お風呂の鏡の掃除には酢が効く。頑固汚れにはラッピングがコツ

お風呂の鏡の掃除には酢が効く。頑固汚れにはラッピングがコツ

お風呂の鏡に付いたうろこ汚れ、何とかしたいと思いませんか?

テレビでも酢が効くという番組を見かけることはありますが、その詳しいやり方が知りたいところではないでしょうか。

そこで酢を使った鏡のうろこ汚れの落とし方を紹介します。

頑固な汚れには、ラッピングする方法がオススメです。手順や放置時間など詳しくお伝えしていきます。

また酢が使えない材質もありますので注意してお使いください。

酢と使った掃除方法でご家族のためにも、ピカピカの鏡を手に入れてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂の床掃除はブラシで簡単に!ブラシのメリットと掃除方法

お風呂の床には凹凸があって掃除がしにくいと思う人もいますよね。お風呂の床には色々な汚れが付着していま...

カビ掃除には『エタノール』家の汚れとカビを掃除する方法とは

カビの掃除をする時には、塩素系漂白剤で除菌・滅菌するというイメージがありますが、実は『エタノール』も...

お風呂の床が黒いのは黒カビ?汚れ?お風呂の床の掃除について

お風呂の床って、こまかな溝があるデザインですよね? この溝、気がつくとくすんでいるんです。 ...

お風呂の鏡を掃除するといえばウロコ取り!おすすめの方法とは

お風呂場の鏡に、水アカウロコが付いていないご家庭、羨ましいです。 お風呂のカビ退治は熱いシャワ...

鏡の掃除は新聞紙が便利!お風呂場の鏡を綺麗に掃除する方法

お風呂場の鏡の掃除を簡単に済ませたいと思ったときは、「新聞紙」を使って掃除をすると便利です。 ...

浴室掃除で厄介なのは水垢さん!水垢をふやかして削り落とす方法

浴室の掃除で厄介なのは『水垢』ですよね? あの、白いカピカピどうにかならないのでしょうか? ...

お風呂のブラシのおすすめとは?掃除場所によって使い分け

お風呂の掃除用のブラシはどんなものがおすすめなのでしょうか?私は掃除用と言えば使い古した歯ブラシ一択...

お風呂の床タイルの掃除方法は?基本の掃除方法と黒カビ除去方法

「お風呂の床にタイルを使用している」というご家庭もありますよね。タイルには色々なデザインがありますし...

掃除のコツ!お風呂場のカビをなんとかしたい!掃除方法について

掃除のコツを知りたい! お風呂場の掃除は丁寧にしているつもりでも、いつの間にか目地や四隅に発生...

お風呂掃除はスポンジの使い分けでキレイに!おすすめを紹介

お風呂掃除をスポンジを掃除する場所によって使い分けすることで、掃除がキレイに簡単になるのを知っていま...

浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説

仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

水垢原因は?鏡の水垢の原因と効果的な落とし方・予防方法

お風呂場の鏡に白いウロコ状の汚れがびっしり!その汚れは鏡に付着した水垢です。鏡に水垢が付着してしまう...

ユニットバスの掃除方法!しつこい水垢をキレイに除去する方法

ユニットバスに付いたしつこい水垢にお困りの方はいませんか?普通の浴室用洗剤を使い、スポンジでこすって...

重曹を使った掃除はお風呂の床の汚れの種類に併せて行いましょう

お風呂には毎日入るものの、毎日掃除するという人はそれほど多くないと言われています。 しかし、お...

浴槽のカビを防止するには?お風呂をいつまでも清潔に保つ方法

浴槽のカビを防止して、いつまでも綺麗なお風呂を保ちたい!多くの主婦たちの願いでもあります。 一度つ...

スポンサーリンク

お風呂の鏡についた水垢掃除に酢が効く。手順を紹介

お風呂を使った後には必ず毎回、サッとでも掃除をしているという方も多いかと思います。キレイな状態を保つために毎回コツコツとやっているのに、気がつくとついてしまっている鏡のウロコ状の汚れ。スポンジでこするだけではなかなか落ちません。
この汚れの原因は、水道水の中のカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分からなる水垢と、シャンプーやボディソープなどの石鹸カスになります。この汚れは時間がたてばたつほど、頑固になって落ちにくくなります。では、この頑固な汚れはどうやって落としたらいいのでしょうか。

洗剤にはアルカリ性、酸性、中性のものがありますが、汚れにもアルカリ性のもの、酸性のものがあります。汚れは中和することで落としやすくなるので、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使用して中和させて落とすということになります。ちなみに中性洗剤は食器を洗う洗剤などで、これは肌への負担などの安全性を考えてアルカリ性・酸性よりも刺激の少ない中性にしているそうです。

鏡についた水垢はアルカリ性の汚れになりますので、この汚れを落とすには酸性のものを選びます。洗剤を用意してもいいのですが、どこの家庭にでもある「酢」を使っても落とすことができます。わざわざ洗剤を買う必要もなく、食用なので安全性にも問題なく、また洗剤類の臭いが苦手な方も気にならずに使えると思います。

酢を使ったお風呂の鏡の汚れの落とし方

  1. まず酢を水で薄めて、洗剤変わりの液を作ります。
  2. スプレーボトルを用意して、同量の水と酢を入れてよく混ぜるだけで出来上がりです。鏡の水垢が気になる部分にスプレーして、スポンジなどで擦ります。
  3. 汚れがひどい場合は、スポンジに直接酢を染み込ませて、鏡の汚れを擦っていきます。

いずれの場合も、肌が弱い人はゴム手などを使ってください、また、酢の臭いが気になる人はクエン酸にしてみると良いでしょう。

お風呂の鏡の頑固なこびりつきの掃除に酢をラッッピング

スポンジで汚れが落ちない場合の酢でパックをする方法

  1. ガーゼやキッチンペーパーなどに酢を染み込ませたら、鏡にペタペタ貼り付けていきます。
  2. 乾かないように上からラップを貼り付けて覆います。
  3. 汚れ具合によって、数時間~一晩、そのまま放置します。
  4. 貼り付けたラップなどを剥がしてみて、汚れが落ちているようなら、水でキレイに流します。
  5. 汚れが落ちていないようなら、剥がしたラップを丸めて汚れを擦っていきます。酢をスプレーしてから擦ると更に落ちやすくなります。

水で流した後は、残った水分をキレイに拭き取ってください。

こびりついてしまった頑固な水垢汚れは、酢だけではなかなか落とせないこともあります。また、家族がお風呂を使うなどの理由で時間をかけられない場合もあるでしょう。そういった場合は鏡磨き専用のスポンジを使って落とす方法もあります。

ホームセンターや100円均一のお店などでも販売されています。スポンジの片面に人工ダイヤモンドを加工したものが貼り付けられています。磨きたい所に水で濡らした後、このダイヤモンドパッドで擦っていきます。
ただし、研磨剤になるので、素材によっては傷をつけてしまう場合があります。酢では落とせなかった汚れの部分だけに使うと良いでしょう。

お風呂の鏡掃除に酢が効くワケとは

お風呂の鏡の汚れの正体は、水道水に含まれているカルシウムやケイ素などが残ってしまった水垢です。この水垢には、カルシウム塩とケイ素塩の2種類があります。

カルシウム塩はアルカリ性の汚れで、酸性のもので中和させることで比較的簡単に落とすことができます。一方、ケイ素塩の方は、時間がたつと硬くなる性質を持っています。鏡に残った水滴が蒸発し水垢が付着するということを繰り返すことによって、時間とともに鏡にこびりつき、頑固な汚れとなってしまいます。付着したばかりであれば、酸性のもので落とすことができますので、汚れがこびりついてしまう前に取り除くことがポイントです。

水垢はアルカリ性になりますので、酸性である「酢」で中和させることにより、汚れを落とすことができます。

お風呂の掃除に酢を使わないほうがいい材質もある

お風呂の水垢などの掃除には酢が効果がありますが、酢を使ってはいけない材質のものもありますので注意が必要です。

酢を使ってはいけない材質

  • 大理石
    大理石はカルシウムを含みますので、酢の成分で変色したり、表面の光沢が無くなってしまったりします。
  • 金属
    サビてしまいます。
    水道のレバーはコーティングが施されているので問題ありませんが、鏡をとめている金具などには注意してください。

お風呂の鏡のうろこ汚れの防止策

鏡の水垢をキレイに取り除いたら、今度は再び汚れがつかないようにしておきましょう。
頑固な水垢の原因は、水滴が蒸発したときに残ってしまった水道水に含まれるカルシウムなどです。

掃除した後に残った水滴は乾いた雑巾などでキレイに拭き取る

付着してすぐの水垢は酸性のもので簡単に落とすことができるので、汚れは付着させないことです。こまめに掃除をすることがポイントです。

汚れをつきにくくするために鏡をコーティングすることもオススメです。鏡のコーティング剤は水や泡などをはじきますので、汚れが付着することを防いでくれます。
コーティング剤は市販されていますが、液状ノリを水でのばして塗っておくだけでも同じような効果がありますので、ぜひ試してみてください。

お風呂の水垢はとにかく付着させないことです。お風呂を使った後は鏡に飛び散ったシャンプーなどを洗い流し、残った水滴を拭き上げます。汚れはついてすぐなら落とすことも簡単なので、水垢落としの大変な作業をしないためにもこまめに掃除をするように心がけましょう。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事