本の収納に役立つ100均グッズとその使い方!本整理のコツも

本の収納に役立つ100均グッズとその使い方!本整理のコツも

本の収納に悩んでいませんか?そんな悩みを解決できるのが100均グッズです。
漫画の本や雑誌の本、普段読まない本もすべて、100均グッズを上手く使えば綺麗に収納できます。
本を整理し綺麗に収納するだけで、きっと気持ちもすっきりするはず!
収納する前に本を整理することも大切です。
本を捨てればいいというわけでもありません。本と向き合って、今必要な本かどうかを見極めることも大切な作業です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洋服の片付けを楽にする収納とは?散らからない収納術

洋服の片付けができない、とにかく収納が足りない!とお悩みの女子はまずできることから始めましょう! ...

洋服を収納するアイデア3つ。使いやすいタンスとクローゼット

洋服を収納する時のアイデアはたくさんあります。 ですから、今回は絶対におさえるべき3つの収納方...

クローゼット収納術!布団をクローゼットにしまうアイディア

クローゼットの収納術! かさばる布団を押し入れに収納する。 と、言っても今の家は押し入れがな...

洋服の収納ケースを布製にするメリット・デメリットと選び方

洋服の収納ケースを、布製にするかプラスチックかにするかで悩んでいないでしょうか。子供が兄弟姉妹で上の...

おもちゃの収納をDIYしたい!年齢に合わせた片付け方を提案

増え続けるおもちゃ。 散らかるおもちゃ。 親が片付けやすい収納ではなく、子供が片付けやすい収...

タンス収納は仕切り方がコツ!そのアイデアをご紹介します

タンスにきちんとたたんで洋服を入れたはずなのに、いつの間にかぐちゃぐちゃになってしまっていませんか。...

子供のおもちゃの収納をおしゃれに見せるコツとその方法を解説

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていって、収納しきれずに部屋のあちこちに散らかってしまうのが...

【洋服の収納術】押入れのスペース有効活用術!

洋服の収納術について。 押入れは『布団』をしまう場所として作られていますので、洋服を収納するに...

クローゼットの収納におすすめの100均グッズを大特集

100均には収納に便利なグッズもたくさん販売されていますが、クローゼットの収納にはどんなものが役に立...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

おもちゃの収納をリビングでするときのアイディアとコツを紹介

おもちゃの収納をリビングでする時、親と子供のストレスがたまらないように工夫しなければなりません。 ...

【賢い洋服収納術】100均グッズを使って上手に収納しよう

クローゼットや衣装ケースは上手に収納すればたくさん洋服を入れることができるとわかってはいても、どのよ...

シンク下の片付けや収納に絶対おすすめの100均グッズをご紹介

キッチンのシンクの下には、すぐに取り出せるようにと何でも入れてしまっている人も多いでしょう。しかし、...

クリーナースタンドを手作りするポイントやオススメ簡単アイデア

クリーナースタンドを手作りすることはできないかとお悩みのあなた。 スティック型のコードレス掃除機を...

クローゼットの収納アイデアと収納方法についてご紹介します!

クローゼットの収納アイデアはイロイロあります。 まずは、自分のクローゼットの容量と、持ち物の容...

スポンサーリンク

漫画本の収納に便利な、使いやすさ満点100均グッズ

お子さんも成長してきて、趣味が本になり、暇になったら本ばかり読んでいます。気が付くと、部屋は本で溢れています。

整理整頓を心がける主婦としては、「この漫画本、どう収納しようかしら」知恵が必要です。あなたの身近にある、100均で漫画本を上手に収納できるアイテムがありますよ。

100均のブックススタンドで漫画本を上手に収納

100均によっては、収納に使える商品も違ってきます。あなたのお近くにある100均では、ブックスタンドは売っていますか?あるのならそれを2つ、3つ買ってきて横に並べれば、大量の漫画本を整理して並べる事ができます。

散らかっている漫画本を一箇所にまとめて収納するには便利なアイテムです。

同じ要領で、ファイルスタンドでも本や書類を立てて綺麗に保存する事ができます。ファイルスタンドも2つ、3つ横に並べて使用すると、綺麗に本類を収納する事ができます。
100均には色んなアイテムがあるので、後はどう利用するかだと思います。

雑誌の本を収納するなら100均にあるファイルボックスがおすすめ

本は本でも、背丈の高い物、雑誌類の収納には、100均のファイルボックスが他のアイテムと比べて雑誌の収納には合っています。

ファイルボックスの良さは、背丈がある雑誌でも収納が可能な事、また、裏にして収納をすると、ちょっとしたインテリアになる事です。

雑誌が見える状態でも収納は勿論できます。ただ、見た目があまりよくないので、より綺麗に収納したい方は、ファイルボックスの背の部分を出す様にして収納すると統一感も出ますし、本の乱れが見られません。

本が立てられている様には見えないのもちょっとした収納の豆知識になります。

雑誌を見えない様に上手に収納する事、低価格で本類を収納するには、100均のファイルボックスがおすすめになります。

背を向けるのと、背を向けないのを混ぜてみてもそれもスッキリ感が出ます。あなたの部屋に合う様に色々試して下さい。100均のアイテムで本類を上手に収納でき、あなたのお子さんの部屋も雰囲気が変わります。

普段読まない本は100均の収納袋ですっきり解決

お部屋に沢山本があります。でも、読まない本と常に読む本に分かれます。この本は月に数回読んでいるけれど、他の本は最近そうでもない。

あまり読まない本が部屋にあっても邪魔なだけです。

読まない本は読まない本でまとめてしまい、100均の収納アイテムを使って、物置や部屋の空いているスペースに置いて上手に収納しましょう。

物置など見えない場所に大量に収納するのなら、収納袋がお勧め

収納袋の良さは多くの本を一気に放り込める事です。収納袋は見える所に保存というよりは見えない所に保存するのに役立ちます。読まない本を見えない所に保存するのなら、収納袋を買ってきて保存しましょう。

部屋の見えるスペースに保存するなら、籠のボックスがお勧め

部屋の見えるスペースにあまり読まない本を保存するなら、見た目や良い収納アイテムを使用しましょう。籠のボックスは見ていて安心感を部屋に与えてくれます。自然な雰囲気も醸し出してくれますから、お子さんの読まない本の収納にはピッタリです。

まだまだある!本の収納に役立つ100均グッズ

私の部屋、家族の部屋、それぞれの部屋を100均の収納アイテムを使って上手に収納をしていきたい。

お子さんの年齢によっては、例え部屋の見える場所であっても、お買い物かごの様なバスケットに全て本を入れてしまった方が、探しやすいようです。
大人の視点からすると、もっと綺麗に本を保存したくても、子供からしてみたら、遊び感覚で本を探せてその方が便利なんて事もあります。

100均ではバスケットも売っています。買って、部屋に置き、子供に「これに漫画本を入れなさい」と与えておけば、そのバスケットに本を入れる習慣がつくと思います。

もう一つおすすめできるのは、ダンボールに収納する事です。漫画の様に、サイズが決まっている物は一つのダンボールに並べて収納し、重くはなりますが、重ねて漫画特集を作ってもお部屋は綺麗になります。漫画が沢山あるなら、ダンボールもお勧めの収納アイテムになります。

本を収納するグッズを買うに、まずは本と向き合って整理することが大切

本を収納する前にまず確認するべき点があります。それは、本の数です。読まない本は何年位読んでいませんか?その本の中には、もう読まない本もありますか?

100均で本を収納するアイテムを買う事もお部屋をスッキリするには大切な事です。ですが、その前に「物の量」が多すぎると、いくら収納アイテムが良くても、あなたの部屋は綺麗に整理整頓はされません。

捨てるものは捨てましょう。元々の量が多ければ、どんなに工夫した所で整理整頓にはなりません。量を減らし、そして工夫して収納をしていく。それが、収納の原則になります。

「これは後で使うかもしれない」「これは後で読むかもしれまない」よくありがちな事です。ですが、それでは部屋にある本の数は減りません。不要な物はあっさり捨てて、収納する対象を適切な量に調整しましょう。

本を収納するのに便利な100均のアイテムを紹介しました。あなたの生活で実践できる物はありましたか?上記でも説明していますが、元の量が多いと、収納も困難になります。読んでいない本、不要な本は捨てて、整理整頓ができる状況にしましょう。量を調節する必要があります。

収納のコツカテゴリの最新記事