モップで床掃除、おすすめの掃除方法!水拭きモップの選び方

モップで床掃除、おすすめの掃除方法!水拭きモップの選び方

フローリングの床はモップで水拭き掃除をするのがおすすめです。床には、ホコリ以外にもたくさんの種類の汚れがあります。モップで水拭きをすることで、掃除機できれいにできない汚れをスッキリきれいに掃除することがでるのです。

では、フローリングの床をモップで水拭きする時は、一体どんなモップを選べば良いのでしょうか。

ここでは、床の水拭きにおすすめのモップの選び方についてお伝えします。自分に合ったモップや用途に合わせてモップを選ぶことで、床掃除を簡単・便利にすることができますので、選び方についてチェックしてみましょう。

モップで床を水拭きすることにはメリットもあります。そちらも併せてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

畳を掃除する時は洗剤に注意!使ってよいものと掃除方法を解説

畳を拭き掃除する場合、どんな洗剤を使えばよいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 洗剤にはい...

フローリングについた汚れをきれいに落とす掃除方法をご紹介

フローリングは掃除機だけ使って掃除するという人が多いかもしれませんが、実は掃除機をかけるだけでは残念...

ワックスをかける前の床の掃除方法とワックスがけのコツ

フローリングの床にワックスをかけようとしているのであれば、その前にしっかり準備しないときれいな仕上が...

ダニ退治のポイントは温度。効果的なダニ対策の方法

うちの布団はしょっちゅう天日干ししているし、部屋もキレイに掃除しているからダニなんていない!と思って...

床の掃除をする時に必要な道具。定番アイテムから新参者まで

床を掃除する時の道具と言われてすぐに思いつくのは、雑巾とバケツではないのでしょうか? でも、床...

No Image

ダニ退治を家庭でするならやっぱり布団乾燥機!効果的なやり方

ダニ退治にはやっぱり布団乾燥機! 布団乾燥機は使い方を間違えると、ダニの駆除はできません。 ...

髪の毛の掃除。フローリングに落ちている髪の毛を集める方法

髪の毛の掃除。 フローリングの床に掃除機を掛けたり、フロアーワイパーで集め終わった後すぐに見つ...

絨毯の掃除に便利なグッズ!ゴム手袋を使って簡単キレイにしよう

絨毯の掃除にグッズとして便利に使えるものはないかとお探しのあなた。 できれば手軽に使えるもので代用...

ダニ対策に効果的な布団乾燥機の選び方と使用方法を理解しよう

赤ちゃんが生まれて、本格的にダニ対策を考え始める人も多いでしょう。 ダニ対策にはいろいろな方法...

カーペットをきれいにするための正しい掃除機のかけ方を解説

カーペットにきちんと掃除機をかけているのに、なかなかきれいにならないと何が原因なのか悩む人も多いので...

床の拭き掃除に重曹を使う場合の注意点と効果的な掃除方法

家の中のいろいろな場所に使える万能洗剤「重曹」。天然素材なので、小さな子どもがいる家庭でも安心して使...

掃除の新常識!ホコリ取りをするならフローリングには〇〇!

掃除をしても、してもチリ一つない状態にならない『ホコリ』 最近は、フローリング仕様の家が増えて...

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。 これは、単純に『ハウスダスト』ですね...

ダニ対策のために布団にスプレーを使用する場合の効果について

布団のダニ対策の方法として一番簡単にできることはスプレーを使用することでしょう。 しかし、その効果...

畳掃除に向いているほうきの選び方と正しい掃除方法について

畳の掃除する時、掃除機をかけている人が多いと思いますが、実はほうきの方が向いていると言われています。...

スポンサーリンク

フローリングの床はモップを使った水拭きがおすすめ

お家の掃除、億劫ではありますがフローリングのお掃除は水拭きすることをおすすめします。

水拭き掃除をおススメする一番の理由はコストがかからないという点

雑巾があれば水拭きはすぐにできる掃除です。

床を掃除するとなるとほこりを取る意味で掃除機をかけるなどの方法が浮かぶ方がほとんどだとは思いますが、床は見えないだけで汚れています。

ちょっと試しにその辺をひと拭きしてみてください。思ったよりも雑巾が黒くなったことでしょう

こんな風に床は見えないだけで意外と汚れています。掃除機だとここまでの汚れは取りきれません。

掃除機は電気代がかかってしまいますが、水拭きは電気を使いませんし手軽にできます
最初のモップセットを購入するのに少しの出費があるだけです。他にも水拭きにはたくさんのメリットがあります。

次の項目でさらに深くどんなメリットがあるのかということをお知らせしていきますので、是非お読みください。

モップで水拭きすることのメリット

モップ掃除には先述した以外にも様々なメリットがあります。
どんなプラスなことがあるかまとめてみたのでご覧ください。

水拭き掃除のメリット

  • コストが低い
    電気も使わず水だけでできるという点ではとても低コストでできるお掃除です。
    モップやクリーニングシートもそんなに高額なものではありません。
  • 騒音がない
    掃除機のようにかける時間を気にしたりする必要は全くありません。
  • さっと手軽にできる
    汚れが気になったときにパッと掃除することができます。
  • 掃き掃除も拭き掃除もこれ一本
    ほこりなどを取る掃き掃除も床拭き掃除もモップが一本あるだけで済ませることができます。

モップをかけるだけでお部屋の掃除が終わりますので時短にもつながりますね。

モップでのお部屋掃除はこれだけメリットがあります。
一人暮らしであれば掃除する時間が遅くなってしまっても、時間を気にせず掃除ができますし、一度試してみてはいかがでしょうか。

水拭きに使用するモップの種類・布製のモップ

一言にモップといってもいろいろな種類があります。
その中のひとつである布製モップは専用のクロスや雑巾をセットして使うものです。

専用クロスが付いているものは床拭き掃除に適した形に作られているので吸水力やごみのキャッチ力が高く掃除の効率が良くなります。

クロスが汚れたら洗って繰り返し使えますし、雑巾をセットするタイプのものは繰り返し使える上どんな布でも付けられるように作られているものが多いため、いらなくなったTシャツなどを使ってエコに掃除をすることもできます。

このタイプの場合は一度専用クロスや雑巾を使ってしまうと、その布をお洗濯したりする必要があるため、いくつか替えとなる布が必要になるでしょう。

備えがあれば便利に使えそうですね。

あまり手軽さはないかもしれませんが、布製モップタイプが一番経済的です。

水拭きにはモップがおすすめ!シートタイプのモップについて

シートタイプ、とは使い捨てのクリーニングシートを使って掃除をするタイプのモップのことです。

このタイプはシートを使い終えたらそのまま捨てられるところが手軽で使いやすいです。
シートにも種類があり、拭き掃除をするだけのものと、ワックスがけもできるものなどシートの種類を選べば掃除をより徹底的に行えます。

ただこちらのタイプは布製タイプのモップと比べて、専用のクリーニングシートを購入する必要がある場合もあるため布製よりは日々使っていくためのコストがかかるという特徴があります。

経済的に使うなら布製を、手軽に使える状態にするならシートタイプのモップを選ぶ

モップを購入した後どんな状況になりそうかということを考えながら選んでいくとどちらがより自分のライフスタイルに合っているかということがわかってくると思います。

筆者はめんどくさがりなので断然、シートタイプです。

水拭きモップのおすすめの選び方・柄にも注目して選ぼう

モップを選ぶときにはシートタイプなのか、布製タイプなのかということも大事ですが、そのほかにも柄に注目して選ぶ必要があります。

モップには柄にもいくつかタイプがあります。
どんなタイプがあり、それぞれどんなメリットがあるのかまとめてみたので比較しながらご覧ください。

モップは柄も重要!柄の種類と特徴

ジョイントタイプ

ジョイントタイプはいくつかの柄の部分のパーツをつなぎ合わせてちょうどいい長さにするタイプのものです。
このタイプはパーツの長さが決められているため身長によっては持ちにくい長さにしかならないという場合もありますが、伸縮タイプよりも頑丈で長持ちします。

伸縮タイプ

回して伸び縮みさせられるタイプのものです。
一定のあいだであれば長さを自在に変えられるので自分の使いやすい長さに設定して使うことができます。
ただ、長さを変えて使っているうちにパーツが緩み勝手に縮んでしまうようになったりすることもあります。
頑丈さはジョイントタイプに劣るところがありますが、使いやすい長さにできるのは掃除をする人に優しいですね。

毎日掃除に使う予定なら頑丈なジョイントタイプのものを購入して長く使い続けていくのがおすすめです。

ちょっとしたお掃除に時たま使うという状態であれば、使いやすい伸縮タイプがいいでしょう。

迷う時は収納場所を考慮する

それぞれ商品の特徴をとらえつつ、どんな風に使っていくかということも加味して選んでみましょう。

柄の長さは収納にも関わってきますので倒した時の高さや小さくしたときの規模、グリップの有無などにも着目し納得のいくお買い物にしましょう。

水拭きのメリットとモップでのお掃除についてをご紹介しました。
たくさんのお掃除グッズの中でも一人暮らしだと役に立つグッズだと思いますので、お気に入りのモップを見つけて毎日楽しくお掃除をしましょう。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事