掃除のやり方がわからない!今さら聞けない掃除の手順とは

掃除のやり方がわからない!今さら聞けない掃除の手順とは

掃除のやり方がわからなくてこんなこと、今さら人に聞けないと思う方もいるのではないでしょうか。

家事は、自分が納得する方法でおこなえばいいんですよ。
茶碗を洗ったあと、その食器を煮沸消毒しないと気持が悪ければ、煮沸消毒すればいい。
茶碗を洗ったあと、水切りかごに放置しておくだけでいいという人は、放置しておけばいい。

でも、基本的な掃除のいろはがわかっていないとそこまで行き着かないんですよね。

今回は、基本的な掃除の手順をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【重曹を使った掃除方法】換気扇の頑固な汚れもすべて取れます

キッチンの中でも厄介な換気扇の掃除。外し方がわからなくて放置してしまっていませんか? しかし、...

五徳の掃除を簡単にする方法!日々のお手入れと重曹でキレイに

毎日料理をしていると、ガスコンロの五徳が焦げ付いたり、汚れてしまうことがあります。簡単に掃除をする方...

思いっきり片付けたいと思った時の片付けのポイントと注意点

部屋が散らかっている、最近忙しくて掃除が出来ていないなどで、部屋を思いっきり片付けたいと思う時が...

コンロの掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

忙しい主婦にとって面倒なコンロの掃除は、少しでも簡単にそして早く終わらせたいと感じているのではないで...

コンロ掃除に使用する洗剤の選び方と効果のある掃除方法とは

コンロについた油汚れや焦げは取れにくいもの。しかし、忙しい主婦はしっかり掃除する時間もないのではない...

台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

いざ台所の掃除をしようと思っても、油汚れがひどくて断念したくなることもありますよね。 油汚...

整理整頓について。部屋を秩序的に保ちたいのなら何をするべきか

整理整頓は、人生の課題ですよね。 一人暮らしの部屋だと、ある程度の範囲自分の意志でものをコント...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

換気扇の掃除には重曹ペーストが効果的!その方法を解説します

換気扇のギトギトした油汚れが気になるものの、どんな方法で掃除するのが一番効果的なのか悩む人も多いでし...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

【ガスコンロの掃除方法】頑固な焦げを取るための秘策を紹介

ガスコンロの掃除はただでさえ面倒なもの。さらに焦げ付きができてしまうと、なおさら掃除することがイヤに...

シンク掃除の仕方とは?毎日の簡単掃除が綺麗に保つ秘訣

毎日使うシンクは、掃除の仕方やコツを知っておくことが大切です。 掃除の仕方をマスターするだけで、日...

【コンロ掃除】五徳の汚れと焦げをスッキリ落とす掃除術

コンロの五徳の掃除は、毎日していますか?忙しいと、どうしても後回しにしがちで、ついつい汚れが溜まりが...

台所掃除に重曹とクエン酸を使ったナチュラルクリーニングのコツ

台所の汚れにはいろいろなものがありますよね。 キッチンのシンクの汚れを始め、排水口の汚れや臭い、 ...

まな板の漂白は重曹でもできる?重曹を使った漂白方法とコツ

まな板の汚れを落とすには、キッチン用の漂白剤が効果的なのはわかりますが、成分が強いため、自然に優しい...

スポンサーリンク

掃除のやり方がわからない。掃除の基本は奥から手前、上から下です!

掃除のやり方がわからないという人は、まずは掃除の手順を確認してから、掃除を開始してみましょう!

ポイント1.奥から手前に掃除する

掃除をする時は、玄関を基準にして「奥から手前」になるように掃除を行います。まずは奥の部屋から掃除を開始し、手前の部屋にゴミを掃き出してきて、その後玄関の掃除を行いましょう。このような手順で行うと、スムーズに掃除をすることができますよ!

ポイント2.上から下に掃除する

地球には重力がありますよね。これを考えてみてもわかるのですが、ホコリは上から下へと落ちて行きます。まずは上のホコリを掃除して下に落とすようにしましょう。最終的に床を綺麗にすれば、掃除もスムーズに進みますよ!

ポイント3.キッチンやトイレ、浴室は水回りから掃除スタート

キッチンやトイレ・浴室など、水がある場所の掃除は、まず先に水回りから掃除をするようにします。床や壁を先に掃除すると、水回りを掃除したときに水が飛び散り、もう一度掃除する必要が出て二度手間になってしまうからです。

ポイント4.片付けを最優先に

片付けは、物を減らして整理をすることです。掃除はゴミやホコリを綺麗にすること。まずは片付けをして物を減らし、その後に掃除をすることで、更に綺麗な状態にすることができます。

掃除のやり方がわからない!まずはこの掃除道具を手に入れて!

「掃除をしよう!」と思った時に必要になっているのが「掃除道具」です。掃除をする時は道具が必要ですから、まずは道具を揃えてみましょう。

必要な道具をご紹介します

  • 掃除機
    コードレスタイプのものだと、思い立った時にすぐ似掃除機をかけることができます。軽いものを選ぶと良いですよ!
  • フローリングシート
    食べこぼしやホコリを綺麗にすることができます。ウエットタイプのものと、ドライタイプの物がありますので、用意しておくと便利です。
  • トイレ掃除シート
    掃除をしたあとにそのままトイレに流すことができるトイレ掃除シートです。
  • トイレやお風呂用の洗剤
    トイレとお風呂の両方で使えるものがありますので、こうしたタイプの物を用意すると便利です。つけ置きタイプのものだと、こすらずにすみますよ!
  • お風呂掃除用のスポンジ
    お風呂は水垢が溜まる場所。スポンジでこすって綺麗にする事も大切です。
  • ウエス
    もう着なくなった洋服などを利用し、10センチ四方に切って布を作ります。水拭きや乾拭きをする時に活躍してくれます。

掃除のやり方がわからない!汚れ別洗剤の選び方

掃除をする時に使用する洗剤には、色々な種類の物があります。洗剤の特徴によって、得意な汚れとそうでない汚れがありますので、汚れに合わせて選ぶと効果的です。

  • 中性洗剤
    あまり洗浄力は高くありませんが、色々なものに使用できる万能タイプの洗剤です。掃除できる場所も多いので、幅広く使われています。
  • 酸性洗剤
    尿石や水垢に効力を発揮してくれる洗剤です。酸性の力で汚れを溶かして綺麗にしてくれます。
  • アルカリ性洗剤
    キッチンなどの油汚れや焦げ付き汚れに効果がある洗剤です。手垢や皮脂汚れも綺麗に落としてくれます。油と混ざりあうことで落ちやすくしてくれるという特徴があります。
  • 漂白剤
    汚れの色素を分解してくれます。白くしてくれる作用や殺菌効果があります。カビ取り剤として使用される事もありますよ。

ついでに拭いたり履いたりするだけでキレイをキープできます!

  • トイレを使ったら便座を拭く
    トイレットペーパーなどを使って便座を拭きましょう。トイレ用のシートを使うのも便利です。
  • シンクの水拭き
    使用したあとは、水拭きをするだけでも綺麗に差が出ます。水滴を拭くだけでも、水垢の防止をすることができますよ!
  • ながら掃除
    何かをしながら掃除をするのも効果的!歯磨きをしながら、お風呂に浸かりながらなど、何かをしながら掃除を行うのも綺麗を保つ方法です。
  • 寝る前のテーブルをリセット
    寝る前にテーブルの上を綺麗にリセットするのも効果的。新聞やリモコンを整理整頓するだけでも、綺麗な状態をキープすることができます。
  • 気になる時にお掃除
    フロールングなどはホコリがたまりやすいです。汚れが気になる時に、さっと掃除をするだけでも毎日の綺麗に差が出ます。
  • 玄関は日常的に掃除を
    人の出入りが多い玄関は、毎日の掃除を心がけましょう。外から汚れや家の中の汚れが溜まりやすい場所です。お客様が来たときも、綺麗な玄関で出迎えたいですよね。

掃除のやり方がわからないからずっと汚部屋でもいいと思っていない?

「掃除をするのが面倒だから、別に汚い部屋に住んでいてもいい」こんな考え方をしている人はいませんか?

部屋の掃除をしてもどうせまた散らかるから、いつもいつも掃除をしても、どうせ元に戻るのだから掃除はしなくてもいい…こんな考えの人もいるでしょう。

生活をしていると、確かに部屋の中は散らかります。でも、散らかったり汚れたりするたびにまた部屋を掃除して、綺麗な状態の中で生活をするのが理想的です。

部屋が汚れている人にはわからないかもしれませんが、綺麗な部屋で生活をするほうが、よっぽど豊かな生活をすることができます。

生活の質も向上しますし、ストレスのたまり方も違います。

なくなった物を探してもなかなか見つからないよりは、欲しいものがすぐに手元に来る生活の方が快適だと思いませんか?

部屋が綺麗になると、自分の生活も性格も良い方向に向上するのです。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事