一人暮らしのお風呂・換気扇掃除の方法!手遅れになる前に掃除を

一人暮らしのお風呂・換気扇掃除の方法!手遅れになる前に掃除を

一人暮らしをしていると、なかなか本格的にお風呂の掃除をする機会もありませんよね。特に、お風呂の換気扇の掃除はあまり頻繁に行わないかもしれません。

一人暮らしだと掃除をするのが面倒に感じるかもしれませんが、汚れを蓄積させたままにしておくと、後々大変なことになる事もあります。

手遅れになる前に!お風呂の換気扇掃除の方法を確認して、綺麗な換気扇に生まれ変わらせましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【ダニ対策方法】お気に入りの服をダニから守るためにできること

よく布団に発生すると言われるダニですが、お気に入りの服についてしまう可能性もあります。そしてダニがつ...

一人暮らしの部屋をきれいに魅せるテクニックとオシャレアイテム

近々彼氏や友人が遊びにくる予定。一人暮らしなので部屋は狭いし洋服や小物も一杯。 でも部屋が汚いと思...

一人暮らしの部屋の掃除のコツと簡単な方法について解説します

一人暮らしだと、どうしても食べることが先で部屋の掃除が後回しになってしまいますよね。 でも...

一人暮らしの服の片付け術!手順とコツ・役立つ一工夫を紹介

一人暮らしの狭い部屋の中に、自分の洋服たちがいつの間にか溢れていたという経験をしたことがある人もいま...

一人暮らしだから掃除しないのはNG?デメリットと簡単掃除方法

一人暮らしだから部屋が散らかっていても誰にも迷惑はかけないし、掃除しないでも特に問題はないと考えてい...

一人暮らしの掃除頻度、部屋を綺麗に保つために必要な最低頻度

一人暮らしをしていて帰宅時間が遅いと、掃除頻度も少なくなりがち。 とはいっても部屋を綺麗に...

一人暮らしの女性の部屋の掃除頻度と簡単な掃除方法を教えます

一人暮らしの部屋はそれほど汚れないとはいえ、女性なら毎日掃除をしている人の方が多いのか、気になるとい...

【一人暮らしの掃除頻度】男性の実態と理想の掃除頻度について

社会人になって初めて一人暮らしをする男性にとって、一般的に他の人はどのくらい部屋の掃除をしているのか...

一人暮らしの掃除道具収納方法!狭い部屋でも大丈夫な収納のコツ

一人暮らしの狭い部屋にどうやって掃除道具を収納したら良いのか頭を悩ませている人もいますよね。床に掃除...

掃除は毎日しよう!一人暮らしの女性向けの簡単な掃除方法を解説

一人暮らしで毎日帰ってくる時間も遅いと、女性でも掃除することが面倒に感じてしまいますよね。 ...

一人暮らしの掃除がめんどくさいと感じなくなる方法を教えます

一人暮らしをしていると、掃除することが「めんどくさい。」と感じてしまいますよね。 誰に迷惑をか...

男の一人暮らしの部屋はなぜ汚いのか?そこに隠された心理とは

一人暮らしの彼氏の部屋に初めて行ったものの、その汚さに驚いてしまう人も多いといいます。 「...

一人暮らしの掃除。コツはただ一つ『ごみ収集日を守る』こと

一人暮らしの掃除のコツ。 断捨離や整理整頓、収納などではありません。 一人暮らしの部屋を...

一人暮らし手引書、一人暮らし初心者が知っておきたい生活の知恵

これから一人暮らしをするにあたって、今まさに手引書が欲しいと思っている方もいるのではないでしょうか。...

一人暮らしの汚れを防止する方法とは?部屋をキレイに使うコツ

一人暮らしを始める時に、汚れを防止しておくと、引っ越しの際に敷金が多めに戻ってくるかも? 賃貸...

スポンサーリンク

一人暮らしのお風呂の換気扇掃除・シロッコファンが外れない場合は?

換気扇といっても種類があり、取り外して丸洗いできないタイプもあります。
取り外して綺麗にしよう!とやる気があっても、取り外しできないとなればどう綺麗にできるのか困ってしまいます。
特に多いのが、リフォームしたお風呂。
以前のお風呂のダクトと換気口の位置関係からそうなることが多いようです。

ただ、メーカーによっては交換ではなく寿命がきたら交換という考えもあり、掃除の前にまずは取扱説明書を確認するといいかもしれません。

手元に取扱説明書がなくても、PCで品番を入れれば検索可能です。
外さないように書いているようなら、極力触らないようにしましょう。

では、外すことができない換気扇(シロッコファン)掃除の手順をご紹介します。

まず安全のため電源を切ります。
次に化粧パネルを外し、中にもう一枚カバーがある場合はそれも外します。
外した化粧パネルとカバーを中性洗剤で洗い、シロッコファンの汚れを掃除機で吸い取ります。
それから中性洗剤入りのお湯で雑巾をよく絞り、汚れを全て拭き取って後は戻して終了です。ぜひお試しを。

一人暮らしのお風呂の換気扇掃除・シロッコファンが外れる場合

シロッコファンとは多くの羽がついた小型のファンのことです。
カバーを外すと中にこのシロッコファンが見えてくるので、まずはファンのネジをドライバーで外しましょう。
本体内部は中性洗剤を染み込ませた雑巾で拭き取ります。

次に、シロッコファンの中心にあるナットを緩めます。通常のネジと逆ネジになっていることが多いので、ファンを手で抑えてナットに工具を掛けて時計回りに回しましょう。

ネジをとってシロッコファンが外れたら、ファンを洗います。
中性洗剤を吹きかけ、30分ほど放置すれば汚れが浮き上がりますので、それらをスポンジなどを使って落とします。
隙間に入ったホコリなどは、毛足の長いブラシで掃除しましょう。

シロッコファンが取り付けられた換気扇本体部分であるドラムにもホコリがついていますので、綺麗に拭き取ります。
爪楊枝などを使って細かい汚れを落とし、雑巾で拭き取ります。

綺麗になったら取り外した時と逆の手順で付けていき、最後ファンを軽く回してスムーズに回るかどうかを確認します。
後はカバー、化粧パネルを付けて終了です。

一人暮らしでも簡単にできる!お風呂の換気扇掃除に重曹を利用

重曹は掃除に欠かせないアイテム。まずは使い方を理解しておきましょう。

重曹を水に溶かして使う場合は、水1Lに重曹大さじ4杯が目安です。
バケツの8割程度水を入れて使う場合は、重曹は大さじ30杯溶かすような感じなります。
料理のように厳密に測る必要はないので、大体のイメージをもつといいでしょう。

取り外した化粧パネルやカバー、シロッコファンを、重曹を溶かしたバケツに漬け置きします。全ての部品がしっかり浸かるようにしましょう。

一晩ほど放置し、後は漬け置きした部品を取り出して、スポンジでこすり洗いをします。重曹である程度汚れが落ちていますので、軽くこするだけで汚れが落ちるでしょう。

最後に汚れと重曹を洗い流すのですが、重曹が浮き上がらないよう十分にすすいで洗い流しましょう。

洗い終わったらタオルで水気を拭き取り、新聞紙の上などにのせてしっかり乾燥させるだけです。

重曹は他の掃除にも大変使える便利アイテムです。
換気扇掃除以外にも使えるので、ぜひお家でストックしておきましょう。

一人暮らしのお風呂掃除・場所別の掃除の頻度

お風呂の換気扇、掃除の目安は3ヶ月に1回です。
掃除頻度としては高そうに感じるかもしれませんが、換気扇は湿気対策にも役立つため、快適に過ごすためにもこのくらいの掃除頻度が必要になります。

また、お風呂掃除で気になる排水溝掃除ですが、こちらはすぐに髪の毛や汚れが付着し、放置しておくとヌメリがでて臭いの原因にもなりますので、気付いた時にすぐに取り除き、こまめに掃除しておくようにしましょう。

お風呂場の壁は、シャンプーなど石鹸カスが付きやすく、放置するとすぐにカビが発生します。特に1mの高さぐらいが一番付きやすいので、よく掃除しましょう。
また、床に直接シャンプーや洗面器を置いておくと湿気でカビが生えやすくなります。
できれば床に置かず、シャンプーなどはかごに入れる、洗面器はフックにかけるなどするといいでしょう。

こういった一連の掃除を行うことで、排水溝の詰まりや悪臭に悩まされることはありません。

お風呂の換気扇は24時間付けっぱなしにすることでメリットがある

カビの発生を抑えることができるのが換気扇です。
浴室内の湿気を逃し、カビの発生防止に欠かせないものなのです。

換気扇はスイッチを入れて稼働することで役に立つわけで、スイッチがオフ状態だと湿気は浴室内にまたとどまってしまうようになります。

換気扇を普段オフにしている方も多いと思いますが、十分に湿気を逃すためには、24時間つけっぱなしの状態の方が効果があるというわけです。
1時間スイッチを切るだけで、浴室内の湿気が充満し、カビの温床と化してしまいます。
浴室内は綺麗にしているつもりでも、意外と臭ってしまうものです。
それらの原因は使用後の石鹸カスや髪の毛です。

そこでも活躍するのが換気扇。
24時間つけっぱなしにしていれば、発生した嫌な臭いはすぐに外に放出されますので、浴室内部に嫌な臭いがとどまりません。

浴室内はいつでも綺麗な臭いのない状態にしたいもの。
そのためにも、換気扇は24時間つけっぱなしがおすすめです。

一人暮らしの掃除のコツカテゴリの最新記事