ガスコンロの掃除を簡単にしたい!アイディアとコツをご紹介

ガスコンロの掃除を簡単にしたい!アイディアとコツをご紹介

ガスコンロの掃除が面倒に思うのはなぜでしょう?

一つ目に、パーツが多く、デコボコしているということではないのでしょうか?

二つ目に、汚れが熱によりこびりついてしまうということですよね?

パーツが多く、こびりつきやすいガスコンロ。

簡単に掃除する方法ってないのでしょうか?

これは、使うたびにパーツを全て外し、洗うのが一番なんですよね。

面倒に思うかもしれませんが、習慣にしてしまうと、慣れるものです。

そうしていても、こびりつき汚れはできてしまうもの。

そんなときは、ゴシゴシこすらずに、重曹水に浸け置いて汚れを浮かせてから洗うようにすると簡単にこびりつき汚れが取れます!

それでは、ガスコンロを簡単に掃除して、キレイを維持する方法を御覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シンク掃除の仕方とは?毎日の簡単掃除が綺麗に保つ秘訣

毎日使うシンクは、掃除の仕方やコツを知っておくことが大切です。 掃除の仕方をマスターするだけで、日...

コンロの掃除を重曹以外の洗剤で!時間と熱を上手に使って

コンロの掃除って重曹以外でする方法はないのでしょうか? 油汚れには弱アルカリ性の『重曹』で掃除...

重曹掃除でレンジフードの油汚れもピカピカに!重曹の使い方

大掃除の際に、普段手を付けないレンジフードを掃除しようと考えている方は多いのではないでしょうか。 ...

まな板を漂白するコツと落ちない汚れを綺麗に除去する方法

まな板の黄ばみやカビは漂白することで綺麗になりますが、それだけでは落ちない時もあります。 汚れ...

【まな板の消毒方法】熱湯を使った正しいやり方について解説

まな板はしっかり消毒して使わないと食中毒の原因になることはわかっていても、自分はちゃんと消毒できてい...

シンクつまりの直し方!自力でつまりを解消したい時の方法

シンクつまりで水が思うように流れない!と困っていませんか? つまりの直し方を知ってなんとか自力で解...

スポンジや洗剤の収納法!キッチンを清潔におしゃれに見せる収納

キッチンの必需品!スポンジや洗剤。収納はどうしていますか?使い勝手を考えるのなら、備え付けのラックを...

キッチン掃除は重曹がおすすめ!三つの姿に変身する重曹の活用術

お掃除をするのが大変な場所の一つがキッチンです。キッチンには色々な汚れが存在していますよね。掃除をす...

一人暮らしの狭いキッチンの収納アイデア!すっきり収納のコツ

一人暮らしのお部屋はキッチンもコンパクトで、収納にお困りの方は多いと思います。キッチンには収納しなけ...

コンロの掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

忙しい主婦にとって面倒なコンロの掃除は、少しでも簡単にそして早く終わらせたいと感じているのではないで...

レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダが便利!掃除方法を解説

電子レンジの掃除をしようと思ったとき、食べ物を温めたり調理するときに使うため、なるべく安全な方法で掃...

台所の棚に収納するときはこの方法なら簡単で使いやすい

台所の棚の収納がいまいち、スッキリしない…奥のものが取り出しにくくしまうのも大変と悩んでいる人は多い...

シンクのイヤな匂いを今すぐ消臭する方法と原因について解説

毎日使うキッチンのシンク。そこからイヤな匂いがすると、今すぐ消臭したいと思う人の方が多いのではないで...

五徳掃除は重曹にお任せ!汚れレベルに合わせた五徳の掃除方法

油汚れが気になる五徳。五徳掃除は重曹1つあれば綺麗になります。 ただし汚れのレベルによって重曹...

台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

いざ台所の掃除をしようと思っても、油汚れがひどくて断念したくなることもありますよね。 油汚...

スポンサーリンク

ガスコンロの掃除を簡単にするコツは、やっぱり汚れをためないこと

ガスコンロに限らず、ついつい掃除が後回しになってしまう箇所はあるものです。原因としてはやはり、「簡単に汚れが取れない場所であること」ではないでしょうか?ガスコンロの掃除をもっと簡単に済ませたかったら、頑固な汚れがこびりつく前に、こまめに汚れを落とす習慣をつけるようにしましょう。

そうは言っても、とくにガスコンロの五徳の部分は、なんだか凸凹していて洗いづらいし、実際にどこまで外して水洗いしても大丈夫なのかがわからないという方も多いと思います。洗いづらい部分だからこそ、油汚れや吹きこぼしなどがこびりつかないうちに、サッと洗ってしまうに越したことはないのです。

汚れの付き方にもよりますが、今やさまざまな場所の掃除に大活躍の「重曹」を使うのが効果的です。

ガスコンロの掃除を簡単にする重曹水スプレーの作り方

40℃くらいのぬるま湯100ml(カップ半分)に対して、重曹小さじ1をよく溶かし、スプレーボトルに入れて使用します。重曹は水には溶けづらいので、必ずぬるま湯で溶かしましょう。

軽い汚れであれば、これをガスコンロから外した五徳にまんべんなく吹き掛け、少し時間をおいてから水で濡らした布巾などで拭き取るだけで、簡単にキレイにすることが出来ます。

ガスコンロの掃除を簡単に。食洗機があるなら、五徳も入れちゃう!

今や、ご自宅に食洗機があるご家庭も多くなってきましたが、食洗機で洗えるのは食器だけだと思っていませんか?実は、面倒な五徳の掃除も食洗機におまかせすることが出来るのです。

普段から食洗機を使用するにあたっては、家事の時短はもちろん節水や手荒れを防ぐといった嬉しいメリットがありますよね。食器は手洗いしないのに、いちいち五徳だけ自分の手で洗うことが、ますます面倒くさいと感じるのも無理はありません。

ひどい汚れがこびりつく前に、食洗機で洗って簡単に汚れを落としてしまいましょう!スペースの余裕があれば、食器類と一緒に洗ってしまっても大丈夫ですが、五徳と同じようにガスレンジ周りでとくに汚れが付きやすい、魚焼きグリルの排気口カバーも一緒にまとめて洗ってしまうのがオススメです。

この方法であれば、毎日でもサッと洗うことが出来るので、しつこい汚れがこびりつくこともなく、いちいちガスコンロ掃除に時間を割く必要がなくなります。手を汚さずにキレイな状態を保てるのも嬉しいですよね。
もちろん、ガスコンロの天板に付いた吹きこぼしや油汚れなどは、その都度こまめに吹き取るのもお忘れなく。

ガスコンロの掃除に時間を掛けたくない!簡単に済ませたいなら時間をかける

ガスコンロの汚れを放置することにより、すでに焦げ付きや油汚れがひどい場合には、残念ながらさきほどご紹介したような方法ではキレイにすることが出来ません。

とくに汚れがひどい五徳や受け皿については、煮沸洗いがオススメです。ここでも、さきほどの重曹が登場します。

用意するもの

  • 重曹
  • ゴム手袋
  • スポンジやたわし、古い歯ブラシ
  • スチールウール(とくに汚れがひどい時)

五徳が入る大きめの鍋に、水1リットルに対して重曹大さじ1を入れ、五徳を入れた状態で火にかけて沸騰させます。沸騰したら火を止めて、そのまま10分~15分おいたら、お湯から取り出してスポンジなどで擦ります。
重曹で浸け置きをすることで汚れが浮き上がるので、これだけで簡単に汚れを落とすことが出来ます。焦げ付きがひどい場合には、スチールウールを使って磨いてください。

五徳に限らず、ガスコンロの天板部分の汚れが気になる場合は、食器洗い用の中性洗剤か、油汚れ専用のアルカリ性の洗剤をスプレーして、少し時間をおいてから水を含ませたスポンジや布巾で拭き取ります。

ガスコンロの掃除が簡単に済むものを選ぶ

ガスコンロを新たに購入する際には、使い勝手の良さはもちろんのこと、日々のお掃除のしやすさも重要なポイントとなります。

最近のガスコンロは、以前のものと比べると格段にお手入れがラクになっています。ガスコンロのお掃除で最もやっかいな五徳に関しては、バーナー付近に隙間がないように改良されたため、吹きこぼれなどを溜める受け皿がなくなり、これによってお掃除をする手間が少なくなりました。
ガスコンロの天板も、バーナー部分を除くとあとは極力フラットに近いものが多く、五徳を外してしまえば、サッと簡単に拭き取れるような形状になっています。

天板部分にガラスが使われているガラストップ天板は、お手入れのしやすさという点ではダントツでしょう。実際に我が家でも5年ほど使用していますが、もちろん耐久性も申し分ありません。

五徳自体も、以前は黒くてガッシリとした形状が主流でしたが、今では小さく軽量化され、洗う面積も非常に少なくなりました。最先端のガスコンロには、ステンレスタイプの五徳が使用されている場合もあり、こちらはさらにお手入れがラクに。

また、五徳とともにお掃除がしづらい魚焼きグリルに関しては、受け皿の部分に汚れがこびりつきにくいコーティングが施されているタイプも増えており、お皿洗いのついでにササッとキレイにすることが出来るのも嬉しいですね。

油汚れでギトギトになりやすい排気口カバーには、さらに上からステンレス製のカバーをするのもオススメです。ステンレス製なので、汚れがついたら軽く拭き取るか、丸洗いするだけでOKです。

ガスコンロの大掃除は冬よりも夏にした方が簡単に汚れが落ちやすい

すでにしっかりと汚れがこびりついてしまったガスコンロともなると、年末の大掃除に合わせて念入りにやろうと考えている方も多いかもしれませんが、実は冬場の気温が低い時期よりも、夏場にお掃除をしたほうが、ラクに汚れを落とすことが出来るのです。

さきほどご紹介したように、ひどい油汚れに関しては、熱を加えて油の成分を浮かせてあげるひと手間が必要です。そう考えるとすでにおわかりかもしれませんが、気温の低い時期よりも、気温が高い時期のほうが汚れが緩みやすくなるため、より簡単に汚れを落とすことが出来るというわけです。

そこまでひどい汚れがこびりつく前に、こまめにお掃除をすることで、年末の忙しい時期に掃除をする箇所が1つ減るだけでも助かりますよね。

日々のほんのひと手間で、ガンコなこびりつき汚れとはサヨナラしましょう

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事