【壁紙の掃除の基本】カビが発生してしまった壁紙を掃除する方法

【壁紙の掃除の基本】カビが発生してしまった壁紙を掃除する方法

壁紙の掃除についての基本はいくつかあります。
ですが、カビを除去する方法と、普通の壁紙掃除は違います。

壁にカビが付いていることを見つけてしまったら、ショックですよね。
彼ら(カビ)は何でも餌にしてしまうのでの繁殖スピードがとても早いのです。

彼らを増やさないためにも、正しい除去方法で対処しましょう。

それでは、壁紙に発生してしまったカビを除去するために必要な道具や方法、さらにカビを発生させないための予防法なども合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の生活感を消すために!生活感のないリビングの作り方

ネットで見かけるステキやお部屋やインテリア雑誌で紹介されている部屋は、同じ主婦でも生活感がなく、おし...

カーペットのクリーニング方法。セルフでキレイを保つには

カーペットのクリーニング方法について。 カーペットを自分でクリーニングするにはどうしたらよいの...

和室掃除の基本。毎日簡単に掃き掃除とホコリ取りをしましょう

和室の掃除、考えるだけで億劫になってもう、締め切ったままもう何ヶ月も掃除してないかも。 和室は、畳...

整理整頓できない人の心理と特徴!片付けが苦手な人向け整頓術

自分は整理整頓が苦手だと感じている方はたくさんいると思います。 子供の頃からいつも親に「部...

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

テレビを処分するには「リサイクル料」という費用がかかります

テレビは粗大ごみとして処分することができません。 家電リサイクル法によりリサイクル費用を支払わ...

【洋服の収納術】クローゼットを上手に活用するコツを教えます

クローゼットはあるのに、ただ洋服をかけているだけだともっと上手に収納したいと思うこともあるでしょう。...

部屋の換気を行う効果は?正しい換気の方法と時間の目安を解説

寒い時期は部屋の中に冷たい空気を取り入れたくないと考えがちですが、そんなときこそ換気が効果的です。換...

部屋が臭い。原因不明ならまずは布製品をクリーンに

部屋が何となく臭い。 臭いの発生源がわからず、原因不明ならまずは部屋にある『布製品』をクリーニ...

整理整頓について。部屋を秩序的に保ちたいのなら何をするべきか

整理整頓は、人生の課題ですよね。 一人暮らしの部屋だと、ある程度の範囲自分の意志でものをコント...

部屋の掃除をしたくないときにやる気を出す方法を紹介します

部屋の掃除をしようとは思っていてもなかなかやる気が出ないときには、どのようにしてやる気を出したら...

掃除の手順を確認!毎日の掃除が負担にならない掃除方法を解説

毎日毎日家の掃除をしていると、「今日は掃除をするのが面倒」と思う事もありますよね。とはいえ、日々...

部屋のカビ臭い臭いは重曹の消臭剤で除去!臭いの原因と予防方法

部屋の中にカビ臭い臭いが充満していたら、毎日嫌な気分で生活をしなくてはなりません。お部屋に消臭剤を置...

部屋のカビ対策を紹介。カビを作らない為に出来る事と除去方法

部屋の角にカビを見つけた。何となく部屋中がカビ臭い。という部屋の中に発生した嫌なカビにお困りではあり...

一人暮らしの引っ越しで荷物を減らすメリット!コツと手順を解説

一人暮らしをしている人の中には、今住んでいる住宅から新居への引っ越しをする人もいますよね。仕事の都合...

スポンサーリンク

壁紙のカビは汚れではない、カビを落とす方法

壁紙の掃除は中々日常的にはしない作業かもしれませんね。けれど、いつもはしない所をいざ掃除しようと見てみると、カビが生えていたりします。

見た目からして驚いてしまうと思いますが、この壁紙についているカビは汚れではないんです。

カビの正体は汚れではなく、菌類

見ただけで汚い印象があると思いますが、見た目だけではなく、カビはアレルギーを引き起こす原因にもなります。

アレルギーのように、人間への悪影響を及ぼす可能性が高いため、カビは掃除するべきものと認識されているのです。

カビ自体には数え切れないほどの種類があり、中には人間にとって害のない種類もあります。ですが家に生えるカビが人間にとって無害なのかを判断する事はできませんね。

ですから見つけた時は、カビが菌糸を伸ばし広がる前に綺麗にしてしまう事が、何よりも大切な事なのです。

カビが発生してしまうのは、カビにとって居心地の良い、湿度や栄養分になるものなどの条件が揃っているからです。

掃除後に同じところにカビが発生しないように、風通しが良く清潔な環境を心がけましょう。

壁紙にカビが発生する原因とは

長い間部屋の掃除をしていない壁紙を見てみたら、カビが発生している事があるでしょう。

カビが発生する条件

換気をしていない

換気をしないと湿度が高くなってしまいます。特に人が多い部屋は湿度が高くなりやすいので、部屋の換気はしていきましょう。

水漏れしている

洗濯機であったり、水道管から水漏れがあると、その水からカビが発生してしまいます。壁紙にカビが発生しているのなら、水気があるのかないのか調べてみましょう。

温度差

部屋の換気に関連してきますが、部屋の家具の置き方などが悪いと、空気が滞ってしまい、湿度が上昇し、カビは発生しやすくなってきます。部屋の中でも温度差があると、カビが発生しやすくなりますから、湿度が高くなっている所はカビが発生しないように注意しましょう。

壁紙のカビを掃除。必要な道具やグッズと掃除手順について

壁紙にカビが生えているのを見つけたら、次の行動はそのカビをお掃除していくことになりますよね。

さて、これから壁紙のお掃除をしていきますが、それに必要な道具は何になってくるのでしょうか。

除菌用アルコール

ドラッグストアで購入できるものになります。使用方法ですが、雑巾に洗剤をつけたり、直接壁紙につけて、時間を置いてからカビを拭き取っていきましょう。

メラミンスポンジ

100均で買える経済的な掃除道具です。軽くこすれば掃除が完了になります。

手順

  1. 雑巾に洗剤を含ませてカビを拭き取っていく
  2. もしカビがしつこい場合ですが、除菌用アルコールを使用していく。その場合は少し時間を置いてから拭き取って下さい
  3. 念の為、メラミンスポンジを使用して、カビを徹底的に落としていきましょう。

壁紙のカビを掃除する時、気をつけること

壁紙のカビを掃除する時に、気をつけなくてはいけない事があります。

実はカビも成長してきていて、従来の掃除方法では、カビを退治することができてなくなっています。

今までブラシやスポンジでカビ対策をしていた方はいらっしゃいませんか?ブラシやスポンジでカビをゴシゴシ洗ったとしても、カビを取り除くことは出来ず、逆に壁紙を傷めてしまう原因にもなってしまいます。

かべがみを傷めてしまうと、その傷から余計カビが発生してしまうので壁紙の掃除には気を使わなくてはなりません。

掃除は、ブラシやスポンジを使用せずにしていきましょう。また、水もカビを発生させる原因になります。

水を使用する掃除方法も、結局はカビを発生させる原因になります。また、掃除機を使用してカビを吸い込む方法も、結局は同じカビを掃除機から吐き出すことになるので、控えていきましょう。

壁紙にカビを発生させないようにするには

二次的な被害も起こしてしまう壁紙のカビですが、壁紙のカビを発生させないようにするには、どんな予防方法があるのかあなたはご存知ですか?

カビが好む湿気をコントロールする為、家具と壁にスペースを開ける

カビが発生する原因ですが、「湿度」にあります。湿度が高いと、どうしてもカビが繁殖しやすくなりますから、最初から部屋にカビを発生させたくない、壁紙を守りたいと思うのなら、壁紙と家具の間にスペースを置いていきましょう。そうすることにより、なるべく空気の循環を良くする、湿度のコントロールをしていくことがカビの発生を抑制することができます。

5-10cmを目処に

どの位のスペースが必要か?と聞かれたら、大体上記位になってきます。タンスなどは5cm位、冷蔵庫などは10cm位が目安になります。

地域によってはゴキブリが発生することもあるので、ゴキブリのような害虫が隠れる場所を無くすことにも繋がっていきます。

カビはどうしても水や湿気が高い場所に発生しやすくなってしまいます。

予防法としては、換気をすること、掃除時にはなるべく水拭きなどの水分を含んだ掃除方法を選ばないこともカビ対策になります。

二次的な問題、病気なども発生させてしまうカビ。予防法をしっかり学んで、あなたの壁紙をカビから守っていきましょう。

部屋の掃除のコツカテゴリの最新記事