浴槽の掃除は重曹で決まり!重曹の使い方を徹底検証

浴槽の掃除は重曹で決まり!重曹の使い方を徹底検証

浴槽の掃除には重曹が一番!

浴槽の汚れは、主に『アカ』
石鹸アカに皮脂のアカ、湯アカが主な浴槽汚れですよね?

皮脂汚れは、『酸性』ですから『弱アルカリ性』の重曹を使うと汚れが落ちやすいのです。
ゴシゴシこするというよりは、重曹で汚れを浮き上がらせるというイメージですね。

浮き上がった汚れを、シャワーで洗い流したり、スポンジでさっと撫ぜてみるとよく分かると思います。

今回は、粉末の重曹を使った浴槽の汚れの掃除方法をご紹介します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽の掃除はエプロンもお忘れなく!外し方と掃除方法を徹底解説

浴槽の掃除は毎日していても、カビ臭さが気になるという人は「エプロン」が原因かもしれません。 エ...

赤カビの落とし方で床もスッキリ!簡単にできて予防もできる

お風呂の床の赤カビの落とし方については、簡単に落とせて予防もできる方法がおすすめです。特に床のタイル...

カビの掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみた

カビとの戦い。 お風呂場、窓サッシ、玄関、トイレ、部屋の隅、キッチン、エアコンなどなど…。 ...

お風呂の鏡の掃除には酢が効く。頑固汚れにはラッピングがコツ

お風呂の鏡に付いたうろこ汚れ、何とかしたいと思いませんか? テレビでも酢が効くという番組を見か...

重曹とクエン酸でお風呂掃除!床や排水口を綺麗に掃除する方法

お風呂掃除は面倒なものです。毎日お風呂に入っていても、なかなかこまめに掃除をする機会がない人もいるの...

お風呂場の鏡を掃除するなら、まずはクエン酸パックから始めよう

お風呂場の鏡って、お風呂に入っている時には汚れてるって気づきにくいんですよね。 鏡が濡れてたら...

お風呂の鏡の水垢掃除は酢におまかせ!アルカリ性は酸性で掃除を

お風呂の鏡についてしまった水垢汚れ。掃除をしても頑固な白い汚れが落ちずに頭を悩ませている人もいますよ...

浴槽の掃除。デイリー・週一・月イチと洗剤と掃除方法を変える

浴槽の掃除。 毎日のお風呂掃除、億劫ですよね。 今は、吹きかけるだけでこすらなくても浴槽の汚...

カビ取り【風呂のパッキン】頑固なカビを取り除く注意と予防法

お風呂場のゴムパッキンには気がつくとカビが付いていることがあります。 お風呂場のゴムパッキンのカビ...

お風呂の鏡の水垢掃除にはレモン汁!酸のパワーで溶かす

始めはキレイなピカピカだったお風呂の鏡が使っているうちに、少しずつ白っぽくなってきたと感じている方は...

お風呂の鏡を掃除するといえばウロコ取り!おすすめの方法とは

お風呂場の鏡に、水アカウロコが付いていないご家庭、羨ましいです。 お風呂のカビ退治は熱いシャワ...

カビの掃除に重曹はこう使う!重曹の効果的な使い方について

カビの掃除には頭を悩ませるものです。 残念ながら重曹だけでは、カビを滅菌したり除去することはできま...

お風呂掃除の道具はどこに収納すればいい?収納方法を紹介

お風呂掃除の道具はどこに収納したらいいのでしょうか?狭いからお風呂に置きたくない、生活感が出てしまう...

浴槽の掃除は毎日行うことできれいな状態をキープできます

毎日入る場所だからこそ、浴槽はきれいな状態にしておきたい場所の一つとも言えるでしょう。 しかし...

お風呂の床掃除はブラシで簡単に!ブラシのメリットと掃除方法

お風呂の床には凹凸があって掃除がしにくいと思う人もいますよね。お風呂の床には色々な汚れが付着していま...

スポンサーリンク

浴槽の残り湯に重曹を入れて一晩放置!漬け置き洗いでこすらずキレイ

浴室は、1日の疲れを癒すための空間で、汚れた身体を綺麗にするための場所でもありますよね。

しかし、浴室は身体から出た皮脂汚れや水垢など、様々な汚れで溢れています。

また、皮脂汚れなどの汚れは、酸性です。
そのため、これらの汚れを落とすためには、アルカリ性である重曹が効果的なのです。

重曹を使ったことのない方であれば、ただの粉なのにあれで汚れが落ちるの?と疑う方もいると思いますが、実際に試して頂ければその凄さがお分かり頂けると思います。

就寝中にお掃除ができちゃう!重曹を使って簡単にできる掃除方法をご紹介します。

重曹の効果を実感!浴槽の残り湯と重曹で出来る掃除方法について

用意するものは、浴槽の残り湯と重曹1カップのみです。
浴槽の残り湯は予め汚れを取り除いておき、汚れがひどすぎる場合には、新しいお湯を使うようにしましょう。

手順は以下の通りです。

  1. 浴槽の残り湯に重曹を入れます。
  2. その中に、イスや洗面器などお風呂で使用しているものを入れます。
  3. 2で漬け置きした状態で一晩(半日程度)放置します。
  4. 時間をおいたら浴槽のお湯を抜き、イス等の漬けていたものを水で洗い流します。
    この時、重曹が残らないようにしっかりと洗い流すようにしましょう。
  5. 最後に浴槽内もしっかりと水で洗い流したらお掃除完了です。
    また、漬けた後も汚れが残っている場合には、スポンジ等で擦ることで汚れを取り除くことができます。

浴槽掃除に重曹!粉末を水に溶かしてスプレーする

上記でもご紹介したように、浴槽内についている主な汚れは、人間の身体からでた皮脂汚れで、酸性である皮脂汚れにはアルカリ性である重曹が効果的です。

そんな皮脂汚れが多い浴槽内のお掃除には、重曹を水に溶かした重曹スプレーがオススメです。
また、重曹スプレーは浴槽以外にも、キッチン周りやトイレなど様々な場所で使えますので、1本作っておくととても便利です。

それでは、重曹スプレーの作り方、重曹スプレーを使った浴槽の掃除方法についてご紹介します。

重曹スプレーの作り方

用意するものはたったの3つ!

  • 重曹
  • 水又はぬるま湯
  • スプレーボトル

手順は以下の通りです。

  1. スプレーボトルに、水又はぬるま湯を100mlと重曹を小さじ1杯入れます。
    また、重曹スプレーの量を増やしたい場合には、それぞれ倍の量を入れて作ります。
  2. 重曹が水に溶けるように、よく振ります。
  3. 重曹と水が馴染んだら重曹スプレーの完成です。

重曹スプレーを使った浴槽の掃除方法

用意するものは、上記で作った重曹スプレーと浴槽を擦るためのスポンジのみです。

  1. 重曹スプレーを浴槽内に吹きかけます。
  2. 1の状態で15分~20分程度時間をおきます。
    こうすることで、汚れに重曹スプレーが染みこみ、汚れを落としやすくすることができます。
  3. 時間をおいたらスポンジで浴槽を擦ります。
  4. 最後に水で浴槽内を洗い流したらお掃除完了です。

また、浴槽内の頑固な皮脂汚れには、重曹をペースト状にして使うのが効果的です。

重曹をペースト状にして使う掃除方法については、以下にてご紹介したいと思います。

浴槽のザラザラ下皮脂汚れの掃除には重曹をペースト状にして

浴槽内のザラザラとした頑固な皮脂汚れ、重曹スプレーを作って使ってみたけれど、中々落ちない…と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そんな時には、重曹をペースト状にして使うのがオススメです。

重曹をペースト状にすることで、汚れと重曹の密着度を上げることができ、より汚れを落としやすくすることができます。

そこで、ペースト状の重曹の作り方、ペースト状の重曹を使った掃除方法についてご紹介します。

ペースト状の重曹の作り方

用意するものは以下の通りです。

  • 重曹
  • ボウル(重曹と水を入れられるものであれば何でも可)

作り方は至って簡単です。

「重曹と水を2対1の割合で入れて混ぜるだけ」
例えば、重曹が100mlなら水は50mlを入れます。

重曹が緩くなりすぎないように注意しましょう。

ペースト状の重曹を使った浴槽の掃除方法

用意するものは3つ!

  • ペースト状の重曹
  • ラップ
  • スポンジ
  1. 浴槽内の汚れのひどい場所にペースト状にした重曹を塗ります。
  2. ラップ等で重曹を塗った場所を覆います。
  3. 2の状態で30分~40分程度時間をおきます。
  4. 時間が経ったら、ラップ等を剥がしてスポンジで擦ります。
  5. また擦る際には、力加減に注意しましょう。
    重曹は、細かい粒子の集まりのため、強く擦りすぎてしまうと研磨効果で傷ついてしまう可能性があります。
  6. 最後に水でしっかりと洗い流してお掃除完了です。

浴槽の掃除で重曹を使うけど、泡立たないので掃除をした気がしない。そんな時には

浴槽のお掃除には重曹が効果的であることをご紹介しましたが、重曹は市販で売られている浴室用洗剤とは違い、泡立つことがありません。

浴槽のお掃除の際には「泡立ってこそお掃除した!」と感じることも多く、泡立つことのない重曹は、お掃除をした感覚を得ることができない時もあると思います。

そんな時には、どこの家庭にでもある固形石鹸を使うことで、泡立ち問題を改善することができます。

また、固形石鹸を使うことで、香りも良くお掃除をすることができます。

重曹を使ってスポンジを泡立てる方法は至って簡単で、スポンジに石鹸を塗り、その上から重曹を粉のまま振りかけて揉みこむだけです。

重曹がお掃除に役立つのは理解できるけどどうしても泡立ちが気になる…!そんな方は、ぜひ一度、石鹸と一緒に使ってみてはいかがでしょうか。

粉末重曹が溶け切らなくてザラザラ感が残る時には

重曹を使ってお掃除をしていると、掃除後に重曹のザラザラ感が残ってしまう場合があると思います。

特に、重曹を水に溶かした重曹スプレーの場合には、このような問題で悩んでる方も多いのではないでしょうか。

重曹を使ってお掃除をした後にザラザラ感が残ってしまう原因は、水だけが蒸発してしまい、重曹が残ってしまうためです。

そのため、基本的に重曹を使って掃除した後は、酸性であるクエン酸や酢を用いて中和させる必要があります。

こうすることで、重曹が白く残ってしまったり、ザラザラ感が残ってしまうのを防止することができます。

ただし、酸性であるクエン酸等は、素材によっては変色などの危険もあるため、充分に素材を確認の上、使用する必要があります。

また、クエン酸を使う際には、粉と水を混ぜまわせスプレータイプにして使用し、クエン酸スプレーを使用後は、忘れずに水拭きを行うようにしましょう。

今回は、浴槽のお掃除に重曹を用いる方法など、重曹についての様々なことをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

ナチュラル洗剤である重曹は、小さなお子さんのいる家庭でも安心して使うことができます。

当たり前のように使っていた浴室用洗剤を重曹に変えて、浴室のお掃除や日常のお掃除をもっと気軽で簡単に、また、様々なお掃除に役立ててみてはいかがでしょうか。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事