お風呂の鏡の水垢掃除にはレモン汁!酸のパワーで溶かす

お風呂の鏡の水垢掃除にはレモン汁!酸のパワーで溶かす

始めはキレイなピカピカだったお風呂の鏡が使っているうちに、少しずつ白っぽくなってきたと感じている方はいませんか?
汚れを取りたいと、ゴシゴシとこすってもなかなか落ちませんよね。

この白っぽい汚れの犯人は水垢です。
水垢は時間の経過と共にカチカチになって、いつもの浴室用洗剤では太刀打ちできなくなってしまいます。

そんな時には、まずは汚れの特徴を知ることが大切です。
鏡の白っぽい汚れにはレモン汁やクエン酸を使った掃除がおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カビ掃除には『エタノール』家の汚れとカビを掃除する方法とは

カビの掃除をする時には、塩素系漂白剤で除菌・滅菌するというイメージがありますが、実は『エタノール』も...

カビの掃除に重曹はこう使う!重曹の効果的な使い方について

カビの掃除には頭を悩ませるものです。 残念ながら重曹だけでは、カビを滅菌したり除去することはできま...

ユニットバスのコーキングについたカビをきれいに落とす方法

毎日使用するユニットバス。しかし、コーキングにカビが発生し、なかなか落とせないことにイライラしてしま...

お風呂の鏡を掃除するといえばウロコ取り!おすすめの方法とは

お風呂場の鏡に、水アカウロコが付いていないご家庭、羨ましいです。 お風呂のカビ退治は熱いシャワ...

浴室の掃除用具をいつでも使えるようにするための収納アイデア

浴室の掃除に使うための掃除用具は、浴室にある方が使いやすいもの。そうすれば、入浴後すぐに掃除すること...

浴槽のカビを防止するには?お風呂をいつまでも清潔に保つ方法

浴槽のカビを防止して、いつまでも綺麗なお風呂を保ちたい!多くの主婦たちの願いでもあります。 一度つ...

風呂の水垢の落とし方を紹介。目的に合わせた落とし方と手順

一日の汚れや疲れをとりたいお風呂タイム。 よく見ると浴槽や蛇口や床や壁などに水垢がついていませんか...

お風呂のブラシのおすすめとは?掃除場所によって使い分け

お風呂の掃除用のブラシはどんなものがおすすめなのでしょうか?私は掃除用と言えば使い古した歯ブラシ一択...

重曹を使った掃除はお風呂の床の汚れの種類に併せて行いましょう

お風呂には毎日入るものの、毎日掃除するという人はそれほど多くないと言われています。 しかし、お...

水垢原因は?鏡の水垢の原因と効果的な落とし方・予防方法

お風呂場の鏡に白いウロコ状の汚れがびっしり!その汚れは鏡に付着した水垢です。鏡に水垢が付着してしまう...

浴槽の掃除は重曹で決まり!重曹の使い方を徹底検証

浴槽の掃除には重曹が一番! 浴槽の汚れは、主に『アカ』 石鹸アカに皮脂のアカ、湯アカが主な浴...

浴槽の掃除は毎日行うことできれいな状態をキープできます

毎日入る場所だからこそ、浴槽はきれいな状態にしておきたい場所の一つとも言えるでしょう。 しかし...

お風呂の床タイルの掃除方法は?基本の掃除方法と黒カビ除去方法

「お風呂の床にタイルを使用している」というご家庭もありますよね。タイルには色々なデザインがありますし...

お風呂の鏡の水垢掃除は酢におまかせ!アルカリ性は酸性で掃除を

お風呂の鏡についてしまった水垢汚れ。掃除をしても頑固な白い汚れが落ちずに頭を悩ませている人もいますよ...

鏡の掃除はクエン酸で!お風呂場の水垢汚れを綺麗にする掃除術

お風呂場の鏡に白いウロコ状の汚れがびっしりついてしまい、どうやって掃除をしようか悩んでいる人もいるの...

スポンサーリンク

お風呂の鏡の水垢の正体。掃除にはレモン汁などの酸性のものを

お風呂の鏡の頑固な水垢掃除に苦戦している方は、多くいるのではないでしょうか。
洗剤を付けて念入りに掃除しているのに取れない!とイライラした経験があるかと思います。

洗剤を付けたスポンジで念入りに洗っても、取れない水垢の正体は何?と考えますよね。
一度鏡についてしまった水垢は落とすことができないの?と心配になった方もいることでしょう。

水垢はきちんと落とすことができますので安心してください!
水垢は石鹸カス汚れとは違う汚れなので、汚れに合った掃除をしないと落ちないのです。

なかなか取れない水垢の正体はただの汚れではなく、水分が蒸発した後に水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムといった成分が残ったものなのです。
そこに石鹸カス汚れなども付着して、更に汚れが落ちにくくなってしまうわけです。

水垢はアルカリ性の汚れなので、レモン汁などの酸性のものをキッチンペーパーに染み込ませて鏡をパックするように掃除をする方法が最も効果的です。

家にレモンが無い!という方は、レモンの成分が入った飲み物やクエン酸水などを代用しても水垢汚れが落ちますよ!
それでは、次はレモン汁を使って水垢掃除をする手順についてご紹介していきます。

レモン汁を使ったお風呂の鏡の水垢掃除の手順

レモン汁を使ったお風呂の鏡の水垢掃除で用意するもの

  • レモン汁
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • メラミンスポンジ
  • 歯磨き粉

お風呂の鏡の掃除手順

  1. レモン汁にキッチンペーパーを浸して染み込ませ、鏡全体にむらなく貼り付けていきます。
  2. 水垢汚れにレモン汁をより浸透させるために、キッチンペーパーの上にラップを貼り付けて10分ほどパックしましょう。
  3. 10分後、キッチンペーパーとラップを取り除きメラミンスポンジに歯磨き粉をつけて磨いていきます。
    この時、鏡に傷がつかないように優しく磨き、シャワーで流して終わりです。

たったの数十分で今まで洗っても落ちなかった水垢汚れがあっという間に落ちるので感動すること間違いナシです!

お風呂の鏡の水垢掃除にレモンと同じ酸性のクエン酸を使う方法

レモン汁を使った水垢掃除の他に、クエン酸水を使った水垢掃除の手順もご紹介したいと思います。

【用意するもの】

  • クエン酸水
  • キッチンペーパー
  • ラップ

クエン酸水は粉末のクエン酸大さじ2を500ミリリットルの水に溶かしたものを使用します。

【掃除手順】

  1. 鏡にクエン酸水を浸したキッチンペーパーを貼り付け、その上からラップを貼り付けてパックし、1時間放置します。
  2. 1時間後、ラップを剥がします。
  3. 剥がしたラップに粉末のクエン酸を付けて磨き、最後にシャワーで洗い流して終わりです。

ほとんどレモン汁の掃除手順と同じですが、ラップに粉末のクエン酸を付けて磨くところがポイントです。
メラミンスポンジを使用すると鏡に傷がついてしまう場合がありますが、ラップで磨くので傷をつけてしまう心配がありません。

研磨作用のあるアイテムで掃除する方法

上記の方法を試して掃除をしてみたけど、期待するほどキレイに汚れが落ちなかった…。とがっかりした方がいるかもしれません。
なぜ水垢がキレイに落ちなかったのでしょうか?
水垢にもすぐに落ちるものと落ちにくいものがあるのです。

その違いは、水垢が付着してから経った月日で変わります。
こまめに水垢掃除をしている場合は簡単に落ちますが、掃除をサボっていた場合はこびり付いてしまい落ちにくくなってしまうのです。

レモン汁やクエン酸水を使って掃除をするだけでは落ちなかった頑固な水垢汚れは、研磨作用のあるアイテムで掃除をするとキレイに落とすことができます。
頑固な汚れだからといってゴシゴシと力任せに掃除するのではなく、研磨効果の高いアイテムを使って優しく落としましょう。

【用意するもの】

  • メラミンスポンジ
  • 歯磨き粉

【掃除方法】
歯磨き粉は粒の入っているものだと鏡を傷つけてしまう恐れがあるので、粒の入っていないものを選びましょう。

  1. メラミンスポンジに歯磨き粉を付けて優しく洗ってシャワーで流しましょう。
    ダイヤモンドパッドのみで水垢を落とすこともできます。
  2. ダイヤモンドパッドはダイヤモンドをスポンジの片面に貼り付けたもので、軽くこするだけで水垢を削り落とすことができます。
    力を入れてこすると鏡を傷つけてしまう恐れがあるので十分気をつけて掃除しましょう。
    曇り止め加工やコーティング加工された鏡には使用することができないので、その場合は業者に相談することをおすすめします。

鏡や蛇口の水垢が固くなる前に

鏡にこびり付いてしまった水垢汚れの掃除方法をご紹介しましたが、掃除をした後は同じように水垢が鏡についていき頑固な汚れとなってしまい、掃除をするのが大変になってしまうので、そうならないように予防することも大切です。

鏡に防水スプレーを付けて水をつきにくくしたり、メラミンスポンジを常備しておいてこまめに水垢掃除をしたり、鏡についた水分をこまめに拭き取るだけでも水垢で汚れてしまうのを予防することができます。

毎日少し手間をかけて掃除することで年末の大掃除の時など、溜まりに溜まった水垢汚れを時間をかけて掃除するということがなくなります。

お風呂の水垢汚れの掃除方法をご紹介しましたが、こんなに簡単に水垢汚れが落ちるのならすぐに試したい方法ですよね!
一度しっかり掃除をした後は水分の付着を予防することやこまめに掃除をすることを忘れずにしましょう。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事