コンロの掃除を重曹以外の洗剤で!時間と熱を上手に使って

コンロの掃除を重曹以外の洗剤で!時間と熱を上手に使って

コンロの掃除って重曹以外でする方法はないのでしょうか?

油汚れには弱アルカリ性の『重曹』で掃除をする方法をよく聞きますが、『重曹』以外では掃除することはできないのでしょうか?

頑固な油汚れは、強力な洗剤を使うのも手ですが、『時間』と『熱』を使えば、いつも使っている食器用洗剤でも、頑固な油汚れを落とすことができるんですよ。

それでは、コンロの掃除を重曹以外の洗剤で行う方法をご紹介いたします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電子レンジの掃除には重曹!油汚れを簡単に落とすことができます

重曹を使った掃除方法はいろいろありますが、電子レンジの掃除にも重曹は効果的です。 しかもそのやり方...

シンクつまりの直し方!自力でつまりを解消したい時の方法

シンクつまりで水が思うように流れない!と困っていませんか? つまりの直し方を知ってなんとか自力で解...

キッチン大掃除の手順とポイント!効率的にキレイにする方法

大掃除の季節が近づくと、ちょっと憂鬱になるという方も多いのではないでしょうか? 主婦が大掃除で...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

五徳掃除は重曹にお任せ!汚れレベルに合わせた五徳の掃除方法

油汚れが気になる五徳。五徳掃除は重曹1つあれば綺麗になります。 ただし汚れのレベルによって重曹...

掃除のやり方がわからない!今さら聞けない掃除の手順とは

掃除のやり方がわからなくてこんなこと、今さら人に聞けないと思う方もいるのではないでしょうか。 ...

コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

忙しい主婦にとってコンロの掃除はおろそかになりがち。そして油汚れがひどくなってから「よし、掃除しよう...

【キッチン掃除】シンクの掃除は汚れの特徴に合わせて落とす

キッチンのシンクはキレイにしているつもりでも、気付くと白っぽいザラザラ汚れが付いていたり、シンクの隅...

重曹掃除でレンジフードの油汚れもピカピカに!重曹の使い方

大掃除の際に、普段手を付けないレンジフードを掃除しようと考えている方は多いのではないでしょうか。 ...

台所の棚に収納するときはこの方法なら簡単で使いやすい

台所の棚の収納がいまいち、スッキリしない…奥のものが取り出しにくくしまうのも大変と悩んでいる人は多い...

まな板を漂白する頻度を知りたい。週一?月一?まな板の漂白頻度

まな板の漂白って、どのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか? プラスチック製のまな板なら、塩素...

【ガスコンロの掃除方法】頑固な焦げを取るための秘策を紹介

ガスコンロの掃除はただでさえ面倒なもの。さらに焦げ付きができてしまうと、なおさら掃除することがイヤに...

台所の掃除がしたくなる汚れの種類に適した洗剤をご紹介!

台所には、主に『水汚れ』と『油汚れ』があります。 どちらの汚れも性質が違いますから、汚れに適し...

換気扇のフィルターについた汚れを簡単に落とす掃除方法を解説

換気扇の汚れたフィルターが気になるものの、なかなか掃除する時間が確保できない主婦の人も多いのではない...

換気扇のフィルターの簡単な掃除方法と理想の掃除頻度を解説

換気扇のフィルターの掃除は、忙しい主婦にとってはどうしても後回しになってしまうもの。 しかし、...

スポンサーリンク

コンロの掃除を重曹以外の洗剤『セスキ』を使ってピカピカに!

コンロやコンロ回りの油汚れには、セスキがおすすめです。セスキとは、セスキ炭酸ソーダのことを言います。
成分はアルカリ性の細かい結晶状になっていて、自分で希釈させて使う方法が一般的ですが、最初から液体になって販売されている商品もあります。油汚れは酸性の性質を持つため、セスキのアルカリ性で中和させることで、簡単に油汚れを綺麗に出来るのです。

セスキ炭酸ソーダなんて、名前からして素人が扱うには扱いが難しそうに感じてしまいますよね。しかし、セスキは市販の洗剤にも含まれていて、気付いていないだけで実は身近にあるものです。

そんなセスキの使い方は簡単です。

【用意するもの】

  • スプレーボトル
  • セスキ炭酸ソーダと水

【掃除方法】

  1. 分量は水300mlに対してセスキ炭酸ソーダは小さじ1程度で、空のスプレーボトルに入れたら振ってセスキを溶かします。
  2. セスキ炭酸ソーダ水が出来たら、油汚れに吹きかけて布でふき取るだけです。
    頑固な油汚れの場合は、汚れに吹きかけた後、キッチンペーパーを乗せて更にスプレーを吹きかけて時間を置いてから吹きましょう。
    五徳などは同程度の希釈で作った、セスキ水につけておくと汚れが落ちやすくなります。

セスキ炭酸ソーダはアルカリ性でタンパク質を分解する力があるため、必ずゴム手袋などをして作業を行ってください。
肌に付いた場合はしっかり洗いましょう。なお、アルミや木材など使用場所として向かない場所もありますので注意が必要です。

コンロの掃除は食器用洗剤でOK!

コンロの油汚れには特別な洗剤を使わなくても、どこの家庭にもある食器用洗剤で掃除が出来てしまいます。
食器用洗剤でコンロの掃除が出来るなんて、そんな簡単だったら苦労しないよと思う方もいるでしょう。

最初にアルカリ性のセスキ炭酸ソーダをご紹介しましたが、一般的な食器用洗剤は中性なので、酸性の性質をもつコンロの油汚れには効かなそうですよね。では、なぜ中性の食器用洗剤で食器の油汚れが綺麗になるのかと言うと、界面活性剤の働きによるものです。

この界面活性剤の効果で、コンロの油汚れにアプローチします。
とはいえ、食器を洗うように普通に掃除しただけでは、期待したような結果にはならないでしょう。

食器用洗剤でコンロ掃除をするときのポイントは熱です。
例えば、肉の油など動物性の油脂が冷え固まった状態のお皿はお湯などにつけて、油を溶かしてから洗った方が早く油汚れを落とせると思いませんか。それと同じで、コンロの油汚れにも熱を加えた方が落としやすくなります。

キッチンペーパーを油汚れの上に敷いて、食器用洗剤をふりかけ、その上からラップをします。
これで湿布効果で汚れに浸透しやすく、洗剤が蒸発してしまうのを防ぎます。
そして、肝心の熱の加え方ですが、お勧めはドライヤーの温風をラップ越しにあてる方法です。
熱くなった状態でふき取ります。拭き上げるときはお湯につけて固く絞った布巾などを使いましょう。
いずれもやけどには注意してください。

コンロの掃除を重曹以外でするならやっぱりアレでしょう!

コンロの油汚れに、アルカリ性や中性洗剤をご紹介してきましたが、次はアミノ酸系洗剤をご紹介します。アミノ酸系洗剤のメリットは、手肌に優しいことです。他の洗剤に比べて肌荒れしにくいとされているので、ゴム手袋をしていても、ちょっと手についてしまっただけで荒れてしまう敏感肌さんや肌荒れを気にするより、掃除のたびにゴム手袋をするのが面倒という人にお勧めです。

敏感肌の方や長時間使用するときは、念のためゴム手袋をした方がいいですが、毎日のササッとお掃除のときに、ゴム手袋をしなくても使えるというのは楽ではないでしょうか。

そんなアミノ酸系洗剤は、例えばウタマロという商品があります。頑固な汚れにも強い洗濯用洗剤だと思っている方も多いと思いますが、実は洗濯用洗剤とは別に掃除用やキッチン用の商品も販売されていて、油汚れに強いとされています。

コンロの掃除って、重曹以外ないのかな?そう思ってもやっぱり重曹です!

ナチュラルクリーニングで、重曹の他によく聞くのはクエン酸です。クエン酸は水垢などに効果的で、重曹と混ぜて使う方法も良く知られています。コンロの掃除にも重曹とクエン酸を混ぜたり、クエン酸で掃除をしたら効果的なのでは?と思っている人もいるでしょう。
しかし、クエン酸で掃除して失敗した…と思っている人がいるのは知っていますか?特に、五徳にクエン酸を使用すると、ピカピカになるどころか、白くなってしまうのです。

これは化学反応によるもので、結晶が五徳の表面についてしまうことが原因です。こうなってしまうと、元通りにするのは油汚れを落とすより難しいかもしれません。そのため、五徳にクエン酸は使用してはいけないと覚えておいてください。

しかし、重曹は万能なのです。クエン酸で白くなってしまった五徳を元に戻すのに、一躍買ってくれます。

【掃除方法】

  1. 五徳が入る鍋に水1L、重曹大さじ1を入れて、沸騰させたら五徳を入れて5分程煮込みます。
  2. その後、ある程度冷めてから、ブラシなどで擦って、食器用洗剤で洗います。
    また、コンロの掃除では油汚れの他に、グリルの庫内の臭いが気になるという方も多いのではないでしょうか。
    重曹の良く知られた効果の1つ、消臭効果はグリルの庫内の臭いにも効果を発揮してくれます。
    キッチンやコンロ回りなど食品を扱う場所では、あまり強い洗剤を使いたくない、安心安全な洗剤を使いたいと考える人も多いと思いますが、重曹はその点は安心です。

コンロの五徳汚れが掃除で落ちない場合は五徳を買い換えるという手段も

コンロの五徳の汚れは、コンロ表面などに比べて頑固な汚れが付いていますよね。油汚れや食品汚れがついて、それが焦げとなってこびりついているので、頑固な汚れになると簡単にきれいにすることが難しくなってしまいます。

でも、毎日五徳まできっちりピカピカに掃除するのは大変ですよね。少しさぼっただけでこびりついてしまう五徳の汚れは、憎らしいものがあります。大掃除などで他の部分を頑張ってピカピカにしても、五徳だけ汚れが残ったままでは、他の部分への労力も台無しな気分になってしまいますよね。色々な方法を試してもどうしても汚れが落ちない場合は、五徳だけ買い替えるという手段もあります。

多くのメーカーでは五徳だけ買い替えることが出来ますので、お使いのメーカーのホームページなどを確認してみてはいかがでしょうか。五徳が綺麗になれば、気分もすっきりしますよ。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事