コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

忙しい主婦にとってコンロの掃除はおろそかになりがち。そして油汚れがひどくなってから「よし、掃除しよう」と思い始める人も多いのではないでしょうか。

しかし、油汚れもひどくなると簡単に落とすことはできなくなります。

そこで今回は、コンロについた頑固な油汚れをきれいにする方法について説明します。最初は大変かもしれませんが、まずは汚れたコンロを徹底的にきれいにしましょう。

また、きれいにした後はその後のお手入れが大切です。その方法についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

まな板を漂白するコツと落ちない汚れを綺麗に除去する方法

まな板の黄ばみやカビは漂白することで綺麗になりますが、それだけでは落ちない時もあります。 汚れ...

掃除のやり方がわからない!今さら聞けない掃除の手順とは

掃除のやり方がわからなくてこんなこと、今さら人に聞けないと思う方もいるのではないでしょうか。 ...

シンクの掃除にはお酢が効果的?お酢の持つパワーとその使い方

シンク掃除にはお酢が効果的だ、という話を耳にしたことありませんか? 毎日使うシンクは、ちょっと...

シンクの掃除の洗剤選びのポイントといつも清潔キレイを保つコツ

シンクの掃除にはどんな洗剤を使うのがいいのか悩む人もいるでしょう。 汚れによってはどんな洗剤で掃除...

ステンレスシンクをピカピカに掃除するための洗剤の選び方

ピカピカだったステンレスのシンクも、毎日使っていると輝きが失われていってしまうもの。料理や食器を洗う...

五徳の掃除はクエン酸がおすすめ!ピカピカにする方法を教えます

しばらく掃除していない五徳には、いろいろな汚れがついてしまっているので簡単に落とすことはできません。...

コンロ掃除に使用する洗剤の選び方と効果のある掃除方法とは

コンロについた油汚れや焦げは取れにくいもの。しかし、忙しい主婦はしっかり掃除する時間もないのではない...

キッチン掃除に使う洗剤の種類と効果、そして掃除方法を徹底解説

キッチンの掃除を始めようと思っても、どんな洗剤を使えばよりきれいになるのか悩んでしまう人も多いのでは...

排水管掃除でワイヤーブラシを使うタイミングと注意点

排水管が詰まった時は、すぐにでも掃除をして詰まりを解消しなくてはなりませんが、詰まり解消グッズのひと...

ガスコンロを徹底掃除!頑固な焦げ付きをきれいに落とす方法

主婦にとってガスコンロの掃除は面倒でどうしても後回しになってしまいますが、そのうち焦げ付き汚れも取れ...

重曹と酢を使ってキッチンの排水口掃除!汚れの原因と掃除の手順

キッチンの排水口のぬめり汚れや嫌な臭いに頭を悩ませている奥さまもいるのではないでしょうか。ヌルヌル汚...

一人暮らしの台所から臭いニオイが発生!原因と対処方法について

一人暮らしの家に帰ると、ドアを開けた瞬間から嫌なニオイが!ニオイをたどってみると台所からということも...

台所掃除でシンクをいつも綺麗に保つコツや苦手でもできる掃除法

台所掃除でシンクも綺麗にしているつもりだけど、すぐにまたシンクの汚れが気になるというあなた。 シン...

換気扇の掃除の仕方!タイプ別ファンの外し方のコツと掃除の手順

換気扇の掃除は大掃除の時のみという方も多いと思います。毎日の料理で油汚れがたっぷりと溜まった換気扇は...

クエン酸と重曹で排水溝掃除!キッチン・お風呂の掃除方法

キッチンやお風呂の排水口は、掃除をしないとどんどん汚れが溜まって臭いがしてしまうこともあります。掃除...

スポンサーリンク

コンロについた頑固な油汚れを掃除する方法とは

コンロについた頑固な油汚れを掃除する方法とは一体何でしょうか。

油汚れは毎日付着するものなので、掃除を少しサボるだけでも頑固な油汚れとなってしまいます。
コンロの掃除には毎回苦労している方も多くいるのではないでしょうか。

コンロ掃除を始める前に周りが汚れないようにまずはしっかりと養生する

次に、五徳などを取り外してからコンロの表面に洗剤をかけていき、10分ほど放置します。
洗剤はアルカリ性の強いものを使用すると、フッ素コートのコンロだと変色してしまうことがあります。
あまりアルカリ性の強い洗剤ではなくても掃除ができるので使用する洗剤には注意しましょう。

取り外した五徳などは流しで浸け置き洗いします。流しに五徳などのパーツを入れ、お湯を溜めて漬け置き用の洗剤を入れて30分程放置します。

その間にコンロを柔らかいスポンジでこすって汚れを落としていき、それでも落ちない汚れはブラシを使ってこすり洗いしていきます。
取り外したパーツもこすり洗いしていき、最後に吸収性の良い布でコンロの表面やパーツを拭き上げたら終了です。

頑固な油汚れも落ちてピカピカなコンロに変身しますよ!

重曹を使ってコンロと五徳についた油汚れをきれいに掃除しよう

コンロにこびりついた油汚れは酸性の汚れなので、アルカリ性の重曹で掃除すると効果的に汚れを落とすことができます。

コンロを掃除する前に用意しておくと良いもの

キッチンペーパー、布、重曹、スプレーボトルです。

重曹は予め重曹水とペーストに分けて作っておく

高いものではなくても、100均で売られているものでも十分掃除ができます。重曹は粉、重曹水、ペースト状の重曹を用意しましょう。

重曹水は40度前後のお湯100ミリリットルに重曹小さじ1を加えたものをスプレーボトルに入れて完成です。
ペースト状の重曹は水:重曹=1:3の割合で混ぜ、密閉された容器に入れておきます。
使い古して使わなくなった歯ブラシもあると便利ですよ!

コンロの掃除時は必ず元栓を閉めて行う

火を使った後に掃除をする場合は五徳などが高温になっているので、火傷に注意してください。
また掃除中になにかの拍子に火がついてしまうと、大変危険です。元栓を閉めて行えばそういった心配もなく、安心して掃除ができます。

重曹を使ったコンロの掃除方法

まず五徳を取り外して油汚れがひどい部分に粉状の重曹をふりかけ、20分程放置します。
その後、浮いてきた汚れをキッチンペーパーで大まかに拭き取ります。流しに重曹を溶かした熱めのお湯を溜めて五徳を20分程浸け置き洗いします。
割合はお湯1リットルに対して重曹大さじ6杯を目安にしましょう。
お湯が熱いうちに歯ブラシで汚れをこすり落としていきますが、この時ゴム手袋をつけながらすると肌の弱い方も手が荒れずに済みますよ!

五徳に付いた水分を拭き取って乾かしましょう。

コンロ本体の油汚れが気になる部分に重曹水をふきかけ、キッチンペーパーでパックをし、汚れを柔らかくします。
最後に布でキレイに拭き取ると掃除終了です。

重曹は乾くと白く残ってしまうので、しっかりと拭き取りましょう。

コンロのバーナーキャップや温度センサーの掃除もお忘れなく

掃除はコンロ本体や五徳などのパーツ部分だけすれば良いと思っている方はいませんか?
実は、その考えは間違っています。
バーナーキャップや温度センサーなどもしっかりと掃除することが大切なのです。

詰まった汚れを掃除しないと点火不良や不完全燃焼の原因となってしまいます。バーナーキャップは穴が詰まっていないか確認し、詰まっている場合はつまようじなどで掃除します。
温度センサーは曲がってしまわないように片手で支えながら、水に濡らしてしっかりと絞った布で汚れを拭き取ります。
温度センサーを曲げてしまうと上手く作動しなくなる可能性があるので十分注意しましょう。

五徳などのパーツの掃除までするのが大変…と思う方もいるかと思います。

コンロのパーツを洗う時は食洗機を活用するのがおすすめ

五徳などのパーツは食洗機にそのまま入れられるので、手間もいりませんし掃除の時短にもなります。
しかし、アルミ製のものは変色してしまう可能性があるので入れてはいけません。事前にアルミ製のものはないか、確認をしてから食洗機を活用しましょう。

コンロの掃除頻度と油汚れがつかない状態をキープするための秘訣とは

コンロはどれくらいの頻度で掃除をすると良いのでしょうか。
また、油汚れがつかない状態をキープするための秘訣とは一体何でしょうか。

コンロは最低でも週に1度のペースで掃除をするのが理想

コンロは使用するたび、毎日油汚れが蓄積されていくので、放置するとすぐに頑固な汚れとなってしまいます。

油汚れがつかない状態をキープするためには、コンロを使用する度に掃除をすることが秘訣となります。
コンロだけでなく五徳も毎回掃除するようにすると、キレイな状態をキープできます。毎日使用するものなので、できるだけキレイな状態をキープしておきたいですよね。
毎日掃除をすることで頑固な汚れもつきにくくなるので、週一回のコンロ掃除も時間がかからずに済みますよ!

コンロの毎日のお手入れには100均グッズが役に立ちます

毎日のコンロのお手入れには、なんと100均グッズが役に立つのです!

100均だからと侮ることなかれということですね。
100均の油汚れシートは洗剤液が大量に含まれているので、頑固な油汚れもサッとひと拭きするだけで落としてくれるのです。

100円という安さから何枚使って買い足したとしても、100円です!この安さでこの働きは掃除する方にとってとても嬉しい驚きですよね!

何枚使ってもと言いましたが、1枚でも油汚れが十分に落とせます。
ただし、油を落とす洗剤液がたっぷり含まれているので、必ずすすぎ拭きを忘れないでくださいね!

油がこびりついてしまった五徳などは掃除がとても大変なものになるので、毎日ほんの少しの手間をかけて掃除をする方が大変な思いをして掃除をしなくて良くなるので、毎日掃除するように心がけましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事