畳掃除に向いているほうきの選び方と正しい掃除方法について

畳掃除に向いているほうきの選び方と正しい掃除方法について

畳の掃除する時、掃除機をかけている人が多いと思いますが、実はほうきの方が向いていると言われています。

その理由は、掃除機では取れにくい畳の目に入ってしまったゴミも、ほうきであれば取り出すことができるからです。

今回はほうきを使った畳の掃除方法やほうきの選び方について説明します。

また、ほうきは畳以外の掃除にも使えます。ほうきのメリットを活かして、掃除アイテムの一つとして使ってみましょう。音も出ないので、夜に掃除することも可能になります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

憎きダニを布団から徹底的に駆除する方法と効果について解説

ダニに刺されてたことにより、布団の中にいるダニを徹底的に駆除したいと考え始める人も多いのではないでし...

掃除をする時の床やフローリングをケアする掃除方法

掃除の方法って実は、しっかりと決まっているんですよ。 単純に床に掃除機を掛ければ、部屋がきれい...

【床の拭き掃除】赤ちゃんのいる家庭の安心安全な床の掃除方法

床の拭き掃除について。 赤ちゃんが産まれる前は、掃除機さえかけていればと思っていた床。 でも...

カーペット向きの掃除機って?おすすめと見分け方について

カーペット向きの掃除機って、どんなタイプなのでしょうか? おすすめはキャニスター型?それともス...

ダニ対策のための布団乾燥機の効果と選び方について解説します

ダニ対策の方法はいろいろありますが、布団乾燥機はどうなのか考える人も多いのではないでしょうか。 ...

ワックスがけのコツとは?車にムラなくワックスを塗る方法

車のワックスがけにはコツがあります。 なんの知識もなくワックスがけを行うと、ムラができてしまい、か...

ダニ駆除を業者に依頼した場合の料金相場やメリットについて

ダニ駆除について考えた場合、自分でするよりも専門の業者に頼んだ方が良いと思うこともあるでしょう。 ...

カビの掃除をする時に和室の畳のカビの掃除方法や予防法をご紹介

カビの掃除って、大変ですよね…。 畳の上に布団を敷いて寝ている方、つい数日座布団をそのまま置い...

掃除で見つけた床の黒ずみ。これは汚れ?カビ?それとも…

掃除で見つけた床の黒ずみ。 床が黒ずむ原因は主に3つあります。 皮脂汚れ カビ ワッ...

ちりとり掃除の上手な使い方!ちりとりは床との角度が大切

小学校ではほうきとちりとりを使った掃除を行いますが、ちりとりの使い方がよくわからないというお子さんも...

絨毯の掃除に便利なグッズ!ゴム手袋を使って簡単キレイにしよう

絨毯の掃除にグッズとして便利に使えるものはないかとお探しのあなた。 できれば手軽に使えるもので代用...

床の拭き掃除の頻度が知りたい。床を綺麗に保つ方法

家の床がフローリングの場合、子供や夫がペタペタと素足で歩くと汚れが気になりませんか? また、犬を飼...

ダニ退治!布団のダニを駆除するにはコインランドリー

ダニは手強いです。 生きていても、死んでいても私達の健康を脅かすのです。 そんな、ダニに...

【フローリング掃除のコツ】黒ずみ汚れを落とす方法を徹底解説

フローリングにいつの間にかついた黒ずみ。なんとか落としたいものの、フローリングを傷めないためにはどん...

タイルの掃除。玄関はお家の顔。綺麗なタイルでお出迎え

タイルの掃除はそれほど難しくはありません。 普段は掃き掃除を毎日しましょう。 タイル目地に入...

スポンサーリンク

ほうきを使った正しい畳の掃除方法をご紹介します

畳掃除をする場合は、掃除機をかけるよりもほうきを使って掃除することをお勧めします。

畳に掃除気が向かない理由

なぜなら、畳みは「い草」という植物の繊維を編んで作られているので、網目にゴミが溜まりやすいからです。
その網目にたまったホコリやごみを掻き出すには掃除機では難しく、ほうきで掃除をした方が隙間のごみを掻き出しやすいのです。

では畳の正しい掃除方法をお伝えしていきます。

まず、ほうきで畳のホコリやごみを掻き出します。

この時、畳の目に沿ってほうきをかけるようにしましょう。
畳の網目の間にゴミが溜まる事を防ぐことができますし、畳も傷みにくくなります。

ほうきでゴミをある程度取り除いた後は拭き掃除をする

拭き掃除をする場合は基本的に乾拭きで十分です。

もし汚れがひどい場合は洗剤などはつけずに水で濡らして、しっかり絞った雑巾を使用してください。

万能洗剤である重曹を利用したくなると思いますが、畳の変色に繋がるのでやめましょう。

畳掃除に適しているほうきの選び方

現在は様々な掃除道具がありますが、昔から使われているほうきがとても使い心地がよい上に魅力がたくさんあります。

ほうきにも様々な種類がありますので、畳に適しているホウキとはどういったものなのかをお伝えしていきます。

ほうきは作られる素材によってしなり具合が違う、畳の掃除にはしなり具合が強いほうきがおすすめ

素材としてはほうき草・棕櫚という種類のもので、穂の先が細く繊細なため畳の目などの細かい場所のホコリやゴミを掻き出すのにとても適しています。

この種類のほうきは畳みだけでなく、カーペットについたゴミなども綺麗に掻き出すことができるのです。

また、フローリングで使用した場合にもメリットがあります。
棕櫚のほうきは繊細な素材なため、フローリングを傷つけることもありませんし掃く音もしないので静かに掃除をすることができます。

しかも艶出しをしてくれる効果もあるようなので畳だけでなく様々なところで活躍するほうきなのです。

ほうきは畳以外の掃除にも効果を発揮できます

掃除をする道具は様々売られていますが、昔から使われているほうきを使うことには多くのメリットがあるのです。

畳の掃除をする場合はもちろん、ほうきは畳だけでなくフローリングやカーペットなど様々な場所で活躍させることができる道具なのです。

ちょっとしたホコリやゴミが落ちているのを見ても、いちいち掃除機をかけるのはめんどくさいですよね。
そういった場合、ほうきなら気軽に持ち出して掃除をすることができます。
小さいほうきなら、ささっと掃くことができるので家具を移動したりする手間も省けますし音も出さずに掃除できます。

しかもほうきは実はとても集塵力があり、細かいホコリも逃さず掃除することができます。
そのため、掃除機では取れないような畳やカーペットの細かいゴミも取り出して掃除することができるのです。

また、掃除機ではかけられない幅木や床上の棚の上などもほうきでささっと、ついでに掃除することができるのも魅力の一つです。

畳の敷居も忘れずに掃除しよう

畳の部屋を掃除する場合、忘れがちなのが敷居の掃除です。
和室を綺麗に掃除をしているつもりでも。気づいたら敷居にゴミが溜まってしまっているなんてことがあるのではないでしょうか。

畳の上だけでなく敷居もしっかり掃除する

敷居の掃除方法としておすすめな方法が輪ゴムを使う方法です。

手順としては、まず輪ゴムを数本敷居の溝の上に無造作に並べます。

そして輪ゴムの上をふすまで開け閉めすると、輪ゴムにホコリがくっついてきてぽろぽろをホコリを掻き出すことができるのです。

この方法であれば、いちいちふすまを外して隙間を掃除する必要がないのでとても楽です。
しかもホコリもある程度大きく固めて取り出すことができるのでホコリを取り除くのが楽なのでお勧めです。

畳をきれいな状態で維持するためには週に一度はほうきで掃除するように心がけよぅ

畳には気づけばホコリやゴミが溜まり、見えなくてもダニなどが増えている場合もあります。

畳の部屋を綺麗に保つためには目に見えて大きなゴミがなくても週に一回はほうきで掃除をするようにしましょう。

定期的に掃除をすればホコリやゴミが溜まってダニの繁殖を防ぐことができますので面倒でも行うようにしてください。

定期的な掃き掃除に加えて年に2回は畳みを天日干しする

畳を乾燥させることでダニやカビ対策にもつながり、清潔さを保つことができるのです。
畳を天日干しさせる日には乾燥していて天気の良い日を選びましょう。

直接日光が当たりすぎると畳が日焼けしてしまう場合があります。
そのため、畳の裏側を太陽にあたるようにして干してください。

これを機に畳の配置を入れ替えることで、家具などで畳が日焼けすることを防ぐこともできるのです。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事