【ガスコンロの掃除方法】頑固な焦げを取るための秘策を紹介

【ガスコンロの掃除方法】頑固な焦げを取るための秘策を紹介

ガスコンロの掃除はただでさえ面倒なもの。さらに焦げ付きができてしまうと、なおさら掃除することがイヤになってしまう人も多いでしょう。

しかし、そんな頑固が焦げであっても、簡単に落とす方法があります。

今回はガスコンロについた焦げを取るための掃除方法について詳しく説明します。

また、五徳も焦げが付きやすいところ。洗剤を使っても落とせない焦げの取り方についてもご紹介します。

一度徹底的に掃除した後は、毎日のお手入れを忘れないようにしましょう。汚れを防止するためのコツについても説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【重曹を使った掃除方法】換気扇の頑固な汚れもすべて取れます

キッチンの中でも厄介な換気扇の掃除。外し方がわからなくて放置してしまっていませんか? しかし、...

コンロの掃除にはやっぱり重曹!焦げ付きは時間が解決

コンロ掃除で大変なのは『焦げ付き』 今回はパーツごとの『焦げ付き』を落とす方法をご紹介します。...

台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

いざ台所の掃除をしようと思っても、油汚れがひどくて断念したくなることもありますよね。 油汚...

換気扇の掃除を簡単に済ませよう!油汚れもキレイになります

換気扇の掃除は年に一度しかしないという人も多いと言われています。部品を外すなど手間がかかってしまうこ...

コンロの掃除を嫌がらないで!重曹を使い続ければ汚れはつかない

コンロの掃除って、やらなきゃやらなきゃと思うけど、なかなかできないんですよね。 重曹はその役割...

換気扇の掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

換気扇の油汚れが気になるものの、どんな洗剤を使えばきれいに落とすことができるのか悩んでいる人も多いの...

ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレス製品の掃除には、やっぱり重曹が一番です。 油汚れを分解させるアルカリ性であること。 ...

電子レンジの掃除には重曹!油汚れを簡単に落とすことができます

重曹を使った掃除方法はいろいろありますが、電子レンジの掃除にも重曹は効果的です。 しかもそのやり方...

換気扇の掃除は洗剤選びが大切!そのポイントを教えます

換気扇の掃除をするための洗剤を買いに行っても、たくさん並んでいてどれを買ってよいのか迷ってしまう人も...

重曹と酢を使ってキッチンの排水口掃除!汚れの原因と掃除の手順

キッチンの排水口のぬめり汚れや嫌な臭いに頭を悩ませている奥さまもいるのではないでしょうか。ヌルヌル汚...

ステンレスの掃除。普通の水垢・しつこい水垢の掃除方法

ステンレスの掃除で厄介なのが『水垢』ですよね。 基本的には『クエン酸』でのお掃除になりますが、...

換気扇の掃除の理想の頻度ときれいに使うためのコツについて

換気扇の掃除はめんどうだから大掃除の時しかしない、という主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

重曹掃除でレンジフードの油汚れもピカピカに!重曹の使い方

大掃除の際に、普段手を付けないレンジフードを掃除しようと考えている方は多いのではないでしょうか。 ...

ステンレスの掃除方法!ピカピカにするための効果的な落とし方

キッチンのシンクのステンレスの掃除は、忙しいとついつい後回しになってしまいます。洗い物の最後にしよう...

換気扇のフィルターの簡単な掃除方法と理想の掃除頻度を解説

換気扇のフィルターの掃除は、忙しい主婦にとってはどうしても後回しになってしまうもの。 しかし、...

スポンサーリンク

ガスコンロについた焦げは重曹を使って掃除しよう

ガスコンロは毎日使うので、汚れがあると目につきやすい場所の一つでもあります。
ピカピカなガスコンロが理想ではありますが、毎日の食事仕度で蓄積された油汚れが頑固で、なかなか落ちないと悩んでいる方も多いでしょう。

もうガスコンロの焦げ付いた汚れは、諦めるしかないのでしょうか…。

そんなことはありません。
油汚れの成分を理解出来れば、適切な方法で掃除をすることが出来ます。

掃除をしてもあまり変化を感じることが出来なかったという方は、もしかすると掃除方法や使う洗剤が適していなかったのかもしれません。

ガスコンロの汚れの主な原因は、油による汚れです。
油が加熱によって、頑固なこびりつき汚れになっていくのです。

油汚れの成分は酸性なので、反対の成分であるアルカリ性洗剤を使うと中和されるので、汚れを落とすことが出来ます。

そこでおすすめなのが重曹です。
重曹は水と混ぜるとアルカリ性になるので、酸性の汚れを落とすには効果を発揮してくれます。

熱めのお湯に重曹を溶かすと、強いアルカリ性になるので、頑固な汚れにはお湯に溶かした重曹をおすすめします。

ガスコンロの五徳についた頑固な焦げを取るための掃除方法

次はガスコンロの五徳の掃除について紹介していきます。

ガスコンロはこまめに拭くけど、五徳はそれほど頻繁ではないという方も意外と多いのです。

しかし放置していると、いざ掃除をするときにあまりに汚れが頑固で、全然落ちている気がしません。
綺麗になっている実感がないと、掃除の甲斐もありませんよね。

そんな悩みを解消する方法を見ていきましょう。

重曹の他に使い古した歯ブラシやメラミンスポンジなど、こすり落とすことが出来るものを用意して下さい。

  1. 五徳が入る大きめの鍋や、バケツなどの容器に水を1リットル入れます。
  2. 五徳や受け皿など、汚れを落としたいものを入れます。
  3. 重曹を大さじ1入れ、火にかけ沸騰させます。
  4. 5分ほど火を通したら、火を消しそのまま一晩放置して汚れを浮かせます。
  5. 一晩置いたら歯ブラシやスポンジで、汚れを落とします。

一晩という時間を置くことで、頑固な汚れも浮き上がらせることが期待出来ます。

さらに頑固な汚れには、重曹と酢を一緒に使うとより効果的です。

100ccの重曹に対し、台所洗剤大さじ2を合わせます。
全体がまとまったら、酢を大さじ1加えて泡状のペーストを作ります。

  1. 作ったペーストを汚れの気になる五徳などに塗るようにして馴染ませます。
  2. 1時間くらい時間をおきます。
  3. 時間が経ったら、洗い流したり拭き取るなどで、洗剤を取り除いて下さい。

しっかりと汚れに塗り込むことが、綺麗に汚れを落とすための秘訣です。

ガスコンロのバーナーキャップも忘れずに掃除しよう

ほとんどの方が掃除を忘れているのが、バーナーキャップ部分です。

普段なかなかバーナーキャップをよく見ることはないと思うので、汚れていることに気付かないのも珍しくありません。
しかし、バーナーキャップの汚れは汚いだけではなく、時に思わぬ危険を引き起こすことがあります。

バーナーキャップに汚れが溜まり、そのままにしておくと、目詰まりしてしまう可能性があります。
目詰まりは不完全燃焼の原因にもなるので、安全のためにもこまめな掃除をしたい部分です。

  1. 五徳を外し、バーナーキャップを取り外します。
  2. 洗剤を付ける前に、表面の汚れや焦げを拭き取ります。
  3. 表面の汚れを取ったら、歯ブラシなどを使って細かい部分の汚れを取ります。
  4. スポンジや布に中性洗剤をつけ、本格的に汚れを落としていきます。
  5. 洗剤だけでは落ちない汚れには、重曹と水でペーストを作り馴染ませます。
  6. 洗浄効果が浸透するように、15~20分ほどラップをかけて放置しましょう。
  7. 時間が経ったら、洗って下さい。

水分がなくなるまで乾燥させて、普段通り使用して下さい。
一ヶ月に一度を目安に掃除をすると、目詰まりを防ぐことが出来、見た目だけではなく安全にも繋がります。

ガスコンロの汚れを防止するための理想の掃除頻度について

ここでは、汚れが頑固なこびりつきにならないために、どのくらいの頻度で掃除をすることが理想的かを紹介していきたいと思います。

理想でいうと、ガスコンロを使う頻度で掃除をすることがベストです。
毎回掃除をしておけば、軽い油汚れで済むので、サッと拭き取るだけでいつでも綺麗な状態をキープすることが出来ます。

頻度が多くて大変そうと思うかもしれませんが、頑固な汚れになる前にこまめに掃除をした方が断然労力は少なくて済みます。

汚れがこびりつきや焦げになり、がっちり張り付いた汚れになった方が、時間も労力もかかります。

バーナーキャップと排気カバーは、一週間に一度の掃除を目標にしましょう。

ガスコンロの天板や五徳は、毎日の拭き掃除と併せて、週末に重曹やアルカリ性洗剤を使って拭くようにすると、汚れを防止する効果も得られるので参考にして下さい。

ガスコンロに焦げがつかないようにするために

ガスコンロの焦げ、特に平面な天板よりも複雑な形をしている五徳は、掃除の手間を抑えることが出来ると嬉しい場所ですね。
そして綺麗にしたからには、今後焦げが付かないように、予防出来る方法があるといいですよね。

実は焦げを付きにくくする方法があるのです。
しかも、簡単に家庭にあるもので出来ちゃうので、やらずに焦げを付けてしまうのは損ですよ。

その方法とは、サラダ油を使った方法です。
サラダ油ならそこの家庭にも、必ずあるものですよね。

サラダ油をキッチンペーパーに適量含ませて、あとは五徳に塗り込みます。
余分な油分は拭き取るようにして、たったこれだけで完了です。

こんな簡単に焦げ防止が出来るなら、今すぐにでも実践したくなりますね。

また、見た目にも可愛く華やかな、焦げ付き防止のシートも販売されているので、参考にしてみて下さい。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事