トイレタンクの手洗い器を掃除する方法!手洗い器は意外と汚れが

トイレタンクの手洗い器を掃除する方法!手洗い器は意外と汚れが

トイレの便器や床、壁の掃除はしていても、トイレタンクの手洗い器の掃除を忘れてしまうこともありますよね。便器や床などと同じように、手洗い器にも汚れが付着してしまいますから、定期的にお掃除をするのが良いです。

トイレタンクの手洗い器には水垢やカビなど、色々な汚れが付着しています。汚れに合った掃除方法を確認して、手洗い器をピカピカにしましょう。

汚れの原因を知れば、それに合った掃除方法もわかります。トイレ掃除をするときは、手洗い器の掃除も忘れずにしてくだいさいね。

綺麗なトイレだと、急な来客でも安心です。家族も気持ちよく過ごせますので、トイレの綺麗を保てるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの便座裏汚れといえば『黄ばみ』掃除方法を徹底紹介!

トイレを使わない日はありません。 ですから、トイレ掃除は手を抜いてはいけないのです。 掃...

タイルの掃除方法!トイレの掃除を重曹とクエン酸でピカピカに

トイレのタイルの汚れが気になっている主婦皆さんに、重曹とクエン酸を使った掃除方法についてお伝えします...

トイレの手洗いの水はねが気になる場合の対処法を紹介します

トイレの手洗いで手を洗う時に気になるのが、手を洗った時の水はねです。 水はねがトイレの壁についたま...

掃除でトイレにできた尿石を落とすコツやキレイを保つ工夫とは

掃除をしてもトイレの尿石が簡単に落とせないときは困ってしまいますよね。 どうしても落ちないような尿...

トイレの床掃除。便座奥、タンク下の床掃除方法をご紹介

手を伸ばしても届かない! 今はタンクレスのトイレもありますが、一般的には便座の後ろにタンクが控えて...

トイレの壁が漆喰壁の時に汚れを落とす掃除アイテムあります!

トイレの壁が漆喰の場合、どうやって掃除したらよいのか、悩みますよね? 漆喰ならではのメリットも...

トイレのふちの黒ずみを落とすための掃除方法とコツを教えます

いつの間にかついてしまったトイレのふちの部分の黒ずみ。さらに掃除もしにくい場所なので、厄介に感じてし...

トイレの黒ずみ汚れの落とし方!汚れの原因と効果的な掃除方法

家族みんなが毎日使うトイレは、汚れが溜まりやすい場所でもあります。掃除をしていても、細かな汚れが蓄積...

便器の掃除はブラシいらず!使い捨てグッズを使ってピカピカ

トイレの便器掃除に欠かせないブラシですが、使った後のブラシの処理が面倒だと感じる人も多いのではないで...

トイレの床掃除は道具についでを叶えて便利に!汚さないコツ

トイレの床掃除は道具にどんな物を揃えたらより簡単になるのかと調べているあなた。 トイレは毎日使うも...

No Image

重曹で掃除すればトイレタンクの中も上の手洗い場もピカピカ

トイレタンクの中の掃除をしたことがない人にとって、フタを開けて掃除するとなると恐怖感を感じる人もいる...

掃除のコツ!トイレの床についたひどい汚れの落とし方について

トイレの掃除は毎日していても、床の掃除はしっかりとしない人の方が多いのではないでしょうか。 し...

トイレの掃除方法!尿石汚れをクエン酸を使って落とす方法を解説

トイレ掃除をしている時に厄介なのが「尿石」ですよね。固まってしまった尿石は、簡単に落とすことができな...

トイレの壁タイルを掃除して黒ずみも撃退!キレイを保つ秘訣

トイレの壁タイルの掃除をしようとしたら、黒ずみを発見! どうしたらこの黒ずみを取ることができるのか...

【換気扇の掃除の仕方】トイレの場合の注意点について教えます

トイレの掃除はしていても、換気扇までは掃除しない人の方が多いと言われています。 しかし、換気扇...

スポンサーリンク

トイレタンクの手洗い器の汚れの原因と効果のある成分

トイレタンクの手洗い場に出現する汚れはアルカリ性の成分が多く含まれる汚れです。

そのため酸性の洗剤や成分を使用して汚れを撃退するほうが効果的にお掃除をすることが出来ます。

ですが酸性洗剤を使って掃除をする際には気をつけたいことがいくつかあります。
まず第一に注意したいことが『酸性洗剤に塩素系洗剤を混ぜ合わせて使用しない』ことです。

このような使い方をしてしまうと有毒ガスが発生してしまい命の危険があります。

事故が発生してしまうこともあるため、お掃除の際にはそういった使い方をしないよう注意してください。

さらに酸性洗剤は金属を腐食させてしまうこともあります。
水栓金具などには酸性洗剤を使って掃除をしないようにしましょう。

それらを注意すれば水垢汚れを酸性成分で撃退するのは簡単です。
注意点に気をつけながら早速掃除をはじめていきましょう。

トイレタンクの手洗い器の水垢をクエン酸を使って掃除する方法

トイレタンクの手洗い器の水垢はクエン酸でもお掃除が出来ます。

レモンなどの柑橘類にも含まれるこの成分は、アルカリ性汚れに有効な酸性の成分であるため水垢掃除には効果てきめんです。

クエン酸を水に溶かしスプレーを作って掃除をしましょう。
クエン酸は100円ショップやドラッグストアでも購入できますので、そういった物を使います。

ぬるま湯200mlに対して小さじ1杯を目安にクエン酸スプレーを作ります。

これを水垢に散布して拭き取ると簡単に水垢掃除ができてしまうのです。

ですがこちらも酸性のため洗剤ほど強力でないとはいえ、金属を腐食させる効果をもつ成分ですので使う部分に注意しながら掃除を行うようにしましょう。

この他にも酸性の成分だとお酢などでも対応できます。
アルカリ性汚れを酸性成分で撃退できる、と覚えて掃除に役立てていきましょう。

手洗い器の取り外しができるなら外して掃除を

トイレタンクの手洗い器は取り外しができる場合もあります。

取り外しができる場合はホコリなどの拭き取れる汚れを取り除いたら、栓を閉めて水が出なくなったことを確認してから取り外します。

取り外したらタンクの側にはホコリ等が入り込まないようにカバーをしておきましょう。
取り外した手洗い器は手順に沿って水栓金具の部分を取り外すことが出来るので、製品により決められている取り外し方を取扱説明書などを参考にしながら、取り外しましょう。

金具を取り外したらトイレ用中性洗剤で手洗い器を洗っていきます。

スポンジなどに洗剤を含ませて洗っていき、最後は水拭き、乾拭きをしてタンクに手洗い器をセットします。

蛇口の部分である水栓金具の取り付けにも順番があるのでそれらも取扱説明書などを参考にしつつ間違えないよう取り付けてください。

タンクにしっかりと合うようにセットが出来たら栓を戻して水がちゃんと出るか確認します。

ちゃんともとに戻っていたら掃除完了です。

少し大掛かりなイメージを持つかもしれませんが、取り外しが出来ると掃除が簡単なので取り外せる場合は手順通りに取り外し隅々まで掃除しましょう。

トイレタンクの手洗い器にカビ!掃除の方法

トイレタンクの手洗い器に緑色などのカビが発生してしまったら、アルカリ性の成分に頼りましょう。

カビは酸性汚れになります。
そのためアルカリ性の成分を持つお掃除グッズを使うと掃除が簡単になります。

アルカリ性のお掃除グッズで有名なのは『重曹』です。

重曹をスプレーにしてかけていき、こすってお掃除をしてみてください。
重曹スプレーを作るときの目安はぬるま湯200mlに大さじ1杯です。

カビではない黒っぽい汚れなどがつくときもあるのですが、それは重曹ではなくクレンザーなどの研磨作用の強いもので物理的に擦り落とすような掃除方法を選びましょう。

そうした方法を取るときには強くこすりすぎて、傷をつけてしまうこともあるため、程々の力加減で傷にならないように掃除をしましょう。

さらに注意してほしいのが、タンクの中にクレンザーが入らないようにしてから作業をしてください。

タンクの中にクレンザーが入ってしまうと故障の原因となるため、穴を塞ぎきっちりと養生をしてから掃除をしましょう。

トイレタンクの水栓金具についた緑青の掃除方法

トイレタンクの水栓金具には緑色っぽい汚れがつくことがあります。
カビとも言えないそれは緑青(ろくしょう)と呼ばれるサビの一種です。

このサビは銅が変質を起こすことで発生したサビで、落とすためには歯磨き粉を使ってみましょう。

歯磨き粉をつけた布などでこすってみるときれいに磨かれていくと思います。

歯磨き粉の研磨成分が緑青を落としてくれていっているのですが、
それだけでは足りない!というときには酢につけた塩で仕上げ磨きをすると効果的です。
毒々しい見た目をしている緑青ですが毒性はなく、サビの仲間であるため、水栓部分を取り替えても接続されている金属から腐食が進んできますので落とさない限りあまり意味はありません。

見た目の問題でしかありませんが、きれいなトイレを保つ上では無いほうが好ましいでしょう。

研磨用のシートなど市販されているものを使ってお手入れをするなどすると、緑青を再び発生させることなく使用できるのではないでしょうか。

隅々まで細かくお掃除をしてきれいなトイレを保っていけるといいですね。

トイレの掃除カテゴリの最新記事