台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

いざ台所の掃除をしようと思っても、油汚れがひどくて断念したくなることもありますよね。

油汚れを簡単に落とす方法はないのでしょうか?どんなものを使うと完璧に落とすことができるのでしょうか?

台所の中でも特に油汚れが気になる換気扇やコンロを徹底的にきれいにしませんか?そのための掃除方法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンロの掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

忙しい主婦にとって面倒なコンロの掃除は、少しでも簡単にそして早く終わらせたいと感じているのではないで...

シンクの詰まりが洗剤が原因のときの詰まりを自分で解消する方法

キッチンのシンクの詰まりは洗剤の塊が溶け切らなかったことでも起きます。 洗剤によるシンク詰まりであ...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

ステンレスのシンクをエコ洗剤で掃除!綺麗なキッチンを保つ方法

ステンレスのシンクに付着してしまったサビや水垢汚れ。キッチンは食品を取り扱う場所ですから、安全な洗剤...

ステンレスシンクをピカピカに掃除するための洗剤の選び方

ピカピカだったステンレスのシンクも、毎日使っていると輝きが失われていってしまうもの。料理や食器を洗う...

一人暮らしの狭いキッチンの収納アイデア!すっきり収納のコツ

一人暮らしのお部屋はキッチンもコンパクトで、収納にお困りの方は多いと思います。キッチンには収納しなけ...

キッチンの掃除はこの洗剤がおすすめ!効果的な掃除方法を解説

毎日料理を作っていると、キッチンの汚れが気になってきますよね。掃除をしたいと思っていても、忙しく生活...

換気扇のフィルターについた汚れを簡単に落とす掃除方法を解説

換気扇の汚れたフィルターが気になるものの、なかなか掃除する時間が確保できない主婦の人も多いのではない...

コンロ掃除に使用する洗剤の選び方と効果のある掃除方法とは

コンロについた油汚れや焦げは取れにくいもの。しかし、忙しい主婦はしっかり掃除する時間もないのではない...

グリルの掃除は厄介。でも放置しておくと庫内が悲惨な状態に

グリルの掃除ってやりたくありませんよね。 まず、魚の生臭さが掃除の気持ちを遠ざけます。 さら...

グリル掃除は重曹にお任せ!重曹を使えば汚れも簡単綺麗に

魚焼きグリルの掃除が苦手な人にこそ、重曹が最適です。 魚焼きグリルは、高温で調理できるとても便...

まな板の手入れ方法。木のまな板を大切に長く使うためには

まな板の手入れ方法は、まな板の材質によって変わってきます。 木のまな板は包丁のあたりがよいので...

台所の掃除は重曹で!定番すぎるナチュラル洗剤『重曹』について

台所の掃除には『重曹』を使います。 台所の掃除は『清潔』にするということを一番に考えますよね?...

キッチン掃除は手順が大切!計画を立ててまずはレンジ回りから

キッチン掃除は手順が大切です。 そのためにもまずは計画を立てることが必要であり、大きく3つに分け、...

キッチン掃除は【毎日ちょこっとする】コツでいつもピカピカに

キッチンの掃除は毎日少しでもするだけでも、キレイな状態を保つことができますよ。 例えば、毎...

スポンサーリンク

台所の気になる油汚れの掃除方法とは?

台所の油汚れには熱湯が効く!

揚げ物で使った五徳は油でギトギト。魚を焼いたグリルも魚の油が受け皿に…。
どちらも落ちにくい油汚れですが、熱湯を使うことで落としやすくなります。

桶やバケツに熱湯を入れて、洗いたいものをつけます。
この時、熱湯の取扱いには十分注意してくださいね。

お湯の力で油分が浮いてきますのでスポンジでこすり洗いしてください。
落ちにくいときは、食器用洗剤をつけてこすると更に落ちやすくなります。

普段の洗い方で落ちない汚れも、熱湯を使うことで格段に落ちやすくなりますよ。

台所掃除にはメラニンスポンジが活躍!

メラニンスポンジを使った事はありますよね。
普通のスポンジとは違い、洗剤いらずで水を湿らして使うスポンジです。
色々な場面で活躍しますが、油汚れにも使えます。
新しい油汚れなら、軽くこするだけで簡単に落とすことができます。
ですがキッチンに使われている素材によっては傷が付いてしまうことがありますので、使える素材かどうか確認してから使用してください。

台所のしつこい油汚れは何を使って掃除すればいい?

台所のしつこい油汚れを後回しにしていませんか?
連休はそんな家事をするのにちょうど良い機会ですよ。
キッチンは食べる物を扱うのでいつも清潔にしたいものですが、油汚れはなかなか落ちないですよね。

そこで活躍するのが万能選手の「重曹」です。

重曹は食用としても使われるので、キッチンの掃除にも大丈夫なのです。
小さなお子さんがいても安心ですね。
また重曹は汚れ落としにも力を発揮してくれます。
重曹は百円ショップでも手にはいります。安心な素材を使ってキッチンの掃除をしてみてはいかがでしょう。

市販されている洗剤の中には「酸性」や「アルカリ性」と書かれているものがありますね。

重曹は油を中和して汚れを落としてくれます。他にクエン酸もありますが、2つに違いはクエン酸は酸性で、重曹はアルカリ性ということです。
この成分は掃除に関係しているようです。
「酸性」と「アルカリ性」を混ぜると「中性」となります。この時の「中和」が掃除に効くといいます。

台所の換気扇の油汚れの掃除方法とは?

なかなか掃除の出来ない換気扇について、ハウスクリーニングの専門の方に聞いてみました。

ギトギトの換気扇の汚れの落とし方

ギトギト油汚れを灯油を使い、掃除する方法

灯油を使って換気扇の汚れた部分を拭きます。汚れを落としたら洗剤を使って洗うことでギトギト感がなくなります。
ご家庭に灯油がない場合は、食用の油でもOKです。

重曹と粉石けんを使う方法

重曹と粉石けんを混ぜあわせて塗っていきます。油汚れが浮いて来たらブラシなどでこすっていきます。
温めのお湯につけると汚れがみるみる落ちていきます。

水に洗剤を入れてつけておく方法

換気扇がつかるような容器がない場合は、ポリ袋を使うと便利です。
使ったあとの袋はギトギトですが、そのまま捨てることができます。
ポリ袋の中にぬるま湯と洗剤といれて30分から40分くらいつけておきます。
汚れが浮いてきたらブラシで汚れを落としてください。

台所のコンロの掃除にも重曹は役に立つ?

キッチンの五徳に汚れがコビリついていませんか?

五徳の汚れ方がそれほどでもない場合は、重曹を入れた水につけることで汚れが取れます。
つける時にビニール袋を使うと便利ですよ。
60度くらいのお湯に重曹をいれますが、お湯1リットルに対して重曹は大さじ6杯くらいが目安です。
30分くらいつけたらブラシでこすります。よくすすいで乾燥させてください。

こびりついた汚れの場合は煮沸してみましょう。

鍋に水を入れて重曹を入れて沸かします。水いリットルに対して重曹は大さじ3杯くらい入れます。沸騰したら五徳を入れて10分間煮沸します。お湯が冷めたらブラシでこすります。
同じく水でよくすすいで乾燥させたら終了です。
熱湯の取扱いには十分注意して行ってください。

台所の掃除にはこんなものも使えます

  • 米のとぎ汁
    何気なくすてている米のとぎ汁ですが、洗浄力がありますよ。
    昔は食器洗いにも米のとぎ汁を使っていましたし、環境にも優しいですね。
    捨てる前に使ってみてください。
  • みかんなど柑橘系の皮
    みかんやレモンなど柑橘系の皮も捨てないでください。おどろくほど汚れがおちますよ。皮を水で煮込みます。煮込んだ汁を使って汚れを拭くとキレイになります。油汚れにも聴きますのでオススメです。また柑橘系の香りがスッキリとした気分になりますよ。
  • クレンジグオイル
    お化粧落としに使うクレンジグオイルは油を落としてくれます。
    サラダ油など食用の油も使えます。油を油で落とす方法です。
  • セスキ炭酸ソーダ
    重曹を使っています。重曹と炭酸ナトリウムよあわせたものです。

最近ではテレビでもおなじみ、本当に汚れがよく落ちます。
成分が自然由来のものなので、キッチンまわりにも安心して使うことが出来ますよ。電子レンジや冷蔵庫の拭き掃除にも便利ですね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事