グリルの掃除。焦げ付きをゴシゴシせずに落とす方法

グリルの掃除。焦げ付きをゴシゴシせずに落とす方法

グリルの掃除で、一番やっかいなのが『焦げ付き』ですよね。

グリルは使えば使うほど、焦げ付きがこびりついてしまい、食器用洗剤とスポンジでこするくらいでは焦げ付きを落とすことができません。

そこで、今回は、ちょっと型破りな方法で、グリルの焦げ付きを落とす方法をご紹介いたします。
この方法は、食品用の洗剤を使いませんので、あくまでも自己責任でお願いします。

そんな、リスクのある方法ではなく、正攻法で焦げ付きを落としたい方には、あのアイテムを有効で安全に使える方法をご紹介いたします。

それでは、厄介なグリルの焦げ付きをしっかりと掃除する方法をご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

排水管掃除でワイヤーブラシを使うタイミングと注意点

排水管が詰まった時は、すぐにでも掃除をして詰まりを解消しなくてはなりませんが、詰まり解消グッズのひと...

台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

いざ台所の掃除をしようと思っても、油汚れがひどくて断念したくなることもありますよね。 油汚...

ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレス製品の掃除には、やっぱり重曹が一番です。 油汚れを分解させるアルカリ性であること。 ...

換気扇の掃除は洗剤選びが大切!そのポイントを教えます

換気扇の掃除をするための洗剤を買いに行っても、たくさん並んでいてどれを買ってよいのか迷ってしまう人も...

コンロ掃除はセスキがあれば完璧!その方法を解説します

普段コンロを掃除しないと、気がついた時には油汚れでベトべトになってしまっているのではないでしょうか。...

換気扇の掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

換気扇の油汚れが気になるものの、どんな洗剤を使えばきれいに落とすことができるのか悩んでいる人も多いの...

台所の掃除をすると運気が上がる理由と掃除方法を徹底解説

主婦にとって台所は毎日使う場所だとわかっていても、一番掃除が面倒だと言えるでしょう。 しかし、...

重曹で掃除すれば、換気扇フィルターの頑固な汚れも落とせます

重曹は家中の掃除に使用できる万能洗剤としても人気ですが、換気扇フィルターの頑固な汚れに対しても効果が...

ガスコンロの掃除は『セスキ』にまかせて!こすらない掃除方法とは

ガスコンロの掃除って、億劫だし、厄介ですよね。 でも、放置するとどんどん汚れが溜まり、拭いただ...

重曹を使って掃除しよう!具体的な使い方と注意点を徹底解説

重曹は掃除にも使えると聞いたことはあっても、その使い方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。...

掃除のコツを学校の子供たちに指導する時は道具の使い方から

掃除のコツを学校の子供たちに指導する場合、まずは道具の使い方から教える必要があります。 道具の...

コンロ掃除はつけ置きが一番!五徳や魚焼きグリルもピカピカに

面倒なコンロ掃除は、つけ置きして放置するのが一番! コンロ掃除で面倒な五徳や魚焼きグリルも、つ...

台所の掃除に欠かせない道具とあると便利な道具。価格も重視

毎日何度も使う水回りは、気がつくと汚れが溜まってしまいますね。 なかでも台所は、毎日の食事を作る場...

シンクの詰まりが洗剤が原因のときの詰まりを自分で解消する方法

キッチンのシンクの詰まりは洗剤の塊が溶け切らなかったことでも起きます。 洗剤によるシンク詰まりであ...

まな板を漂白するコツと落ちない汚れを綺麗に除去する方法

まな板の黄ばみやカビは漂白することで綺麗になりますが、それだけでは落ちない時もあります。 汚れ...

スポンサーリンク

グリル掃除。長年放置した焦げ付きを掃除する方法

グリルを使ったあと簡単に掃除をするだけだと、どんどん焦げが蓄積されていき気づいたときには、ひどく汚れた状態になってしまいますよね。

グリル掃除といえば重曹などを使って落とすと思いますが、ここまで蓄積された汚れはそうそう落とすことができません。

そんなときに使えるのが塗料はがしです。ですが、この方法は正しい使用方法ではないのであくまでも自己責任で行ってくださいね。

非塩素系で下水に流すことができ、更にゼリー状の塗料はがしがあれば最終手段として試してみる価値がありますよ。

使用方法は、塗料はがしを汚れている部分に塗っていくだけ。塗って1時間程放置してスチールウールでこすれば簡単に汚れを落とすことができます。

使用する際にはゴム手袋を着用し、使用する際の注意事項などもしっかり読んでから行うようにしてくださいね。

グリルの掃除。汚れや焦げ付きを洗剤でキレイにする方法

魚を焼いたあとのグリルを放置してしまい、臭いがひどくついてしまったという場合もありますよね。

このような状態になってしまった場合、目をそむけたくなってしまいますが、掃除をしないわけにもいきません。こんな場合は臭いにも効果のある重曹がおすすめです。

臭いも取ることができる少し変わった重曹の使い方についてご紹介していきます。

重曹と酢と石鹸を使った掃除方法

【用意するもの】

  • 重曹…1/2カップ
  • 台所用石鹸…30ml
  • 酢…大さじ1/2

【掃除方法】

  1. 重曹に台所用石鹸を入れ、混ぜそこに酢も入れてよく混ぜ合わせます。
  2. 出来上がった重曹石鹸をグリルの汚れ全体につけていきます。
  3. 30分ほど放置しスポンジで軽くこすりながらお湯で流します。
  4. それでも落ちないしつこい汚れには、タワシを使って落としていきましょう。重曹をつけたことによって、汚れが柔らかくなり簡単に落とすことができますよ。
  5. 最後にしっかり流し、乾いた布で拭いて乾燥させれば終了です。

重曹だけでは落としきれない汚れも落とすことができますし、臭いも取ることができるのでグリルが臭いときにはぜひこの方法を試してみてください。

グリルの掃除。頑固な焦げ付きはやっぱり付け置き

グリルの焦げ付きがひどい場合落とすのは大変ですよね。そんなグリルの焦げ付きには、酸素系の漂白剤が効果を発揮するって知っていましたか?

衣類用に使われる酸素系の漂白剤は油汚れや鉄分の汚れに効果があります。頑固な焦げ付きは酸素系の漂白剤につけて、簡単に掃除をしましょう。

【用意するもの】

  • 酸素系漂白剤
  • 重曹
  • 台所用の洗剤
  • バケツ
  • スポンジ、ブラシ

【掃除方法】

  1. グリルが浸かるくらいのお湯をバケツなどの容器にいれ、酸素系漂白剤を200グラム、重曹を80g、台所用の洗剤を40グラム入れます。
  2. そこにグリルを入れ浸け置きします。2~3時間程放置してからスポンジやブラシなどで軽くこすって汚れを落としていきます。
  3. 汚れが落ちたらよくすすいで乾いた布で水分を取り乾燥させれば終了です。

漬け置きすることで汚れを簡単に落とすことができます。頑固な焦げ付きもこれで簡単に落とすことができますよ。

グリル庫内の掃除

グリルの掃除をするときに、受け皿と網だけ掃除してよしとしている人もいますよね。ですが、グリルの庫内にも汚れはついています。この汚れを放置しているとどんどん落としにくい汚れになっていきますし、臭いも気になってきます。

グリルの庫内は暗いので掃除がしにくいですが、しっかり汚れを落としましょう。
そこで悩むのがどのように掃除をしたらいいのかということだと思います。

受け皿や網と違って洗い流すことができないので、安心できるもので掃除をしたいですよね。そこでおすすめなのが、セスキ炭酸ソーダです。

安心安全なセスキ炭酸ソーダでグリルの掃除をしましょう。

セスキ炭酸ソーダで掃除をする方法

【必要な物】

  • セスキ炭酸ソーダ
  • スプレー容器

【掃除方法】

  1. スプレー容器に水500mlとセスキ炭酸ソーダ小さじ1を入れて軽くふって混ぜます。
  2. グリル庫内全体にスプレーをかけていきます。汚れがひどい箇所にはキッチンペーパーにセスキ炭酸ソーダ水を染み込ませて貼り付けていきます。
  3. 30分程時間を置いてから、汚れてもいい布巾などを使ってこすりながら拭いていきます。
  4. 汚れが落ちたら、水拭きをして乾燥させれば終了になります。

キッチンペーパーを使ってパックすることによって汚れが柔らかくなり落ちやすくなるので、汚れがひどい場合は手を抜かずキッチンペーパーを使ってセスキ炭酸ソーダを汚れに染み込ませましょう。

グリルを焦げつかせないための予防掃除

グリルを掃除するのが面倒で、使わないようにしているという人もいますよね。ですが、ある方法で掃除がとっても簡単になります。

そのある方法に使うものは片栗粉です。片栗粉はよく料理に使うものなので家に常備していますよね。そんな片栗粉を使えばグリルの掃除はとっても簡単に済むのです。

方法も簡単で、魚を焼くときに水100mlに片栗粉大さじ2を入れて、片栗粉水を作ってそれを受け皿にいれるだけ。

焼き終わって受け皿が冷えると片栗粉水が固まります。片栗粉水が固まるとプルプルしたゼリーのようなものになり、洗うときに簡単に剥がせるので、軽く水で流すだけで掃除をすることができるのです。

魚の脂がつきギトギトになることがないのでとても簡単に洗うことができますよ。

グリルをつかったあとは綺麗に掃除をし、汚れを蓄積しないようにしましょうね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事