シンクの掃除にはお酢が効果的?お酢の持つパワーとその使い方

シンクの掃除にはお酢が効果的?お酢の持つパワーとその使い方

シンク掃除にはお酢が効果的だ、という話を耳にしたことありませんか?

毎日使うシンクは、ちょっと掃除をしないだけですぐに水垢やヌメリで汚れてしまいます。そんな水垢やヌメリも、お酢が持つパワーですぐに解決できてしまうのです。

では、お酢を使ってどのようにシンクを掃除すればいいのでしょうか。

お酢はシンク以外でもお掃除で使える便利アイテムですが、使っては行けない箇所もありますのでご注意ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹で掃除。排水口のヌメヌメには重曹とクエン酸が効く

重曹を掃除で使う時に、最も威力を発揮するのが『排水口』の掃除ではないのでしょうか? 重曹&クエ...

五徳の掃除はクエン酸がおすすめ!ピカピカにする方法を教えます

しばらく掃除していない五徳には、いろいろな汚れがついてしまっているので簡単に落とすことはできません。...

台所掃除。気合の入る換気扇掃除をさっさと済ませる方法について

台所掃除で厄介なのは『換気扇』 多くの一般家庭では『シロッコファン』と言われている、いわゆるプロペ...

キッチン掃除は重曹がおすすめ!三つの姿に変身する重曹の活用術

お掃除をするのが大変な場所の一つがキッチンです。キッチンには色々な汚れが存在していますよね。掃除をす...

換気扇の掃除の理想の頻度ときれいに使うためのコツについて

換気扇の掃除はめんどうだから大掃除の時しかしない、という主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダが便利!掃除方法を解説

電子レンジの掃除をしようと思ったとき、食べ物を温めたり調理するときに使うため、なるべく安全な方法で掃...

換気扇のフィルターの簡単な掃除方法と理想の掃除頻度を解説

換気扇のフィルターの掃除は、忙しい主婦にとってはどうしても後回しになってしまうもの。 しかし、...

重曹掃除でレンジフードの油汚れもピカピカに!重曹の使い方

大掃除の際に、普段手を付けないレンジフードを掃除しようと考えている方は多いのではないでしょうか。 ...

シンクの掃除道具のおすすめの置き場と収納術をご紹介します

シンクの掃除をしやすくするために、掃除用のスポンジなどをそのままシンクに置いている人も多いかもしれま...

台所の棚に収納するときはこの方法なら簡単で使いやすい

台所の棚の収納がいまいち、スッキリしない…奥のものが取り出しにくくしまうのも大変と悩んでいる人は多い...

コンロの掃除を重曹以外の洗剤で!時間と熱を上手に使って

コンロの掃除って重曹以外でする方法はないのでしょうか? 油汚れには弱アルカリ性の『重曹』で掃除...

五徳の掃除を簡単にする方法!日々のお手入れと重曹でキレイに

毎日料理をしていると、ガスコンロの五徳が焦げ付いたり、汚れてしまうことがあります。簡単に掃除をする方...

コンロの掃除にはやっぱり重曹!焦げ付きは時間が解決

コンロ掃除で大変なのは『焦げ付き』 今回はパーツごとの『焦げ付き』を落とす方法をご紹介します。...

まな板の漂白は重曹でもできる?重曹を使った漂白方法とコツ

まな板の汚れを落とすには、キッチン用の漂白剤が効果的なのはわかりますが、成分が強いため、自然に優しい...

コンロ掃除はつけ置きが一番!五徳や魚焼きグリルもピカピカに

面倒なコンロ掃除は、つけ置きして放置するのが一番! コンロ掃除で面倒な五徳や魚焼きグリルも、つ...

スポンサーリンク

シンクの掃除はお酢のパワーで!お酢を使ったシンクの掃除方法

料理に食器等の洗い物など、毎日欠かさずに使うシンクは気付いた頃には「水垢」や「ヌメリ」で汚れてしまっています。

そんなシンクの汚れは、調味料の代表である「お酢」を使って掃除することができます。

なぜ「お酢」でお掃除をすることができるのか?
その理由は、酢のもつ「酸性」がポイントになります。

シンクの汚れの代表である「水垢」や「ヌメリ」は、全てアルカリ性の汚れ。
こうしたアルカリ性の汚れは間逆の性質をもつ「酸性」を使えば、効果的に汚れを落とすことができるため、酸性であるお酢がお掃除に活躍するのです。

お酢を使った掃除方法は以下を参考にどうぞ。

お酢スプレーを使ったシンクの掃除方法

用意するものは、お酢と水、キッチンペーパー、スポンジの4つ。

  1. まずお酢スプレーを作ります。
    スプレーボトルにお酢と水を1:2の割合で入れて、よく混ぜます。
  2. 次にお酢スプレーを汚れがある箇所に吹きかけます。
  3. スプレーを吹きかけたらキッチンペーパーで覆います。
    この時、キッチンペーパーがしっかりと浸るようにしましょう。
  4. 少し時間を置きます。
    時間を置くことで汚れにお酢が染みこみ、汚れを落としやすくすることができます。
  5. 最後にスポンジで汚れを擦り、水でしっかりとすすぎます。
    また、お酢スプレーを吹きかけた後の放置する時間は、汚れの状態によって調整するようにしましょう。

シンクの排水口のヌメヌメは、熱した酢と重曹を使った掃除が効果的

水垢やヌメリなどシンクの汚れに効果的なお酢は、排水口の汚れにも効果的です。

しかし排水口はシンクの中でも特に汚れのひどい場所です。
そんな頑固な汚れを落とすためには、お酢と合わせて重曹を使う掃除方法がオススメ!

まずは、以下のものを用意しましょう。

●用意するもの

  • お酢
  • 重曹
  • 歯ブラシ
  • スポンジ
  • ゴム手袋(汚れが気になる方)

それでは掃除方法をご紹介します。

●お酢と重曹を使った排水口の掃除方法

  1. まずはお酢を適量沸かします。
  2. 次に排水口の部品を可能な限り分解します。
  3. 取り外した部品に粉のままの重曹を振りかけてスポンジで擦ります。
    細かい所は歯ブラシで擦って綺麗に落とすようにしましょう。
  4. 重曹である程度の汚れを落としたら、1で熱したお酢をかけます。
    熱したお酢をかけることで化学反応が起きて発泡しますが、この泡は無害です。
  5. 発泡後、1~2時間程度時間をおき汚れを分解させます。
    汚れがひどい場合には、放置する時間を調整して下さい。
  6. 最後に水でしっかりと洗い流したらお掃除完了です。

シンクの水垢はお酢を使った掃除で綺麗になるが、レモン汁もおすすめ

ご紹介してきたように、シンクの水垢掃除には「酸性」のものが効果的です。

しかし料理などでお酢を使ってしまいご自宅に無いという場合あると思います。
そんな時には、同じ酸性である「レモン汁」でも代用することが可能です。

レモン汁を使ったシンクの水垢の掃除方法は、お酢を使う時の掃除方法と同じ!

レモン汁にキッチンペーパーをしっかりと浸した後、水垢汚れのある箇所を浸したキッチンペーパーでパックしましょう。
あとは、最後にしっかりと水ですすげばお掃除ができてしまいます。

また、レモン汁は同じ酸性でも、お酢ほどニオイがきつくありません。
お酢のニオイが苦手な方はレモン汁で代用すると良いでしょう。

シンク以外でもお酢は掃除に使える!

料理に活躍する「お酢」はシンク以外にも、以下のような掃除やお手入れにも使うことができます。

  • 冷蔵庫の中
    冷蔵庫の中の気になるニオイは、お酢をスプレーをすることで消臭することができます。また、冷蔵庫の中に洗剤等を使うのに抵抗がある方でも、安心して使うことができるためオススメです。
  • やかんや電気ケトルのカルキ汚れ
    やかんや電気ケトルは長年使っていると出てくるカルキ汚れは、水とお酢を同じ分量入れて沸騰させることで、カルキ汚れを取り除くことができます。
  • トイレ
    水垢汚れが多くあるトイレにもお酢は効果的です。
    また、お酢に含まれる酢酸には殺菌効果もあるため、雑菌の繁殖予防にも繋がります。

お酢を使って掃除する際の注意点

これまでお酢を使用した掃除方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

お酢は、皆さんご存知のように食品として使われているため安全性はもちろんのこと、ご家庭に常備してあることも多く、気軽に掃除グッズとして活用することができます。

しかしお酢は食べても分かるように酸っぱく「酸性」です。

「鉄」や「アルミ」「大理石」への使用は、錆びの原因となりますのでこのような場所への使用は避けるようにしましょう。

また、酸性の成分をもつお酢は、塩素系洗剤と混ぜてしまうと有毒ガスが発生してしまいます。

カビなどのお掃除で塩素系洗剤を使用する際には、お酢との併用はしないようにしましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事