トイレの黄ばみの原因、落ちない尿石を溶かす掃除方法

トイレの黄ばみの原因、落ちない尿石を溶かす掃除方法

トイレの便器の黄ばみが取れないとお悩みの方はいませんか?
いつもの洗剤でゴシゴシとこすってもそう簡単には落ちません。
かと言って、そのままにしておくとさらに大変なことになってしまいます。

黄ばみの原因は尿石と言われます。
トイレの黄ばみ落としに効果的な洗剤の選び方や、効果的な使い方をご紹介します。

取れないからと力任せにこすってもあまり効果はありません。汚れの特徴を知ることが汚れを落とす近道です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの床掃除【黒ずみ】を取る方法とキレイを保つ方法

いつのまにかできてしまったトイレの床に黒ずみ・・この黒ずみはどのようにして掃除をしたらいいのでしょう...

水垢汚れの落とし方!トイレの水垢の原因とクエン酸で落とす方法

トイレに付着した水垢汚れを掃除しても、なかなか水垢を綺麗に掃除することができずにお困りの方もいるので...

タイルの掃除方法!トイレの掃除を重曹とクエン酸でピカピカに

トイレのタイルの汚れが気になっている主婦皆さんに、重曹とクエン酸を使った掃除方法についてお伝えします...

トイレの便器の黄ばみ掃除方法!洗剤の選び方と効果的な使い方

トイレの気になる汚れと言うと、便器の黄ばみも代表的な汚れです。 使っているうちに、黄色い汚れが便器...

トイレの床掃除。便座奥、タンク下の床掃除方法をご紹介

手を伸ばしても届かない! 今はタンクレスのトイレもありますが、一般的には便座の後ろにタンクが控えて...

掃除のコツ!トイレの壁はホコリもニオイもしっかりついてる

掃除しているのに、なんだかすっきりしない。 トイレの壁はしっかりと拭いていますか?トイレはトイ...

掃除のコツ!トイレの床についたひどい汚れの落とし方について

トイレの掃除は毎日していても、床の掃除はしっかりとしない人の方が多いのではないでしょうか。 し...

便器の手強い黒ずみを落とす方法!落ちない原因は洗剤の選び方

トイレの掃除をしても、便器の黒ずみが落ちないとお悩みの方はいませんか?軽い汚れならばいつものお掃除で...

トイレの床掃除にはクエン酸が効果的!クエン酸で掃除をする方法

トイレの床には、目に見えないたくさんの汚れがあります。 きちんと掃除をしないと、こうした汚れが...

トイレの壁紙についた黄ばみを取るための掃除方法と予防策

トイレの便器の掃除はしていても、壁紙まではしっかりと掃除していない人も多いでしょう。 しかし、...

トイレタンク掃除方法、中に入れるだけの洗剤の効果とは

トイレタンクの中も掃除する必要があることはわかっていても、初めて掃除するとなるとフタを開けることもた...

トイレの床と便器の隙間にたまる汚れの原因と掃除方法を解説

トイレの掃除といえば、トイレ用洗剤を使って便器をブラシでこすり床は掃除機をかける、そしてたまに床の拭...

トイレタンクの手洗い器を掃除する方法!手洗い器は意外と汚れが

トイレの便器や床、壁の掃除はしていても、トイレタンクの手洗い器の掃除を忘れてしまうこともありますよね...

トイレがウォシュレットの場合の黄ばみの掃除方法を徹底解説

ウォシュレットトイレの便器の掃除は、1週間に1度くらいしかしないという人も多いのではないでしょうか。...

トイレの便座裏汚れといえば『黄ばみ』掃除方法を徹底紹介!

トイレを使わない日はありません。 ですから、トイレ掃除は手を抜いてはいけないのです。 掃...

スポンサーリンク

トイレ掃除の手強い黄ばみの正体、尿石とは

トイレについてしまった黄ばみ…
トイレ掃除はきちんとしていても見えない位置に黄ばみが発生してしまったり、少し掃除を怠ってしまうとこのような黄ばみが目立ってきます。

 

トイレを毎日複数人が使用しますので、トイレの劣化や黄ばみは仕方ないことでありますが、毎日掃除を小まめにすることでこれらを防ぐことが可能です。

この黄ばみは尿石と呼ばれるものです。
尿が乾燥し蒸発した残りの物が溜まった状態でこれを繰り返される事によりさらに酷い黄ばみや臭いの原因になります。

少しの黄ばみは軽く掃除するだけで取れますが、ひどくなってしまうとちょっとやそっとでは落ちなく掃除の手間や時間もかかりますのでここまで放置しておくことは避けたほうが掃除するあなたのためでもあります。

黄ばみや臭いが発生したトイレは来客に使用されるのも嫌ですし、あなたが毎日トイレを使用するのも嫌になってきませんか。

トイレという敏感な場所だからこそ綺麗に保っていきたいものですよね。

以下で尿石を落とす方法を説明します。

トイレの黄ばみの原因、尿石は酸性洗剤で掃除

トイレの黄ばみは長期間トイレ掃除で行き届かなかった場所にできてしまいます。

尿がつき乾燥し蒸発しきれなかった部分が黄ばみとして残ります。
更にそれを繰り返すことによりかなり大きな酷い黄ばみとなってしまうのです。

このような尿石は1度ついてしまうと普通の洗剤をかけて擦ってもなかなか落ちてくれません。
尿石は酸性タイプの洗剤に弱いですので、購入する洗剤に「酸性」と表示されているものを使用しましょう。
なぜなら尿石はアルカリ性の汚れですのでその反対の酸性の洗剤で中和してくれます。

尿石部分に洗剤をかけてブラシで擦ると落ちます
それでも落ちない場合は、酸性洗剤をかけてティッシュペーパーなどで蓋をし2~3分程度時間をおくと汚れが落ちやすくなります。

この洗剤は尿の黄ばみが出やすい便器だけではなく尿しぶきが飛び散りやすい壁にも効果的です。

トイレの黄ばみ掃除に強い洗剤を使いたくない時にはクエン酸+重曹

主婦の中には肌荒れや健康を心がけて強い成分が含まれる洗剤を使いたくない人がいます。
そんな方にオススメなのがエコ洗剤です。
エコ洗剤とは体に優しい成分や天然成分で作られたエコな洗剤です。
市販のような洗剤特有のキツイ臭いもありませんのですすぎも少なくて済みますし環境にも優しいのです。

トイレの尿石の黄ばみに使えるエコ洗剤といえば、尿の黄ばみははアルカリ性の汚れですので反対の酸性のクエン酸を使用することで中和されます。
しかし、頑固な尿石に関してはいくつもの層で重なりできていますのでクエン酸だけでは落ちにくくなります。

クエン酸に加えて重曹の力もかりてみましょう。
重曹と尿の黄ばみは共にアルカリ性ですが、何層にも重なる尿石には重曹の強力な力も必要となります。

 

トイレの尿石黄ばみ掃除に使えるクエン酸と重曹の使い方

  1. クエン酸2分の1+水100mlをスプレーボトルに入れ混ぜます。
  2. 重曹も同じように水と混ぜて使用することが多いのですが今回は尿石の黄ばみなので粉末状のまま使用します。
  3. 尿石部分の水分をポンプやいらないタオルなどでできるだけ除き、スプレーボトルのクエン酸水を吹きかけます。
  4. その上から粉末状の重曹をかけます。

このとき泡がシュワシュワしますが泡は有害な物質ではありませんので安心してください。
尿石の状態にもよりますが5~10分程度置いてブラシでこすると簡単に尿石が落ちます。

ここで落ちない場合はクエン酸水のクエン酸の分量や重曹のを多めにそして置く時間を長くしてみるなど調節してくださいね。

便座裏の尿石黄ばみにはクエン酸スプレーが効果的

トイレ掃除をする時に便座の裏も一緒に掃除をしていますか。
あまれ汚れない場所と認識されてしまうことが多い便座の裏ですが、それは大きな間違いです。
女性は座って用を足しますが、便器に溜まっている水の跳ね返りなどで知らず知らずに便座の裏にまで尿が付着しています。

また男性は便座を上げて立って用を足しますが、尿の跳ね返りなどで便座の裏にまでしぶきが飛びます。
また便器の縁に尿が漏れてしまいそのまま便座を下げると便座の裏はどうなるでしょう。
次に用を足す時や、あなたが掃除をする時にはすでに乾いて気づくことはあまりないですが、けっこうな汚れが付着していると考えられます。
その蓄積が尿石の黄ばみや尿のアンモニア臭の発生に繋がってしまいます。

トイレ掃除に際は必ず便器の蓋や便座の裏までも綺麗に掃除するよう心がけましょう。

便座の裏にはどんな洗剤が適しているのかわからない方もいるでしょう。

前述で記載した分量のクエン酸水を使用して綺麗にしていきます。
ベチャベチャになるくらいクエン酸水を吹きかけてトイレットペーパーを貼り付けます。
その上から更にラップで蓋をして30分程度置きます。

最後にトイレットペーパーで全体を綺麗に拭き上げたらトイレの便座の裏の掃除は完了です。
便器の縁や周り、蓋なども気になれば同じようにするととても効果がありますよ。

雑巾とバケツを用いて掃除を行っても構いませんがトイレ掃除にバケツを使用し同じバケツ内の水を使うのに抵抗ある方やその後の雑巾の始末の手間が嫌という方、トイレ掃除はなんとなく使い捨てのアイテムを用いたい方はトイレットペーパーや流せるトイレ使い捨てシートを活用すると便利ですよ。

汚れは固まって黄ばみになる前に除去するのが一番

トイレは汚れに敏感な場所だからこそ清潔に保ちたいですよね。
来客が来るからと慌ただしくトイレ掃除を始めるとあっちもこっちもと時間がかかってしまい焦ったりしてませんか。
尿石の黄ばみは少し時間を置かないと綺麗に落とすことはできません。
完全に綺麗にできないまま来客が来る時間でトイレを使用されるとドキドキしてしまいますよね。

それに仕事で疲れて帰宅しトイレの少しの時間くらい綺麗な場所でリラックスしたいというお父さんもたくさんいます。

 

トイレの尿石の黄ばみは日々の掃除で防ぐことができます。

尿石はできるということは、いくらトイレ掃除を行っていてもその部分は洗われていなかった見逃してしまっていた部分になります。
これは掃除しないないことと同じです。

トイレ掃除に手を加えきれていない部分が長年あったと思うとギョッとしてしまいますよね。

このようなことを防ぐためにクエン酸水のスプレーボトルをトイレに常備しておくと良いですよ。
あなたがトイレに入った都度、それが負担であれば朝や夜に1日に1回クエン酸水で便器を綺麗に掃除をします。
そしてタンク内に設置するだけで良い設置型洗剤を使用することやトイレ用使い捨てシートをトイレに置いておくことも尿石に対する対策になります。

尿石を見てしまうと気分が落ちますよね。
そうならないために日頃からトイレの小まめな掃除を心がけていきましょう。

トイレの掃除カテゴリの最新記事