから明日やろう」とどんどん先延ばしになってしまう…、そのような方も多いと思います。

そんな方におすすめなのは、『家に友達を招待するイベントを作る』という方法です。
前もって、○月○日と予定を立てておけば、その日までに片付けなければいけません。
仕事で忙しい場合には、少し予定までに余裕を持っておけば、片付ける時間が取れます。
短期集中でお部屋を片付ける方法です。

また、お部屋を片付ける上で大切なのが、不要な物を捨てるという作業です。物が減るだけで片付けや掃除は格段にやりやすくなります。

もし、すぐに捨てる決断ができないものに対しては、半年使わなかった物は捨てるとか、一年使わなかった物は捨てるなど、ルールを決めておくと捨てやすくなります。

部屋の掃除のやる気にさせてくれるものといえば?

掃除に使う洗剤やゴム手袋をカワイイものを使うと気分が違ってきます。
買ったままの洗剤のパッケージが味気ないものでしたら、おしゃれな容器に入れ替えることによって、楽しく掃除をすることができます。
おしゃれで飾っておいても邪魔にならないものでしたら、しまい込まずに近くに置いておくことで、気付いた時にすぐに掃除をすることができます。

また、お掃除が終わった後の、きれいな部屋をイメージすることもおすすめです。
ネットやインテリア雑誌には、おしゃれな部屋がたくさん紹介されていますよね。
それらを参考に今の自分の部屋がどのくらいおしゃれになるか想像してみましょう。
不要な物を処分して、お気に入りのものだけに囲まれた生活は理想ですね。

部屋の掃除はやる気を出すことが難しい!

部屋の掃除のやる気を出す方法をいくつかご紹介しましたが、それでもなかなか重い腰が上がらないという方がいるかもしれません。
または、一度掃除を始めたけど、すぐに挫折してしまったという方もいるでしょう。
やる気を出す方法は、人によりそれぞれです。
片付けのやる気を出す方法として、自分に合う方法を探しましょう。

  • 片付けや掃除が必要な場所をリストアップ
  • 片付けが終わった後のご褒美を決めておく
  • 片付いた部屋のイメージをしっかりと持つ
  • 片付けに使う時間を決めておく

女性に多いのが、ご褒美作戦です。
掃除が終わったら、いつもよりちょっと高級なスイーツやアイスクリームを買おうなどど、ご褒美を決める人が多いようです。
普段はなかなか購入をためらうスイーツもこんなきっかけなら買いやすいですよね。

掃除がしやすい部屋を目指そう!

掃除がしやすい部屋を目指す、これが散らからない部屋の第一歩かもしれません。

掃除がしやすい部屋にするためのポイントをご紹介します

床に物を置かない

床に物が乱雑に置いてあると、それを見るだけでも掃除の意欲がなくなってしまいます。掃除機をかけようと思っても、何かをどかしながらでないと掛けられない…、そんな部屋だと掃除が余計に億劫になってしまいます。

テーブルに物を置かない

テーブルの上にはいつも何か乗っている、という方が多いと思います。
新聞や郵便物、テレビのリモコンなど、いつも机の片隅にありませんか?
寝る前には机の上には何もない状態にしておくということを習慣にしてみましょう。朝起きた時に、机の上がスッキリとしていると、とても気持ちのいいものですよ。

家具や飾り物は掃除がしやすいものを

家具や飾り物などは、どうしてもホコリが溜まるものです。凹凸の多いものなどはホコリが取りにくいので、なるべく掃除がしやすいものを選ぶというのも一つの方法です。
せっかく飾ってあるインテリアもホコリまみれだと台無しです。
また、見せる収納という方法もありますが、掃除のしやすさから考えると、引き出しや扉の中に収納する方が掃除はしやすくなります。

掃除のやる気を引き出すコツカテゴリの最新記事