コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

忙しい主婦にとってコンロの掃除はおろそかになりがち。そして油汚れがひどくなってから「よし、掃除しよう」と思い始める人も多いのではないでしょうか。

しかし、油汚れもひどくなると簡単に落とすことはできなくなります。

そこで今回は、コンロについた頑固な油汚れをきれいにする方法について説明します。最初は大変かもしれませんが、まずは汚れたコンロを徹底的にきれいにしましょう。

また、きれいにした後はその後のお手入れが大切です。その方法についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シンク掃除の仕方とは?毎日の簡単掃除が綺麗に保つ秘訣

毎日使うシンクは、掃除の仕方やコツを知っておくことが大切です。 掃除の仕方をマスターするだけで、日...

シンクの掃除にはお酢が効果的?お酢の持つパワーとその使い方

シンク掃除にはお酢が効果的だ、という話を耳にしたことありませんか? 毎日使うシンクは、ちょっと...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除、中でも五徳の掃除はしばらくしていないという人も多いのではないでしょうか。 し...

重曹を使って掃除しよう!具体的な使い方と注意点を徹底解説

重曹は掃除にも使えると聞いたことはあっても、その使い方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。...

コンロの掃除を重曹以外の洗剤で!時間と熱を上手に使って

コンロの掃除って重曹以外でする方法はないのでしょうか? 油汚れには弱アルカリ性の『重曹』で掃除...

換気扇の掃除の仕方!タイプ別ファンの外し方のコツと掃除の手順

換気扇の掃除は大掃除の時のみという方も多いと思います。毎日の料理で油汚れがたっぷりと溜まった換気扇は...

キッチンの掃除道具の収納!より広く使い勝手が叶うコツとは

キッチンの掃除道具の収納は、その広さや間取りなどによっても変わってきます。 例えば、狭いキッチンだ...

台所の掃除は重曹で!定番すぎるナチュラル洗剤『重曹』について

台所の掃除には『重曹』を使います。 台所の掃除は『清潔』にするということを一番に考えますよね?...

グリルの掃除。焦げ付きをゴシゴシせずに落とす方法

グリルの掃除で、一番やっかいなのが『焦げ付き』ですよね。 グリルは使えば使うほど、焦げ付きがこ...

【掃除のコツ】毎日のちょこっと掃除できれいをキープ

平日は帰宅も遅く、掃除をする時間がなくて部屋の掃除は週末にまとめてする…という方は多いのではない...

重曹掃除でレンジフードの油汚れもピカピカに!重曹の使い方

大掃除の際に、普段手を付けないレンジフードを掃除しようと考えている方は多いのではないでしょうか。 ...

五徳掃除は重曹にお任せ!汚れレベルに合わせた五徳の掃除方法

油汚れが気になる五徳。五徳掃除は重曹1つあれば綺麗になります。 ただし汚れのレベルによって重曹...

スポンジや洗剤の収納法!キッチンを清潔におしゃれに見せる収納

キッチンの必需品!スポンジや洗剤。収納はどうしていますか?使い勝手を考えるのなら、備え付けのラックを...

台所の掃除をすると運気が上がる理由と掃除方法を徹底解説

主婦にとって台所は毎日使う場所だとわかっていても、一番掃除が面倒だと言えるでしょう。 しかし、...

スポンサーリンク

コンロについた頑固な油汚れを掃除する方法とは

コンロについた頑固な油汚れを掃除する方法とは一体何でしょうか。

油汚れは毎日付着するものなので、掃除を少しサボるだけでも頑固な油汚れとなってしまいます。
コンロの掃除には毎回苦労している方も多くいるのではないでしょうか。

コンロ掃除を始める前に周りが汚れないようにまずはしっかりと養生する

次に、五徳などを取り外してからコンロの表面に洗剤をかけていき、10分ほど放置します。
洗剤はアルカリ性の強いものを使用すると、フッ素コートのコンロだと変色してしまうことがあります。
あまりアルカリ性の強い洗剤ではなくても掃除ができるので使用する洗剤には注意しましょう。

取り外した五徳などは流しで浸け置き洗いします。流しに五徳などのパーツを入れ、お湯を溜めて漬け置き用の洗剤を入れて30分程放置します。

その間にコンロを柔らかいスポンジでこすって汚れを落としていき、それでも落ちない汚れはブラシを使ってこすり洗いしていきます。
取り外したパーツもこすり洗いしていき、最後に吸収性の良い布でコンロの表面やパーツを拭き上げたら終了です。

頑固な油汚れも落ちてピカピカなコンロに変身しますよ!

重曹を使ってコンロと五徳についた油汚れをきれいに掃除しよう

コンロにこびりついた油汚れは酸性の汚れなので、アルカリ性の重曹で掃除すると効果的に汚れを落とすことができます。

コンロを掃除する前に用意しておくと良いもの

キッチンペーパー、布、重曹、スプレーボトルです。

重曹は予め重曹水とペーストに分けて作っておく

高いものではなくても、100均で売られているものでも十分掃除ができます。重曹は粉、重曹水、ペースト状の重曹を用意しましょう。

重曹水は40度前後のお湯100ミリリットルに重曹小さじ1を加えたものをスプレーボトルに入れて完成です。
ペースト状の重曹は水:重曹=1:3の割合で混ぜ、密閉された容器に入れておきます。
使い古して使わなくなった歯ブラシもあると便利ですよ!

コンロの掃除時は必ず元栓を閉めて行う

火を使った後に掃除をする場合は五徳などが高温になっているので、火傷に注意してください。
また掃除中になにかの拍子に火がついてしまうと、大変危険です。元栓を閉めて行えばそういった心配もなく、安心して掃除ができます。

重曹を使ったコンロの掃除方法

まず五徳を取り外して油汚れがひどい部分に粉状の重曹をふりかけ、20分程放置します。
その後、浮いてきた汚れをキッチンペーパーで大まかに拭き取ります。流しに重曹を溶かした熱めのお湯を溜めて五徳を20分程浸け置き洗いします。
割合はお湯1リットルに対して重曹大さじ6杯を目安にしましょう。
お湯が熱いうちに歯ブラシで汚れをこすり落としていきますが、この時ゴム手袋をつけながらすると肌の弱い方も手が荒れずに済みますよ!

五徳に付いた水分を拭き取って乾かしましょう。

コンロ本体の油汚れが気になる部分に重曹水をふきかけ、キッチンペーパーでパックをし、汚れを柔らかくします。
最後に布でキレイに拭き取ると掃除終了です。

重曹は乾くと白く残ってしまうので、しっかりと拭き取りましょう。

コンロのバーナーキャップや温度センサーの掃除もお忘れなく

掃除はコンロ本体や五徳などのパーツ部分だけすれば良いと思っている方はいませんか?
実は、その考えは間違っています。
バーナーキャップや温度センサーなどもしっかりと掃除することが大切なのです。

詰まった汚れを掃除しないと点火不良や不完全燃焼の原因となってしまいます。バーナーキャップは穴が詰まっていないか確認し、詰まっている場合はつまようじなどで掃除します。
温度センサーは曲がってしまわないように片手で支えながら、水に濡らしてしっかりと絞った布で汚れを拭き取ります。
温度センサーを曲げてしまうと上手く作動しなくなる可能性があるので十分注意しましょう。

五徳などのパーツの掃除までするのが大変…と思う方もいるかと思います。

コンロのパーツを洗う時は食洗機を活用するのがおすすめ

五徳などのパーツは食洗機にそのまま入れられるので、手間もいりませんし掃除の時短にもなります。
しかし、アルミ製のものは変色してしまう可能性があるので入れてはいけません。事前にアルミ製のものはないか、確認をしてから食洗機を活用しましょう。

コンロの掃除頻度と油汚れがつかない状態をキープするための秘訣とは

コンロはどれくらいの頻度で掃除をすると良いのでしょうか。
また、油汚れがつかない状態をキープするための秘訣とは一体何でしょうか。

コンロは最低でも週に1度のペースで掃除をするのが理想

コンロは使用するたび、毎日油汚れが蓄積されていくので、放置するとすぐに頑固な汚れとなってしまいます。

油汚れがつかない状態をキープするためには、コンロを使用する度に掃除をすることが秘訣となります。
コンロだけでなく五徳も毎回掃除するようにすると、キレイな状態をキープできます。毎日使用するものなので、できるだけキレイな状態をキープしておきたいですよね。
毎日掃除をすることで頑固な汚れもつきにくくなるので、週一回のコンロ掃除も時間がかからずに済みますよ!

コンロの毎日のお手入れには100均グッズが役に立ちます

毎日のコンロのお手入れには、なんと100均グッズが役に立つのです!

100均だからと侮ることなかれということですね。
100均の油汚れシートは洗剤液が大量に含まれているので、頑固な油汚れもサッとひと拭きするだけで落としてくれるのです。

100円という安さから何枚使って買い足したとしても、100円です!この安さでこの働きは掃除する方にとってとても嬉しい驚きですよね!

何枚使ってもと言いましたが、1枚でも油汚れが十分に落とせます。
ただし、油を落とす洗剤液がたっぷり含まれているので、必ずすすぎ拭きを忘れないでくださいね!

油がこびりついてしまった五徳などは掃除がとても大変なものになるので、毎日ほんの少しの手間をかけて掃除をする方が大変な思いをして掃除をしなくて良くなるので、毎日掃除するように心がけましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事