トイレタイルの黄ばみ掃除にはクエン酸が効果的!掃除方法を解説

トイレタイルの黄ばみ掃除にはクエン酸が効果的!掃除方法を解説

トイレのタイルに黄ばみ汚れがついていたとき、どんなふうに掃除をすれば汚れを落とすことができるのでしょうか。トイレの黄ばみ汚れは、見た目もよくありませんし何よりも不潔な感じがします。

トイレのタイルの黄ばみ汚れを落とすには、汚れの性質に合った洗剤を使うのが効果的。ここでおすすめなのが「クエン酸」です。

では、クエン酸を使ってトイレのタイルを掃除するときは、どのような方法で掃除をすれば良いのでしょうか。クエン酸が得意な汚れの成分や掃除の方法をチェックして、トイレ掃除に役立ててくださいね。

また、頑固な汚れを落とすときは、クエン酸と合わせて重曹を使うと良いです。頑固汚れの掃除方法や毎日のお掃除についてもご紹介しますので、是非参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの床タイルを重曹やクエン酸で掃除する方法と消臭方法

トイレの床タイルの気になる汚れ。トイレの床の汚れには、黒ずみ汚れや黄ばみ汚れなどの色々な汚れがありま...

トイレの壁掃除にセスキ炭酸ソーダが効果的!掃除の方法を解説

トイレの壁には、目には見えない色々な汚れが付着しています。トイレの壁掃除をするときは、セスキ炭酸ソー...

一人暮らし男性のトイレ掃除の頻度は?掃除の方法と消臭対策

一人暮らしをしている男性の中には、仕事が忙しくてなかなかトイレ掃除ができない人もいるのではないでしょ...

トイレの壁掃除にはクエン酸が活躍!クエン酸でトイレを綺麗に

トイレの壁の黄ばみ汚れが気になっている人もいますよね。特に男性が多いご家庭だと、トイレの壁に飛び散り...

トイレがウォシュレットの場合の黄ばみの掃除方法を徹底解説

ウォシュレットトイレの便器の掃除は、1週間に1度くらいしかしないという人も多いのではないでしょうか。...

トイレの床掃除【黒ずみ】を取る方法とキレイを保つ方法

いつのまにかできてしまったトイレの床に黒ずみ・・この黒ずみはどのようにして掃除をしたらいいのでしょう...

トイレの床にある黄ばみを掃除でキレイにしたい!

トイレの床にある黄ばみ。 その黄ばみが『汚れ』なら、掃除でキレイにすることができるでしょう。 ...

トイレの床掃除は道具についでを叶えて便利に!汚さないコツ

トイレの床掃除は道具にどんな物を揃えたらより簡単になるのかと調べているあなた。 トイレは毎日使うも...

トイレの壁にカビが生える原因を理解してしっかり掃除しよう

トイレの便器の掃除は毎週していても、壁はあまり掃除しないという人も多いと言います。そして気がつくとカ...

トイレの手洗い場の黒ずみの掃除には酸が効く。落ちない時の対処

トイレタンクの手洗いの部分の黒ずみが気になっていませんか? 毎日何度も使う場所なので水垢汚れはつい...

トイレタンクの手洗い器を掃除する方法!手洗い器は意外と汚れが

トイレの便器や床、壁の掃除はしていても、トイレタンクの手洗い器の掃除を忘れてしまうこともありますよね...

トイレの掃除方法!尿石汚れをクエン酸を使って落とす方法を解説

トイレ掃除をしている時に厄介なのが「尿石」ですよね。固まってしまった尿石は、簡単に落とすことができな...

便器の掃除はブラシいらず!使い捨てグッズを使ってピカピカ

トイレの便器掃除に欠かせないブラシですが、使った後のブラシの処理が面倒だと感じる人も多いのではないで...

トイレのふち裏の黒ずみ掃除に効果的な洗剤とクエン酸を使う方法

トイレ掃除をしている時、なかなか汚れを綺麗にすることができない場所の一つが「便器のふち裏」ですよね。...

トイレタンク掃除方法、中に入れるだけの洗剤の効果とは

トイレタンクの中も掃除する必要があることはわかっていても、初めて掃除するとなるとフタを開けることもた...

スポンサーリンク

トイレのタイルの黄ばみ汚れの原因

タイルは、水を吸水しない性質のため、家のトイレの床や壁にタイルを取り入れている人もいます。

タイルのメリットとしては、なんといっても掃除が楽ということ。

汚れが付いても、サッと拭くだけで汚れが綺麗に取れるというのは、タイルの大きなメリットです。

また、タイルは使用年数が経過しても普通の壁紙と違い、劣化がほとんどないため、耐久性があるということも魅力のひとつです。

そして、タイルの美しい質感は、高級感を感じさせます。

タイルの種類も色々あり、磁器タイルや陶器タイル、フロアタイル、セラミックタイルなど、用途に応じて使い分けることも出来ます。

タイルの汚れは落とすことが比較的容易ですが、タイルとタイルのつなぎ目部分(目地)にはどうしても汚れがつきやすく、汚れを放置してしまうと、目地に黄ばみや黒カビといった汚れが目立ってくることがあります。

トイレのタイルの目地が黄ばんでしまう原因には、尿の飛散が考えられます。

トイレで用を足す時、尿が飛び散った状態で放置すると、床についた尿が悪臭を放つばかりではなく、「尿石」という頑固な汚れへと変化し、なかなか取れなくなってしまいます。

頑固な汚れになる前に適切な対処をして、家族が使うトイレを清潔な空間に保ちたいですね。

トイレタイルの黄ばみ汚れ掃除にはクエン酸が効果的

トイレの汚れには、様々な原因が考えられますが、1番多いのは尿の飛び散りによる黄ばみ汚れです。

白い目地部分が黄色くなっていると、見た目も良くありませんし、トイレを使っていても気持ちの良いものではありませんよね。

黄ばみ汚れを取るために、床を雑巾でゴシゴシこすっても汚れを落とすことは難しく、逆に汚れを周囲に広げているということにもなってしまいます。

汚れを落とすためには、汚れの性質を理解することが大切です。

汚れはこすり落とすのではなく、汚れに洗剤をつけることによって「中和」させ、「分解」させるということが基本です。

トイレの黄ばみ汚れは、尿や水垢が原因です。

これらの汚れは、アルカリ性の性質を持っているので、汚れを「中和」させるためには酸性の洗剤が効果を発揮します。

酸性の洗剤には「クエン酸」がおすすめです。

市販のクエン酸粉末を水に溶かし、クエン酸溶液を作りましょう。

スプレーボトルに入れると、様々な掃除にも使えますし、均等に吹き付けることが出来て便利です。

黄ばみ汚れが気になるタイルの目地部分をクエン酸スプレーを吹きかけたタオルで拭くと、汚れが落ちやすいです。

クエン酸は、食品にも含まれる成分なので、安全な洗剤ですが、独特の刺激があるので、特にスプレー等の霧状になっていると、鼻や口から入ってしまい、むせてしまうこともあります。

掃除をする時は、マスクなどをして口や鼻を覆うことがおすすめです。

クエン酸を使ってトイレタイルの黄ばみを掃除する方法

トイレ掃除というと、便器はこまめに掃除しているけれど、床は頻繁に掃除しないという人も多いのではないでしょうか。

床は、よく見ないと汚れが目立たないということもあり、掃除がついつい後回しになってしまいがちな場所でもありますよね。

でも、トイレの床は目立った汚れがなくても、よく見ると黄ばみ汚れや黒ずみがあちこちにあることも多いです。

黄ばみ汚れは、「尿」が原因です。

床に飛び散った尿は、放置されると、尿に含まれる成分であるカルシウムなどのミネラルが固まり、尿石となります。

黄ばみ汚れを予防するためには、用を足したら、汚れをこまめに拭き取るということしかありません。

家族一人ひとりにトイレ使ったら掃除するという習慣を付けるのが1番効率が良いのですが、多くの場合、忘れてしまったり、面倒という理由で習慣化させるのは難しいですよね。

トイレの黄ばみ汚れは、放置する時間が長いほど、落としにくい頑固な汚れになってしまいます。

尿石の上にさらに尿が飛ぶと、汚れの層が厚く、より強固になってしまうのです。

家族の誰かが気づいた時に、日頃からまめに拭き掃除をしておくということが、汚れを蓄積せず、楽に掃除が出来るということにつながります。

トイレは、家族みんなが頻繁に使う場所です。

日常的にお手入れをして、いつでも清潔な空間にしておきたいですね。

トイレタイルの頑固な尿石掃除はクエン酸と重曹で

エコで万能な洗剤として知られる「重曹」もトイレ掃除には便利な洗剤です。

重曹はアルカリ性洗剤なので、おもに酸性の汚れ落としに効果を発揮します。

トイレの汚れの中では、便器のぬめりや黒ずみ、手垢汚れなどを綺麗に落とすことが出来ます。

また、重曹には、消臭や除湿の効果もありますので、特にトイレのような匂いや湿気がこもりがちな場所には重曹は最適な洗剤です。

重曹とクエン酸の両方を使うことで、トイレの汚れ全般を落とすことが出来ます。

特に、便器の中は、尿による黄ばみをはじめ、黒ずみやぬめりなどしつこい汚れが絡み合っています。

重曹とクエン酸を一緒に使うことにより、発生した炭酸ガスの気泡が汚れに作用し、落としやすくしてくれます。

重曹には消臭効果があるので、汚れを落としながら、嫌な匂いもすっきり消臭してくれるといううれしい効果も期待できます。

ただし、クエン酸と「塩素系漂白剤」は一緒にしてはいけません。

これらを混ぜると、化学反応により有毒ガスが発生し、とても危険です。

トイレのタイル黄ばみ予防はクエン酸を使った毎日の掃除が効果的

トイレの黄ばみ汚れにはクエン酸が効くということは、人から聞いたりして知っていても、実際にどのように使ったら良いのかが分からないという人も少なくありません。

「クエン酸」は、梅干しやレモンなど多くの食品に含まれている成分で、強い酸味が特徴です。

酸の成分を利用して掃除の時に活躍してくれるクエン酸。

クエン酸が汚れ落としに効果を発揮するのは、アルカリ性の汚れです。

トイレの尿汚れだけではなく、浴槽の水垢汚れやキッチンのシンクの汚れ、洗面台の汚れなど家のあらゆる場所の掃除に活躍してくれます。

汚れは、ついてすぐ掃除をすれば、簡単に取ることができます。

トイレの黄ばみ汚れは、用を足す場所なので完全にゼロにすることは難しいですが、こまめにクエン酸を使って拭き取ることによって綺麗に保つことが出来ます。

大理石や鉄など、クエン酸を使うと変色や変質してしまう可能性がある素材もありますので、使える場所をあらかじめ確認してからクエン酸を使うようにしましょう。

トイレの掃除カテゴリの最新記事