洋服の収納術について。
押入れは『布団』をしまう場所として作られていますので、洋服を収納するにはカスタマイズする必要があります。
また、押し入れは奥行きがあり、どんどん収納できてしまいます。
ですが、詰めすぎてしまうと、カビやダニを発生させてしまうので注意が必要です。
それでは、押し入れを有効活用して洋服を収納するコツやアイディアをご紹介いたします。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
洋服の収納術について。
押入れは『布団』をしまう場所として作られていますので、洋服を収納するにはカスタマイズする必要があります。
また、押し入れは奥行きがあり、どんどん収納できてしまいます。
ですが、詰めすぎてしまうと、カビやダニを発生させてしまうので注意が必要です。
それでは、押し入れを有効活用して洋服を収納するコツやアイディアをご紹介いたします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
クローゼットの収納術!すぐ試したいアレコレ100均アイテム!
クローゼットの収納術! あの、100均アイテムを使えば、クローゼットの中がスッキリしますよ! ...
片付け・収納のプロに学ぶ『整理整頓術』今の自分を見つめ直して
片付けや収納のプロに学ぶ『整理整頓術』。 でも、どんなに優れた方法でも、自分の思考が整理整頓で...
冷蔵庫の収納におすすめの100均グッズとその使い方を徹底解説
冷蔵庫の中がいつもぐちゃぐちゃになっていると、どこに何があるかわからず使いにくくなってしまっているの...
シンク下の片付けや収納に絶対おすすめの100均グッズをご紹介
キッチンのシンクの下には、すぐに取り出せるようにと何でも入れてしまっている人も多いでしょう。しかし、...
クリーナースタンドを手作りするポイントやオススメ簡単アイデア
クリーナースタンドを手作りすることはできないかとお悩みのあなた。 スティック型のコードレス掃除機を...
スポンサーリンク
ご自宅に作り付けのクローゼットがなく、押入れをクローゼット代わりに利用されている方も少なくないと思います。そもそも、押入れは洋服を収納するために作られた場所ではないので、そのままでは使い勝手があまりよくありませんよね。
布団を畳んで収納することを想定した作りとなっているため、クローゼットよりも奥行きがあり、ふすま2枚分と比較的横にも広い作りとなっています。
一方で、クローゼットの上部にはハンガーをかけるバーが設置されており、ハンガーの幅を想定した奥行きとなっているので、押入れよりもかなり浅めに作られています。また、部屋の間取りに応じてサイズも変えられるので、一人暮らし用の住宅では、横幅が狭い縦長のクローゼットが設置されていることもあります。
押入れは天袋と呼ばれる天井付近のスペースがあり、さらにその下は上下2段に分かれています。ここに洋服を収納する場合、まずは上段に突っ張り棒を設置して、普段よく着る服をハンガーにかけます。あとは押入れの高さに合わせて引き出し式の衣装ケースを並べ、使用頻度に合わせて収納していきます。重いモノはなるべく下段に置き、キャスター付きのカートなどを使ってバッグなどの小物を収納するのも良い方法です。
手の届きづらい天袋には、普段あまり出番のない軽めの衣類を収納します。プラスチック製の収納ケースなどを使う場合は、中身がわかりやすいようにラベリングしておくのもオススメです。
衣装ケース以外では、カラーボックスを使った収納術もオススメです。押入れのサイズに合わせて縦横に並べるだけでも、立派な収納スペースが出来上がります。カラーボックスを並べて、余った上の空間にはバッグや帽子などの小物類を収納することも出来ますので、無駄なスペースもなくスッキリとします。
下着などの隠しておきたいものを収納するには、扉付きのカラーボックスもあると便利です。市販のカラーボックスは1段ごとのサイズが決まっているものが多いため、カラーボックス用の収納ボックスを使うのもオススメです。
さらに、ある程度収納する場所を決めてしまえば、洗濯後もただその場所に戻すだけなので、いちいち探したりする手間がなくて済むのも嬉しいポイントです。1段に詰め込み過ぎず、ある程度余裕を持って収納することで、見た目も使い勝手も良くなりますよ。
押入れを家族全員分のクローゼットとして使用する場合は、押入れの奥行きも最大限に利用しましょう。手の届きやすい高さや手前には、よく着る服を収納して、着用頻度が低かったりシーズンオフの服は手の届きづらい天袋や奥の方に収納するようにします。
今では100円ショップなどでもさまざまなDIYグッズが並んでいますよね。押入れをクローゼットとして使用するからには、ちょっとしたDIYで押入れ感をなくして、見せる収納にしてしまうという方法もあります。
さらに、衣装ケースを同じ色や高さで統一すると、見た目もスッキリとして、よりおしゃれなクローゼットに近付くでしょう。
下段は子どもたち専用のスペースにして、棚を使って仕切るのもオススメです。
奥行きがある押入れは収納力がある分、湿気も溜まりやすいという欠点があります。除湿剤を使ったり定期的に換気をするだけではなく、すのこを利用するのも良い方法です。
すのこベッドが良い例なのですが、すのこの上に布団やマットレスを敷くことで、適度な空間が生まれることにより、熱や湿気がこもりづらくなるという利点を、押入れ収納にも生かすことが出来ます。
押入れに直接収納アイテムを置くよりも、押入れの床と壁部分にすのこを設置することにより、空気の通り道が出来るため、カビなどの発生を抑えることが出来るのです。
昔から使われている桐やひのき製のすのこには、それ自体にも吸湿性があるため、押入れ収納に使うには最適です。ただし、お手入れをせずに放置してしまうと、すのこ自体にもカビが生えてしまう可能性もありますので、時々外して陰干しさせるようにしましょう。
また、お値段的にもさらにお手軽に使えるのが、プラスチック製のすのこです。これだとカビる心配はありませんが、あまりに重いモノを乗せると割れてしまう恐れもあるのでご注意ください。
効率的に収納することだけを意識するあまり、押入れにモノを詰め込みすぎると、通気性が悪くなってしまいます。これにより、押入れ内の湿度が高くなり、カビやダニを発生させてしまう原因にもなります。
除湿剤を設置するだけでは、湿気対策は万全とは言えません。除湿剤を使うと、目に見えて水が溜まっているのがわかるので、こんなに湿気が溜まっているのかと驚くこともありますよね。
カビやダニは、高温多湿を好みます。とくに、押入れのように湿気が溜まりやすい場所は、油断するとすぐにカビやダニの温床となってしまう恐れがあるので、除湿剤だけに頼らず、定期的に換気をする必要があるのです。
また、室内に洗濯物を干すことによっても、部屋の湿度が一気に上がります。たとえリビングに干していたとしても、すぐ隣に押入れのある部屋がある場合は、押入れ内部の湿度も上げることに。
冬場であれば加湿器の代わりにもなりますが、梅雨時や夏場の湿度が高い時期には、サーキュレーターや除湿機を上手に活用して、なるべく短時間で洗濯物を乾かすようにしましょう。
クローゼットがないお宅でも、押し入れを有効活用して、使い勝手の良い空間を目指しましょう。