整理整頓のコツ!キッチンは使いやすさを考えてスッキリと収納

整理整頓のコツ!キッチンは使いやすさを考えてスッキリと収納

キッチンにはたくさんの物がありますよね。
調味料や食料品のストック、調理に使うアイテムも引き出しを開けるとたくさん出てくると思います。

それらのたくさんの物は、どうしたら上手く整理整頓ができるのでしょうか。

たくさんの物でごちゃごちゃしがちなキッチンを、スッキリと見せるための収納のコツやポイントとは?スッキリキレイなキッチンの収納術をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家がゴミ屋敷!実家がゴミ屋敷の時の対処法とゴミ屋敷になる理由

「久しぶりに実家に変えると家がゴミ屋敷になっていた」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。小さ...

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

クローゼットの収納術【一人暮らし】狭くても大丈夫!

クローゼットの収納術を身につければ、一人暮らしの狭い空間でも使い勝手がよく快適に過ごすことができます...

【おすすめの片付け・収納術】本の整理と収納のコツを教えます

一人暮らしで部屋も広くないのに、本だけはたくさん持っている人はどうやって片付けて収納すればいいかが一...

部屋の生活感を消すために!生活感のないリビングの作り方

ネットで見かけるステキやお部屋やインテリア雑誌で紹介されている部屋は、同じ主婦でも生活感がなく、おし...

畳の掃除機掛けの理想的な頻度を紹介。掃除機のかけ方やコツ

フローリングの床の場合はほこりがたまってきたらすぐにわかりますが、畳の場合はどうでしょう。 掃除機...

寝室の理想的な掃除頻度とおすすめの掃除方法を徹底解説

寝室は寝るだけだし、汚れも目立たないからとあまり掃除をしないという人の方が多いかもしれません。 ...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

掃除が苦手な人必見!基本的な部屋の掃除方法とコツをご紹介

部屋の掃除をしようと思っていても掃除が苦手で、いつの間にか部屋が汚くなってしまったという人も多いと言...

片付け・収納のプロに学ぶ『整理整頓術』今の自分を見つめ直して

片付けや収納のプロに学ぶ『整理整頓術』。 でも、どんなに優れた方法でも、自分の思考が整理整頓で...

【子供部屋の掃除方法】子供に掃除させるコツを教えます

いつもおもちゃでいっぱいの子供部屋。「片付けなさい。」と言ってもなかなか子供が自分から掃除してくれな...

ダニ駆除を業者に依頼した場合の料金相場やメリットについて

ダニ駆除について考えた場合、自分でするよりも専門の業者に頼んだ方が良いと思うこともあるでしょう。 ...

【おすすめ洋服収納術】たたみかたを変えて収納してみよう

家族が多いと洋服も増えてしまいますが、クローゼットがあっても収納ケースを使っていてもうまく収納できな...

書類の整理に悩まされない!家庭の書類の管理方法

書類が上手に整理できなくて、うんざりしていませんか? 紙って増えますよね? チラシやDM...

部屋の片付けのコツ!スッキリきれいに片付く収納術

部屋の中がたくさんの物で溢れ、床やテーブルの上にはいつも物が出ている…。そんな方はいませんか? ...

スポンサーリンク

キッチンの整理整頓のコツ!キッチン棚は収納力もアップ

キッチンには収納力が必要

キッチンの収納を増やしたいけれど、これ以上棚を置くスペースがないというときには、壁にキッチン棚を取り付けてみるのはどうでしょうか。

棚を取りつけるときには、作業するシンクやコンロ、調理台から手の届きやすい場所にしましょう。その棚には調味料やキッチンツール、食器などよく使うものを置くことで使い勝手の良いものとなりますよ。後付の棚はスペースに合わせたサイズで取り付けることもできるのも嬉しいですね。

棚の下にものを引っ掛けるポールを取りつけると、お玉やしゃもじ、ヘラなどを下げることができます。

棚はモノの出し入れがしやすいものがいいでしょう。

棚に入れる調味料容器は同じものに揃えるとスッキリ見栄えもよくなります。もしくは、よく使うものの大きさに揃えましょう。

置く場所も決めておくことで、そこに戻そうという意識が芽生えます。掃除のしやすい棚にしたり、ラップを敷くなどすることで簡単にキレイにすることができますよ。

キッチンの整理整頓はしまう場所をしっかりと決めるのがコツ

キッチンが乱雑にならないための収納

食器は食器棚にしまう、調味料は調味料棚にしまうことがポイント。

キッチンがごちゃごちゃしてしまう原因のひとつに食器や調味料が元の位置に戻っていないことが上げられます。

箸置きなど、普段あまり使わないものを使うときにいつも探してはいませんか?いつも使うものなら、置いている場所を把握できていてもたまにしか使わないものほど、「あれ?どこにしまったっけ?」となるものです。

キッチンは普段使うものと使わないものをしっかり分ける

また、普段使う食器棚もお皿を入れる場所にははお皿をしまいましょう。コップを入れる場所にはコップだけを入れるように心がけましょう。なるべく、揃っているものを使うことで収納もしやすくなります。一枚だけ形の違うお皿などは使いにくく収納もしにくいので片付けるのもいいでしょう。

料理をするときに大切なのは、準備と効率です。フライ返しを探しているときに焦げるのを止めることはできません。よく使うキッチンツールは、すぐに取り出せる場所に収納しておきましょう。

ごちゃごちゃしがちなキッチンの整理整頓のコツ

キッチンは使うものが出しやすい、片付けやすいが基本

ラップなどの箱類は、横に収納しなくては決めつけてはいませんか?油や調理酒の場所に立てて収納することもできますよ。

このときに、バラバラに倒れないようカゴを利用するといいでしょう。

キッチンの収納スペースには限りがあります。だからといって、キッチン以外の場所にストックを置いてしまうと存在自体を忘れてしまう可能性がありますよね。

できるだけ、収納できる分だけ買うようにしましょう。

キッチンがスッキリしている人の特徴

使っているものもシンプルです。ご飯を炊くのは、炊飯器ではなく圧力鍋であったり、一人分のお湯を沸かすのはオーブンレンジで足りるから電子ケトルはいらないという発想が素敵ですよね。

もちろん、今あるものが必要なのに捨てたり使わないのは本末転倒です。あなたにとって使いやすいキッチンとはどんなものなのかを考えることがキッチン収納の第一歩と言えるでしょう。

キッチンの収納で困るのが「袋」上手な整理整頓とは?

キッチンで収納に困るものといえば袋類ではないでしょうか。ビニール袋は何かと使えるので取っておく人も多いと思います。

折ったり軽く結んだりして収納しているビニール袋の収納をもっと簡単にするにはどうしたらいいのでしょうか?

キッチンの引き出しの半分は袋の収納専用にする

引き出しの大きさに合うケースを用意して引き出しに入れ、そこにポイポイ入れていくと一定の量は保管できるのでオススメです。引き出しの中なのでダンボールでもいいですね。
このときに、折ったり軽く結ばずに伸ばした状態で収納するのもいいでしょう。折ったり軽く結んだものを開くのは意外と手間取ってしまうものです。一度使ったものですし、そこまでキレイにする必要がなければ使いやすいほうがいいですよね。ポイントは、動作がポイッと入れるだけで面倒くさくないという点です。

紙袋の収納は、アクリル仕切りスタンドがオススメです。3つくらいの仕切りがあると大きさに合わせて収納することができます。ファイルボックスだとはみ出したり倒れる心配がないですよ。

ビニール袋も紙袋もこの場所に入るだけと決めることで増えすぎるのも防止できますよ。

キッチンがスッキリするトレイを使った配膳方法

キッチンは要らないものを置かないだけでずいぶんスッキリしますが、あると便利なのがトレイです。

一人一人、ランチョンマットを敷くよりも給食のようにトレイに乗せることでテーブルが汚れにくく配膳が楽になります。

何度もキッチンとテーブルを往復することなく、子どもに配膳をたのんでも安心ですね。そんな便利なトレイですがかさ張ってしまうのが、収納には向いていないとも言えます。
お皿よりもかなり大きいトレイは横に置くのではなく縦に置くことでスマートに収納ができます。高さのある引き出しに縦に入れるといいでしょう。

意外と場所をとるのが、キッチンペーパー。使い勝手の良い場所に置きたいけれどいつも使うわけではないから置き場所に困りますよね。そんなキッチンペーパーは突っ張り棒を通し、壁や引き出しの中にしまうといいでしょう。

キッチン用品は、横にしないと収納できないと思っているものも意外と立てて収納することができます。冷蔵庫の中の冷凍食品も横ではなく立ててしまっておくことで見やすくなりますよ。書類立てを使って、フライパンを縦に収納するなどデスク周りのグッズも使い方次第でキッチンをスッキリ収納させることができます。

収納のコツカテゴリの最新記事