シンク掃除にはお酢が効果的だ、という話を耳にしたことありませんか?
毎日使うシンクは、ちょっと掃除をしないだけですぐに水垢やヌメリで汚れてしまいます。そんな水垢やヌメリも、お酢が持つパワーですぐに解決できてしまうのです。
では、お酢を使ってどのようにシンクを掃除すればいいのでしょうか。
お酢はシンク以外でもお掃除で使える便利アイテムですが、使っては行けない箇所もありますのでご注意ください。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
シンク掃除にはお酢が効果的だ、という話を耳にしたことありませんか?
毎日使うシンクは、ちょっと掃除をしないだけですぐに水垢やヌメリで汚れてしまいます。そんな水垢やヌメリも、お酢が持つパワーですぐに解決できてしまうのです。
では、お酢を使ってどのようにシンクを掃除すればいいのでしょうか。
お酢はシンク以外でもお掃除で使える便利アイテムですが、使っては行けない箇所もありますのでご注意ください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
ガスコンロの掃除に適した洗剤と道具、掃除手順を覚えれば楽チン
ガスコンロの掃除って、パーツが多く、凹凸もあるから掃除がしにくいんですよね。 でも、汚れに適し...
キッチン掃除に使う洗剤の種類と効果、そして掃除方法を徹底解説
キッチンの掃除を始めようと思っても、どんな洗剤を使えばよりきれいになるのか悩んでしまう人も多いのでは...
台所の掃除は重曹で!定番すぎるナチュラル洗剤『重曹』について
台所の掃除には『重曹』を使います。 台所の掃除は『清潔』にするということを一番に考えますよね?...
シンクの掃除はクエン酸におまかせ!白い汚れもきれいに落ちます
毎日使うシンクですが、洗剤を使って掃除しても白い汚れが取れないことはありませんか。 そこでおす...
流し台掃除・排水口掃除は重曹とクエン酸が活躍!掃除方法を解説
キッチンの流し台の排水口から嫌な臭いがしたり、汚れが気になってしまうことがあります。しばらくの間排水...
スポンサーリンク
料理に食器等の洗い物など、毎日欠かさずに使うシンクは気付いた頃には「水垢」や「ヌメリ」で汚れてしまっています。
そんなシンクの汚れは、調味料の代表である「お酢」を使って掃除することができます。
なぜ「お酢」でお掃除をすることができるのか?
その理由は、酢のもつ「酸性」がポイントになります。
シンクの汚れの代表である「水垢」や「ヌメリ」は、全てアルカリ性の汚れ。
こうしたアルカリ性の汚れは間逆の性質をもつ「酸性」を使えば、効果的に汚れを落とすことができるため、酸性であるお酢がお掃除に活躍するのです。
お酢を使った掃除方法は以下を参考にどうぞ。
用意するものは、お酢と水、キッチンペーパー、スポンジの4つ。
水垢やヌメリなどシンクの汚れに効果的なお酢は、排水口の汚れにも効果的です。
しかし排水口はシンクの中でも特に汚れのひどい場所です。
そんな頑固な汚れを落とすためには、お酢と合わせて重曹を使う掃除方法がオススメ!
まずは、以下のものを用意しましょう。
●用意するもの
それでは掃除方法をご紹介します。
●お酢と重曹を使った排水口の掃除方法
ご紹介してきたように、シンクの水垢掃除には「酸性」のものが効果的です。
しかし料理などでお酢を使ってしまいご自宅に無いという場合あると思います。
そんな時には、同じ酸性である「レモン汁」でも代用することが可能です。
レモン汁を使ったシンクの水垢の掃除方法は、お酢を使う時の掃除方法と同じ!
レモン汁にキッチンペーパーをしっかりと浸した後、水垢汚れのある箇所を浸したキッチンペーパーでパックしましょう。
あとは、最後にしっかりと水ですすげばお掃除ができてしまいます。
また、レモン汁は同じ酸性でも、お酢ほどニオイがきつくありません。
お酢のニオイが苦手な方はレモン汁で代用すると良いでしょう。
料理に活躍する「お酢」はシンク以外にも、以下のような掃除やお手入れにも使うことができます。
これまでお酢を使用した掃除方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
お酢は、皆さんご存知のように食品として使われているため安全性はもちろんのこと、ご家庭に常備してあることも多く、気軽に掃除グッズとして活用することができます。
しかしお酢は食べても分かるように酸っぱく「酸性」です。
「鉄」や「アルミ」「大理石」への使用は、錆びの原因となりますのでこのような場所への使用は避けるようにしましょう。
また、酸性の成分をもつお酢は、塩素系洗剤と混ぜてしまうと有毒ガスが発生してしまいます。
カビなどのお掃除で塩素系洗剤を使用する際には、お酢との併用はしないようにしましょう。