換気扇の掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

換気扇の掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

換気扇の油汚れが気になるものの、どんな洗剤を使えばきれいに落とすことができるのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そんな人におすすめなのが「セスキ炭酸ソーダ」です。「セスキ炭酸ソーダ」を使用することで頑固な油汚れもきれいに落とすことができます。

今回はセスキ炭酸ソーダを使った換気扇の掃除方法と重曹よりも効果が高いと言われる理由について説明します。

これを読んでいただければ、セスキ炭酸ソーダのすばらしさをわかっていただけるでしょう。

早速用意して、換気扇の掃除を始めましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キッチン掃除は【毎日ちょこっとする】コツでいつもピカピカに

キッチンの掃除は毎日少しでもするだけでも、キレイな状態を保つことができますよ。 例えば、毎...

重曹で掃除。排水口のヌメヌメには重曹とクエン酸が効く

重曹を掃除で使う時に、最も威力を発揮するのが『排水口』の掃除ではないのでしょうか? 重曹&クエ...

グリル掃除は重曹にお任せ!重曹を使えば汚れも簡単綺麗に

魚焼きグリルの掃除が苦手な人にこそ、重曹が最適です。 魚焼きグリルは、高温で調理できるとても便...

一人暮らしの台所から臭いニオイが発生!原因と対処方法について

一人暮らしの家に帰ると、ドアを開けた瞬間から嫌なニオイが!ニオイをたどってみると台所からということも...

シンクの掃除。どのように毎日していますか?キレイを保つ秘訣

シンクの掃除って毎日どこまでしていますか? 洗い物をするだけ? 排水口まで洗ってる? シン...

シンクの掃除に重曹を『粉』で毎日ひと振り使う魔法

シンクの掃除に重曹はマストアイテム! でも、ちょっと『手間がかかる』と感じてはいませんか? ...

【グリル掃除のコツ】網についた焦げを落とすための掃除方法

グリルを使って魚を焼くとおいしく食べられるのがメリットですが、その後の掃除が面倒だという人の方が多い...

換気扇の掃除の理想の頻度ときれいに使うためのコツについて

換気扇の掃除はめんどうだから大掃除の時しかしない、という主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

シンクつまりの直し方!自力でつまりを解消したい時の方法

シンクつまりで水が思うように流れない!と困っていませんか? つまりの直し方を知ってなんとか自力で解...

【重曹を使った掃除方法】換気扇の頑固な汚れもすべて取れます

キッチンの中でも厄介な換気扇の掃除。外し方がわからなくて放置してしまっていませんか? しかし、...

スポンジや洗剤の収納法!キッチンを清潔におしゃれに見せる収納

キッチンの必需品!スポンジや洗剤。収納はどうしていますか?使い勝手を考えるのなら、備え付けのラックを...

ガスコンロの掃除に適した洗剤と道具、掃除手順を覚えれば楽チン

ガスコンロの掃除って、パーツが多く、凹凸もあるから掃除がしにくいんですよね。 でも、汚れに適し...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

台所の棚に収納するときはこの方法なら簡単で使いやすい

台所の棚の収納がいまいち、スッキリしない…奥のものが取り出しにくくしまうのも大変と悩んでいる人は多い...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

スポンサーリンク

セスキ炭酸ソーダを使って換気扇の掃除をするとピカピカになります

普段の換気扇掃除は外側を拭くだけで終わってしまうという方。もしかしたらもう何ヶ月も何年も掃除をしていない、という方もいるかもしれません。ついつい後回しになってしまう換気扇掃除。中を覗くのが恐ろしいですよね。
しかし換気扇掃除は浸け置き洗いと拭き掃除で簡単にピカピカにすることができます。
ここでは、セスキ炭酸ソーダを使用した換気扇掃除の紹介をしていきたいと思います。

セスキ炭酸ソーダ浸け置き洗いの方法

用意するもの

  • セスキ炭酸ソーダ(粉末)
  • お湯(50度~60度)
  • 部品が入る大きさのバケツまたはタライ
  • 大きめのビニール袋
  • スポンジやブラシ
  • キッチンペーパー

手順

  1. 換気扇のスイッチをオフにし、部品を外します。(ファン、蓋、留め具など)
  2. バケツにビニール袋をかぶせてお湯をいれ、セスキ炭酸ソーダを溶かします。(水5リットルに対してセスキ炭酸ソーダ大さじ3)
  3. 部品を入れて、1時間ほど放置します。
  4. 浮いてきた油汚れをスポンジで、細かい部分には歯ブラシを使って擦ります。
  5. 水で洗い流して拭きます。
  6. 油が沢山浮いた汚水は、そのまま排水溝に流すと詰まりの原因になる可能性があるため、ビニール袋に10~20個の穴を爪楊枝やピックで開けてしばらく放置して流します。時間はかかりますが、そうすることで袋の中に油を残すことができるので、下水に油を流さずに済むというわけです。

拭き掃除

用意するもの

  • セスキ炭酸ソーダ水(スプレータイプのもの、なければ水500ミリリットルに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1を溶かしたものを使用してください)
  • キッチンペーパー
  • スポンジ

手順

  1. 換気扇の表面、内面、上部にスプレーを吹きかけます。
  2. 5分ほど放置します。
  3. 浮いてきた汚れをキッチンペーパーで拭き取ります。キッチンペーパーは汚れたら新しいものに変えてください。
  4. 3だけでは落ちない油汚れがあったら、スプレーした部分をスポンジで擦ってから拭き取ります。

いかがでしょうか?たったのこれだけなのに、あの汚れた換気扇がピカピカになるんです。簡単ですよね。面白いくらい汚れが落ちるので、ぜひ一度試してみてください。

換気扇の掃除は重曹よりもセスキ炭酸ソーダの方が効果が高い理由とは

油汚れの掃除方法を探していると、セスキ炭酸ソーダを使う方法と、重曹を使う方法の2通りが多く紹介されているように思います。
どちらも弱アルカリ性の性質から油汚れの掃除には向いていますが、実は細かく分けるとそれぞれで得意な汚れが異なります。

セスキ炭酸ソーダは重曹よりも水に溶けやすくアルカリ性のPHも高くなっている

そのため、ギトギトの油汚れを浮かせて落とすという点に関しては、重曹よりもセスキ炭酸ソーダの方が効果が高いと言えます。
しかし、レンジまわりの焦げ付きや、水垢を落とすような頑固な汚れに対しては、重曹の方が力を発揮してくれるため、汚れの種類によって使い分けが必要になります。

換気扇には、油がギットリ。その油汚れを落とす今回の場合には、セスキ炭酸ソーダがオススメだということがわかっていただけたでしょうか。

換気扇のフィルターもセスキ炭酸ソーダを使って掃除しよう

換気扇のフィルター掃除はどのくらいの頻度でしていますか?カバーを取り付けていても、しっかりギトギトになっているのがフィルター。年に1度の大掃除の時だけやるという方が多いのではないでしょうか。
大変に思えるフィルターの掃除ですが、こちらもセスキ炭酸ソーダを使って浸け置けば、簡単に掃除を完了することができます。3ヶ月に1回は掃除したくなってしまうほど簡単な浸け置き洗い。ぜひ試してみて下さい。

方法は最初に紹介した、「浸け置き洗い」の手順を参照して下さい。
換気扇のフィルターは大きいので、ピッタリサイズの容器が見つからないという方は、キッチンのシンクに直接大きなゴミ袋を敷いてもいいですし、大きめのダンボールがあれば、それにゴミ袋をかぶせても代用できますよ。

換気扇の掃除をラクにするためのグッズとは

換気扇にフィルターカバーは使用していますか?
このフィルターカバーを使っているか使っていないかだけで、油汚れの付き方に違いがでてきます。料理中の蒸気の中には霧状になった油が含まれているため、換気扇が蒸気を吸い込むと、その蒸気の流れた場所全体に油がついてしまいます。フィルターカバーを装着することで、蒸気が入っていく入り口の部分でしっかり油をキャッチしてくれるので、内部まで油が入り込む心配が軽減され掃除が楽になる、というわけです。
使っていない方はぜひすぐに使ってみてください。

フィルターカバーにはいろいろな種類のものがあります。
磁石やシールで貼るだけタイプのものや、かぶせるタイプのもの、1枚入のものから数枚入のものまで様々なので、ご自宅のフィルターの大きさにあった使いやすいものを選んでみて下さい。
また、フィルターはつけたらつけっぱなし、ではなく定期的に交換するようにしてくださいね。

換気扇の大掃除をラクにするためのセスキ炭酸ソーダの使い方

換気扇掃除はなかなか手がつけにくい。そんな方がほとんどだと思います。しかし日頃からちょっとした掃除をしておくだけで、年に1度の大掃除がとても簡単になります。

毎日のキッチン掃除にセスキ水を取り入れる

500ミリリットルの水に小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを入れて振って溶かすだけで簡単に作れるので、まずはこれを自宅に常備しましょう。
キッチンまわりの掃除には大活躍してくれるセスキ水。毎日のガスコンロの周りの拭き掃除にも使うことができますよね。
週に1回程度、換気扇の外側、内側にセスキ水をスプレーして、軽く拭くだけ掃除をしておくだけで、大掃除がぐっと簡単になりますよ。

大掃除は年末に行うもの、と思っていませんか。
換気扇掃除は年に1回の大掃除、にするのであれば、私はキッチンまわりの大掃除は年末ではなく夏の間に行うことをオススメします。
なぜなら、油汚れは温かい時の方がよく落ちるからです。冬に固まった油汚れと戦うよりも、夏にゆるんでいる油汚れを楽に落としましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事