【片付けの基本】捨てる洋服を選ぶ基準について理解しよう

【片付けの基本】捨てる洋服を選ぶ基準について理解しよう

「いつかまた着るかもしれない。」そう思って片付けないでいると、クローゼットがいっぱいになってしまいますよね。

そんな時は思い切って洋服を捨てる覚悟を持ちませんか?

でも、捨てる洋服をどうやって選べばよいのか、迷ってしまいますよね。

今回は捨てる洋服を選ぶ基準と片付け方について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

物を捨てる技術【断捨離】は心の余裕をつくり人を成長させる

物を捨てる技術を一言で表すと断捨離になりますが、これはだた単に物を捨てるということではありません。 ...

思いっきり片付けたいと思った時の片付けのポイントと注意点

部屋が散らかっている、最近忙しくて掃除が出来ていないなどで、部屋を思いっきり片付けたいと思う時が...

物を減らしたい心理とは?その原因とメリットについて考えよう

断捨離する人やミニマリストになりたい人が増えていますが、そこには物を減らしたいという心理があると言わ...

物をすぐ捨てる人の性格とは?断捨離に集中しすぎるのも危険

物をすぐ捨てる人はどのような性格をしているのか、気になったことありませんか? なかなか物を捨てられ...

部屋の掃除はどこから始める?効率よく部屋をきれいにしよう

いつの間にか汚くなってきた部屋の掃除をいざ始めようと思っても、どこから手をつけていいのか迷ってし...

【部屋をきれいにする方法】中学生の子供のために親ができること

子供が中学生にもなれば、勉強に集中できるように部屋をきれいにしてあげたいと思いますよね。 ...

整理整頓できない人の心理と特徴!片付けが苦手な人向け整頓術

自分は整理整頓が苦手だと感じている方はたくさんいると思います。 子供の頃からいつも親に「部...

シンプルでモノを持たない。捨てる・買わない簡素な暮らし

シンプルでモノを持たない生活。 ときめく片付けや、断捨離、シンプルライフにミニマリスト。 ...

物を減らすコツ。単純に捨てればモノは減るけれど満たされない

物を減らすコツ。 あなたにとって『もの』ってなんですか? 生活を豊かにするためのツール?...

【水垢の落とし方】 洗面台のしつこい水垢を落とす方法

洗面台を使っているうちに、表面がザラザラとしてきたり、白っぽく見えてくる汚れは水垢による汚れです。力...

整理整頓とは?整理の意味・整頓の意味と上手に片付けをするコツ

「整理整頓」という言葉を聞いたことはありますよね。整理整頓とは、一体どんな意味の言葉なのか、ご存...

シンプルな部屋にするためには物を捨てることから始めよう

テレビドラマに出てくるようなシンプルな部屋を見ると憧れますよね。白が基調になっていて、余計な物が置い...

物を捨てられない親の心理を理解して、一緒に片付けを始めよう

久しぶりに実家に帰ると、家の中が物でいっぱいになっていることがありますよね。 特に親が高齢にな...

部屋を片付けたい人必見!どこから始めるか手順を教えます

「部屋を片付けたい。」といつも思ってはいるものの、どこから手を付ければいいのかわからなくて、どんどん...

タンスを処分するには解体しかないの?タンスの処分方法について

タンスの処分に頭を悩ませている人は多くいます。 昔ながらのタンスは重たくて、そう簡単に家の外に...

スポンサーリンク

クローゼットの中の片付けで、捨てる洋服を選ぶ基準とは?

そもそも服を捨てること自体抵抗がある人も多いと思います。
まだ着れるのでは?痩せたら着れるかも?と取って置いてしまうのです。
それでは洋服の数が減るばかりか、どんどん増えていく一方。

洋服の数が多く絞りきれない場合

まずお気に入りの洋服を選びましょう。
普段愛用し身に付けていて「ときめく」ものから選ぶのです。
同じような洋服がある場合は、比較して絞っていきます。

選んでいく中で、どうしても選びきれない場合もあります。
その時は捨てずに取っておいてもいいですが、それ以上補充しないと言うルールを決めると良いでしょう。

お気に入りの洋服以外は全て捨てる洋服になりますが、片付けてみると以外と手放す洋服が多いことに気付くはずです。

捨てることにどうしても抵抗がある場合

すぐに捨てなくても構いませんが、捨てる決心が付いた時は分別して出しましょう。

捨てようか迷っている洋服はダンボールなどに一旦保管し、長くても1年を目安に保留しておきます。
1年後に同じ季節が回ってきますので、その時に保留している洋服が気にならないのであれば、それは捨てるに値する洋服だということになります。

どんな洋服を捨てる?片付ける場合はルールを決めよう

捨てようか迷っている洋服の判断基準

長くて1年保留して考えるべきだと説明しました。
それは、四季が一巡するからであり、このルールを適用すればかなり洋服は捨てられることでしょう。

ただ、1年着ていない洋服でもどうしても捨てられないこともあります。
その場合は、サイズに注目してください。
サイズが合わないと着心地が悪いだけでなく、見た目もよくありません。
サイズが合わない洋服は、たとえお気に入りでも捨てるべきでしょう。
「やせたら着れる」と取っておいても無駄です。やせようと思って本当にやせたことありますか?
もしやせてたとしても、その時は新しい洋服を用意すればいいのです。

洋服には流行もありますし、環境や年齢によって好みも変わってくるものです。
やせたら着れると取っておいても、着たいと思わない可能性の方が高いのです。
また、誰か着てくれるかも?とお古をあげようとする方も多いですが、自分が着ない洋服を貰って本当に喜ぶかどうかは疑問です。
家族や知人を洋服を処理する手段にしてはいけません。

また、小さな穴が空いていたり裾がほつれているような洋服を取っておいていることもありますが、それらもすぐに捨てるべきです。
修繕しないということは、そこまで着たい服ではないということになるからです。

思い入れがない洋服や似たような洋服は捨てる勇気を持って片付けよう

最初に洋服を買った気持ちを思い出してみる

おそらくは「これ素敵!」「これが着たい!」とときめきを感じたから購入したはずです。
なのに、今クローゼット内にある洋服を見てどうでしょうか。
しまいっ放しで、もう何年も袖を通さないまま放置していませんか?
その洋服に対してもうときめきを感じることがないはずです。
その洋服を着ても、買った当時ほど気持ちが高ぶらないからではないでしょうか。

そのような洋服は、今後も着る可能性はないと思いますので、潔く処分してしまいましょう。未練を感じるのは一瞬です。

人はどうしても似たような物を選ぶ傾向があります。
あなたのクローゼットにもありませんか?色や柄が煮ている洋服たち。

類は友を呼ぶと言われているように、洋服に関しても同じことが言えるそうです。
自分と共通していることに安心感を抱くため、選ぶ洋服も自然と同じものが揃ってしまうのです。
でも、似たようなものばかり集めても、それを着なければただ収納スペースを取っているだけです。お気に入りだけを残してさっさと捨ててしまいましょう。

今後洋服を捨てなくて済むように、買い方を考え直そう

片付かないのは収納方法ではなく洋服の「買い方」に問題有り

思い切って洋服を断捨離したのに、しばらくたつと洋服が溢れて元通り、そんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。

買い方を見直さない限り、どんなに洋服を処分して収納を考えても改善することはありません。どんどん不要な洋服が溢れ続けるだけです。

ファストファッションが流行するなど、今は安く洋服を買えてしまう時代です。
そんな時代だからこそ、自分にとって何が必要なものなのかを判断する能力が必要になるのです。

特に仕事をしている女性に多くみられるのが、やみくもに服を購入してしまうこと。
環境や生活の変化に対応しきれず、何を着たらいいのかがわからなくなってしまうのです。毎日同じ洋服を着ていくわけにはいかないと、手当たり次第洋服を買ってしまうのですが、その思い込みこそ捨てるべきです。

イマイチな洋服を着るくらいなら、週3回でも同じコーディネートで似合う服を着るほうがずっとマシです。
買い物に行く際も、まずは手持ちの服をを見て、それと同じような物は買わないなど次に買うべきアイテムだけを探すべきです。
もし見つからなければ買わずに買える勇気も必要です。

洋服を捨てる前に自分の現実を理解することも大切です

クローゼットやタンスの容量を把握していますか?
適切な枚数は、ショップのようにある程度隙間ができる枚数が理想です。
隙間があることで、いつでも着られるような状態になり、どんな洋服があるのかも一目でわかるからです。
今すぐ着られる状態にないものは、今後も着ることがない洋服だということ。
すぐに着られる状態で保管するのであれば、どの程度が適切な枚数なのかを知っておくことはとても大切なのです。
一時保管として実家を利用する方もいますが、学生は別として、社会人であれば実家も迷惑なのでやめましょう。

服が入る容量や適切な枚数がわかったら、今度は実際にメンテナンス可能な洋服はあるのかを見ていきます。
1週間にどのくらい着るのか、何回洗濯ができるのか、干すスペースはあるのか、アイロンがけはするのか、クリーニング代は幾らまで使えるかなどです。

仕事が多忙で、そこまでメンテナンスにかけることができない、なるべく節約したいのであれば、洋服も維持することは難しいということ。
物理的な限界も洋服を捨てる判断基準になります。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事