トイレの床と便器の隙間にたまる汚れの原因と掃除方法を解説

トイレの床と便器の隙間にたまる汚れの原因と掃除方法を解説

トイレの掃除といえば、トイレ用洗剤を使って便器をブラシでこすり床は掃除機をかける、そしてたまに床の拭き掃除をして終わりという人が多いのではないでしょうか。実は私もそのタイプです。

しかし、掃除機や拭き掃除だけではトイレの便器と床の隙間にたまった汚れが取り切れていないため、そのまま放置してしまうといやなニオイの原因となる可能性もあります。

まずは汚れの原因を理解しましょう。そしてここでご紹介する掃除方法を試してみて下さい。家族のみんなも驚くくらいきれいなトイレにすることができます。

今回はトイレの床と便器のわずかな隙間が汚れる原因とその掃除方法について説明します。

また、トイレの掃除は週に1回という人も多いようですが、毎日使うトイレだからこそきれいな状態のまま維持できるようにするための秘訣についても併せて紹介しますので、参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの床の掃除はワイパーを使ってピカピカに仕上げよう

忘れがちなトイレの床の掃除。しかし、トイレの床にはいろいろな種類の汚れがついているので、しっかりと掃...

トイレがウォシュレットの場合の黄ばみの掃除方法を徹底解説

ウォシュレットトイレの便器の掃除は、1週間に1度くらいしかしないという人も多いのではないでしょうか。...

トイレの換気扇の外し方!しっかり掃除のコツとキレイを保つ頻度

トイレの換気扇の外し方がわかれば、換気扇は簡単にキレイに掃除をすることができます。せっかくカバーを外...

トイレの床にある黄ばみを掃除でキレイにしたい!

トイレの床にある黄ばみ。 その黄ばみが『汚れ』なら、掃除でキレイにすることができるでしょう。 ...

トイレの壁にカビが生える原因を理解してしっかり掃除しよう

トイレの便器の掃除は毎週していても、壁はあまり掃除しないという人も多いと言います。そして気がつくとカ...

クエン酸と重曹で綺麗に掃除!トイレタンクを綺麗に掃除する方法

こまめにトイレ掃除を行なっている人でも忘れがちなのが「トイレタンクの掃除」です。一見綺麗に見えるトイ...

トイレの床や壁のデイリー掃除方法。汚れてなくても拭き掃除

トイレの床や壁は汚れてなくても、1日1回は拭き掃除しましょう。 男性が立って用を足すトイレの飛...

トイレの便座裏汚れといえば『黄ばみ』掃除方法を徹底紹介!

トイレを使わない日はありません。 ですから、トイレ掃除は手を抜いてはいけないのです。 掃...

トイレの床掃除は道具についでを叶えて便利に!汚さないコツ

トイレの床掃除は道具にどんな物を揃えたらより簡単になるのかと調べているあなた。 トイレは毎日使うも...

トイレの便器の黄ばみ掃除方法!洗剤の選び方と効果的な使い方

トイレの気になる汚れと言うと、便器の黄ばみも代表的な汚れです。 使っているうちに、黄色い汚れが便器...

No Image

重曹で掃除すればトイレタンクの中も上の手洗い場もピカピカ

トイレタンクの中の掃除をしたことがない人にとって、フタを開けて掃除するとなると恐怖感を感じる人もいる...

掃除でトイレにできた尿石を落とすコツやキレイを保つ工夫とは

掃除をしてもトイレの尿石が簡単に落とせないときは困ってしまいますよね。 どうしても落ちないような尿...

トイレの床タイルを重曹やクエン酸で掃除する方法と消臭方法

トイレの床タイルの気になる汚れ。トイレの床の汚れには、黒ずみ汚れや黄ばみ汚れなどの色々な汚れがありま...

掃除のトイレ【黒ずみ編】目指せ!黒ずみ知らずのピカピカ便器

掃除って、奥が深いです。 汚れに合った洗剤を使えば、汚れをキレイに落とすことができます。 ...

トイレの床掃除にはクエン酸が効果的!クエン酸で掃除をする方法

トイレの床には、目に見えないたくさんの汚れがあります。 きちんと掃除をしないと、こうした汚れが...

スポンサーリンク

トイレの床と便器の隙間にたまる汚れの正体とは

トイレ掃除で最も重要視しがちなのが、便座の汚れを落とすことですよね。市販のトイレ用洗剤も数多くありますが、いずれも便器内に直接かけるタイプが多く目につきます。

たしかに「床と便器の隙間」は一番汚れやすい場所ではありますが、だからといってそれ以外の場所の掃除を疎かにすると、雑菌が溜まってトイレ特有のイヤなニオイの原因にもなりますので、できるだけこまめに掃除する必要があります。

トイレの床掃除の注目ポイント

掃除機をかけたり洗剤をつけた布で拭いたりするのが一般的ですが、どうしても見落としがちなのが、便器と床の隙間に溜まった汚れです。

とくに、小さい男の子がいるご家庭では、立ってオシッコをした際に失敗してしまって、尿が便器を伝って床との隙間に落ちてしまいがちなので、ここも合わせてキレイにしておく必要があるのです。

便器と床の隙間にホコリなどの汚れが溜まったままだと、それらが飛び散った尿と合わさることによって、雑菌が繁殖しやすくなるため、さらにそこからイヤなニオイが発生してしまいます。また、それによって床が変色してしまう可能性もあります。正しい掃除方法をマスターして、出来るだけ汚れを溜めないようにしましょう。

トイレの床と便器の隙間の掃除は汚れを全部出すことから始めよう

トイレの床と便器の隙間に入り込んだ汚れは、ただ拭いたぐらいではなかなか落とすことができません。

隙間に入り込んだ汚れの元は尿汚れなどを含んだホコリです。ここに溜まったホコリを除去するためにはまず、隙間から汚れ自体を掻き出して取るという方法があります。

細い隙間に入り込むモノとしては、古い歯ブラシを使うと良いでしょう。なければ、竹串などでも代用することができます。

床と便器の隙間にブラシを当てて、念入りに歯磨きをするのと同じように、隙間の汚れを掻き出していきます。それが終わったら、お掃除シートなどで全体的に拭いておきます。

すでに床と便器の隙間に黄ばみ汚れが付いている場合

酸性のトイレ用洗剤を使うのも効果的です。黄ばみの主な原因である尿汚れはアルカリ性なので、酸性の洗剤を使うことによって黄ばみを落とすことができます。

ただし、この状態になってからだと、ただ拭いたくらいでは汚れを落としきることができないため、トイレのお掃除シートなどに洗剤を染み込ませて、小一時間ほどラップをして汚れを浮き上がらせる必要があります。

トイレの床と便器の隙間をしっかり掃除しないとニオイの原因となることも

ただでさえニオイが気になるトイレですが、床と便器の隙間に尿汚れなどが付着したままだと、さらにイヤなニオイの原因にもなりますので、こまめに掃除する必要があります。

たしかに、先ほどご紹介した方法で汚れ自体を書き出すことも有効ですが、汚れの状態によっては一度業者に依頼して便器ごと外した状態でキレイにしてもらうことも視野に入れてみましょう。

そこまでお金はかけたくないという場合でも、むやみに自分で便器を取り外すことは避けたほうが良いでしょう。無理に取り外すことで、便器やタンクが壊れたり、排水管との接続部分がズレて、結局別の業者を呼ぶハメになりかねないからです。

掃除中はしっかり換気して行う

すでに黄ばみが発生しているようなガンコな尿汚れを落とすには、市販のカビ取り剤か漂白剤を使うといった方法もあります。汚れの気になる部分に直接吹き掛ける際には、周囲の床にかからないように、養生テープなどで保護しておきます。30分ほど放置したら、吹き残しがないように丁寧に水拭きをします。

この作業を行う際には、くれぐれも換気には十分に注意してください。

床と便器の隙間の掃除と一緒に壁の掃除もしよう

とくに男性や小さな男の子のいるご家庭では、トイレの床と便器の隙間の汚れと同様に、壁の掃除もこまめに行う必要があります。一見するととくに汚れていないように見えても、立ってオシッコをするとどうしても床や壁に尿がはねてしまうため、それらが壁に付着したホコリと合わさることで、さらにトイレのイヤなニオイの元となるのです。

トイレの床を掃除する際には、トイレ用洗剤を使って全体的に拭き上げ、さらに水拭きと乾拭きをするのがベストです。ですが、忙しい毎日のなかでそこまでトイレ掃除に時間をかけていられないという現実もあるでしょう。

毎日小まめにできる簡単掃除方法

もっと簡単に済ますためには、トイレ用お掃除シートを使う方法があります。お掃除シートを使って、壁の上から下に向かって拭いていきます。この時、より尿はねが目立つ部分、座った目線から下の部分を重点的に行うと良いでしょう。

トイレの便器や床だけではなく、壁紙にもニオイが染み込むことを予防することで、トイレのイヤなニオイをさらに減らすことができるでしょう。

トイレのベストな掃除頻度について

実際に、トイレ掃除はどれくらいの頻度で行うのが理想的なのでしょうか?

できることなら毎日少しずつでも掃除をしたほうが、キレイな状態をよりキープできますが、それもなかなか難しいですよね。汚れを溜めすぎずにある程度トイレをキレイに保つには、最低でも週に1回はしっかりと掃除をしておきたいところです。週末や仕事が休みの日にトイレ掃除をすると決めて行うと良いでしょう。

ですが、家族構成や来客の頻度などによっては、週1回のトイレ掃除だけではけっして十分とは言えません。とくに男性や小さい男の子がいるご家庭では、尿が飛び散りやすい床や壁だけは、こまめに掃除しておいたほうが良いと思います。

毎回念入りにトイレ掃除をしようとすると、ついつい億劫で後回しにしてしまいがちになりますが、少しでもキレイな状態を保つためには、多少手抜きでもできるだけ毎日掃除をする習慣をつけたいものですね。

トイレの掃除カテゴリの最新記事