換気扇のフィルターについた汚れを簡単に落とす掃除方法を解説

換気扇のフィルターについた汚れを簡単に落とす掃除方法を解説

換気扇の汚れたフィルターが気になるものの、なかなか掃除する時間が確保できない主婦の人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、換気扇のフィルターのついた汚れを簡単に落とすことができる掃除方法をご紹介します。

仕事をしていて平日は忙しい主婦の人でも、この方法であれば簡単にきれいにすることができます。さらに汚れがつかないようにするためのコツについてもご紹介します。

また、どうしても自分で掃除できない場合は、業者に依頼するというのも一つの手段です。その掃除内容や料金の相場についても説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シンク掃除の仕方とは?毎日の簡単掃除が綺麗に保つ秘訣

毎日使うシンクは、掃除の仕方やコツを知っておくことが大切です。 掃除の仕方をマスターするだけで、日...

グリルの掃除をラクにするための片栗粉の上手な使い方を解説

魚を焼く時にグリルを使うと、その後の掃除が面倒でイライラするという人も多いのではないでしょうか。 ...

コンロ掃除のラスボス『こげ』に立ち向かう!装備は何が必要か

コンロの掃除で一番やっかいなのが『こげ』ですよね? ゴシゴシこするだけの術ではこの『こげ』とい...

まな板の漂白は重曹でもできる?重曹を使った漂白方法とコツ

まな板の汚れを落とすには、キッチン用の漂白剤が効果的なのはわかりますが、成分が強いため、自然に優しい...

キッチン掃除を業者に依頼する場合の料金相場と注意点について

仕事しながら子育てしていると、キッチンの掃除にも時間をかけることができないですよね。そして気がつくと...

換気扇のフィルターの簡単な掃除方法と理想の掃除頻度を解説

換気扇のフィルターの掃除は、忙しい主婦にとってはどうしても後回しになってしまうもの。 しかし、...

まな板を漂白するコツと落ちない汚れを綺麗に除去する方法

まな板の黄ばみやカビは漂白することで綺麗になりますが、それだけでは落ちない時もあります。 汚れ...

換気扇の掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

換気扇の油汚れが気になるものの、どんな洗剤を使えばきれいに落とすことができるのか悩んでいる人も多いの...

コンロ掃除に使用する洗剤の選び方と効果のある掃除方法とは

コンロについた油汚れや焦げは取れにくいもの。しかし、忙しい主婦はしっかり掃除する時間もないのではない...

シンクの詰まりを解消したい!排水口が詰まる原因と対策・予防法

シンクの排水口が詰まってしまうと、水が流れなくなって困ってしまうものです。どうにかして詰まりを解消し...

重曹を使って掃除すれば、レンジの汚れはすべて落とせます

レンジは主婦には欠かせないものですが、掃除しないといろいろな汚れが付いてなかなか落とせなくなってしま...

コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

忙しい主婦にとってコンロの掃除はおろそかになりがち。そして油汚れがひどくなってから「よし、掃除しよう...

排水管掃除でワイヤーブラシを使うタイミングと注意点

排水管が詰まった時は、すぐにでも掃除をして詰まりを解消しなくてはなりませんが、詰まり解消グッズのひと...

シンクつまりの直し方!自力でつまりを解消したい時の方法

シンクつまりで水が思うように流れない!と困っていませんか? つまりの直し方を知ってなんとか自力で解...

台所掃除に重曹とクエン酸を使ったナチュラルクリーニングのコツ

台所の汚れにはいろいろなものがありますよね。 キッチンのシンクの汚れを始め、排水口の汚れや臭い、 ...

スポンサーリンク

換気扇のフィルターの汚れを簡単に落とすことができる掃除方法

油でギトギトになった換気扇のフィルターを簡単にきれいにするには、浸け置き洗いがおすすめです。
必要な道具さえ揃えば、あとは時間が解決してくれるので、油汚れと根気強く向き合う労力が必要ありません。
一番時間を要するのが、準備。これができれば、もう掃除は終わったようなものです。

【用意するもの】

  • 浸け置き専用のアルカリ性洗剤(油汚れ専用のものがあります)
  • 40~60度のお湯
  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • 大きいゴミ袋
  • クロス

【手順】

  1. シンクに切ったゴミ袋を広げ、端を軽くテープで止めておきます。
  2. お湯と専用のアルカリ性洗剤を規定の分量、シンクに溜めます。
  3. 換気扇のスイッチが切れていることを確認してから換気扇のフィルターを外し、お湯の中に入れ、1時間ほど放置します。
  4. ゴム手袋をして、汚れをスポンジや歯ブラシで擦って落とします。
  5. お湯で洗い流して、クロスで水気を拭き取ったら完了です。
  6. しっかり乾かしてから元に戻して下さい。

この方法なら、忙しい主婦の人でも簡単に出来ます。
シンクは使いたくないという方は、フィルターが入る大きさの容器や、なければダンボールにゴミ袋をかぶせて使うことも出来ますよ。

重曹を使った換気扇のフィルターの掃除方法もあります

小さいお子さんやペットがいるので、強力な洗剤は使用したくない、という人は重曹を使った掃除方法がおすすめです。
先ほどの専用洗剤を使った浸け置き洗いよりは若干時間がかかりますが、休みの日に掃除をするのであれば全く問題ありません。

【用意するもの】

  • 粉末の重曹
  • 新聞紙
  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • クロス

【手順】
まずはじめに、この掃除方法のポイントは、水で濡らさないことです。油が完全に落ちるまでは、水分が換気扇のフィルターや掃除用具につかないように気をつけながらおこなってください。

  1. シンクの水気を拭きとり、新聞紙を敷きます。
  2. 換気扇のスイッチが切れていることを確認してから換気扇のフィルターを外し、新聞紙の上に置きます。
  3. 粉末の重曹を、換気扇のフィルターの上にたっぷりかけます。少量だと重曹が油を吸いきれないので、たっぷりめにかけてください。
  4. 1時間~2時間放置したら、乾いたスポンジや歯ブラシで擦ります。重曹が黄色くポロポロしていたら、油を吸い込んでいる証拠です。
  5. 油汚れが残っている場合は、3と4を繰り返しておこないます。
  6.  完全に油汚れが取れたら、重曹を新聞紙に包んでゴミ箱に捨てます。
  7. お湯で洗い流して、クロスで水気を拭き取ったら完了です。
  8. しっかり乾かしてから元に戻して下さい。

時間はかかりますが、こちらも油汚れがスッキリきれいになる掃除方法です。

ひどい油汚れがある換気扇フィルターの掃除方法について

今までに紹介した方法では落ちてくれない、頑固な油汚れには、過炭酸ナトリウムを使ってみることもおすすめします。
過炭酸ナトリウムは、小さな気泡を発生させて、強いアルカリ性で油汚れを溶かします。方法は、最初に紹介したアルカリ性の浸け置き専用洗剤を使った、漬け置き洗いと同じなので、洗剤以外はそちらを参照して下さい。

過炭酸ナトリウムの粉末を使った掃除方法

40~60度のお湯1リットルにつき、過炭酸ナトリウム大さじ1杯を目安に使用し、浸け置き洗いして下さい。

注意したいのは、換気扇のフィルターの材質です。
フィルターの材質のほとんどがアルミで出来ているものなのですが、実はアルカリ性洗剤は、こうしたアルミなどの金属を腐食させてしまう特徴があります。
銀色のアルミは変色して黒ずんでしまうことがあるので注意して下さい。

特に、過炭酸ナトリウムは、これまで紹介してきた洗剤の中でもアルカリ性の度合いが高いので、心配な方は、掃除を始める前に、目立たない部分でテストしてからおこなうことをおすすめします。

フィルターも含めて換気扇の掃除を業者に依頼した場合の掃除内容と料金について

換気扇があまりにも汚れていて手がつけられない、掃除をする時間がないという主婦の人は、掃除を業者に依頼するのも1つの手段です。

家庭で使用できる洗剤では落ちない油汚れも、業者に依頼すればプロ用洗剤ですっきり落としてくれますし、換気扇のフィルターだけではなく、ファンやプロペラ、その他の部品まで解体して洗浄してくれるので、新品の時のような輝きをとり戻せることが嬉しいです。

業者に依頼した場合にかかる料金ですが、業者によって安いところでは5,000円台から、20,000円台までと幅広い料金設定があるようです。
また、レンジフードタイプとプロペラタイプで料金が違ったり、換気扇の幅によって料金が決まったりする場合があるようなので、依頼するときにはお財布と相談して、納得のいく業者にお願いしましょう。

換気扇のフィルターに汚れがつかないようにするためには

掃除をしてきれいになった換気扇のフィルターは、できるだけ維持したいですよね。

換気扇のフィルターには、カバーをかけて油汚れを防ぎましょう。貼るタイプのものとかぶせるタイプのものがあるので、使いやすいものを選んで装着し、定期的に交換するだけで油汚れを最小限に抑えてくれます。

また、換気扇を使用したらこまめに拭くようにしましょう。
マイクロファイバーのクロスを使用すれば水だけで軽い油汚れは拭き取れるので、料理の後にサッと拭き掃除をするだけでも、大掃除が楽になりますよ。

油を溜めてしまうと、漬け置き洗いなどで時間をかけないときれいに出来ないフィルターですが、こまめに洗っていれば、食器用洗剤で簡単に油汚れは落とすことが出来ます。
カバーの交換時期に合わせて、軽く洗うだけ、大掃除いらずの換気扇フィルターになりますよ。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事