大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。
でも、何からはじめたら良いのかわからない・掃除のコツが知りたいと思っている人もいるでしょう。

大掃除をする時は、まず最初に何から始めれば良いのでしょうか。掃除のコツは?

そこで今回は、自分の部屋の大掃除をする時のコツについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

排水口から嫌な臭い!洗濯機の排水口が臭う原因と対処法

洗濯機の排水から上がってくる嫌な臭いが気になった時は、排水口の掃除をしましょう。 臭いがするという...

庭木の手入れを業者へ依頼する場合の費用や注意点について解説

お庭が自慢の一軒家に住んでいても、庭木の手入れを自分で行うことは大変です。仕事をしている人であればな...

タンスの掃除。衣類が喜ぶ木製タンスの使い方とお掃除方法

タンスを掃除する方法をご説明いたします。 木製のタンスは、呼吸をします。 ですから、衣類を守...

書類整理に便利な100均グッズとおすすめアイデアをご紹介

子供がいると幼稚園や学校から毎日のようにプリントが来て、きちんと整理できないママも多いのではないでし...

机を整理して仕事の効アップ!会社のデスクを整理整頓する方法

あなたの会社の机が散らかっているのなら、きちんと整理をしましょう。整理整頓されている机だと、仕事の効...

大晦日までに大掃除を終わらせるように!の意味について

日本では年末に大掃除をするという人がほとんどですが、実は大晦日までに大掃除を終わらせるようにすると言...

家庭の書類の整理が苦手な人のために収納のコツを解説します

どんどん増えていくレシートや取扱説明書などの書類。あとでゆっくり整理して収納しようと思っていても、な...

【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではない...

エタノールで掃除。専用スプレーボトルを使ってスッキリ掃除

エタノールで除菌。 聞いたことありますよね? アルコールとエタノールの違いや、掃除で使う...

【ホワイトボード掃除方法】しつこい汚れを取るコツをご紹介

ホワイトボードを使い続けていると、文字がきれいに消えなくなってまた新しく買い替えるという人も多いので...

布団の掃除頻度は?羽毛布団の掃除・クリーニング・打ち直し頻度

羽毛布団を使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのかわからない人もいるのでは...

便器の黒ずみはクエン酸パワーで綺麗に!消臭除菌効果も

便器にできた黒ずみ。 目にするだけで嫌な気分になりますが、黒ずみはクエン酸で綺麗に取り除くことがで...

【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

子どもがいるといつの間にか学校からのプリントがたまっていたり、使うかもしれないとレシートをいつまでも...

便器の黄ばみが取れない時に試してほしい簡単除去方法と予防方法

便器の黄ばみが取れない!頑固な黄ばみを除去してキレイな便器で新年を迎えたい! そんな悩みありません...

玄関にほうきとちりとりを収納すると便利!収納のアイデアを紹介

玄関にほうきとちりとりを置くと、お客様が来たときの視線が気になってしまうことがあります。 玄関...

スポンサーリンク

自分の部屋を大掃除する時のコツ・まずは準備を始めよう

掃除を始める前に、掃除をする場所を決めましょう。書き出していき、終わったらチェックをしていくと達成感が味わえます。この書き出しをすることで、掃除をする場所が明確となりどのくらい時間で終わらせるかなどの大まかなスケジュールを立てることができます。

このスケジュールを立てるときには、休憩も入れておきましょう。お昼やおやつなどの時間で休憩を挟むのもいいですが、掃除をしようと思っている場所が終わったら休憩を取るなど工夫をするといいでしょう。

できるだけ、大物は先にしましょう。片付けや細々したものは、時間がかかります。その片付けが終わってから、重たいものや大きいものを動かすのは面倒になってしまいます。
まずは、ベッドの下やいらないものを外に出すなど大掛かりな事をしてしまいましょう。
掃除をするときには、まず窓を開け明るくして始めましょう。カーテンやレースはこのときに外してしまい洗濯をしながら掃除をするとよりいいでしょう。

掃除をしよう!と思うのは晴れた日とは限りません。曇った日や夜に掃除をしなくてはと思い立ったときにも、電気をつけて明るくして行いましょう。

大掃除のコツはゴミの捨て方にもあった!自分の部屋もこれでスッキリ

掃除をするときに必ず出るものがゴミです。このゴミの捨て方にもポイントがあります。二度手間とならないように、手順や決まりを決めておくとスムーズに掃除が進みます。

普段、使っているリモコンや充電器などはダンボールなどにまとめておきましょう。間違えて捨ててしまうことのないように気をつけなければいけません。

普段、使っているカバンに入れておくのもいいでしょう。

ゴミの仕分けは、まず大きいものから始めましょう。大きさに関係なくひとつひとつしてしまうと、時間がかかる上に考え込んでしまいます。

大きいものを捨てたり、片付けたりすることで掃除をしている実感が湧いてきます。

掃除をするときの基本となるのが、上から下にかけてキレイにしていくことです。

床のゴミを片付けたら、床の掃除をするのではなく次に行うのは上の部分です。蛍光灯や壁などの片付けも行ってから床の掃除となります。ホコリは上から下に落ちるので、まずは部屋全体を片付けてから掃除に取り掛かりましょう。

自分の部屋だけじゃない!大掃除のコツは物を減らして収納すること

部屋が散らかってしまう原因として、収納が少ないということが上げられますが実際は物が多すぎるのが原因です。

引き出しやクローゼットの中で、ずっと待機しているものはありませんか?いつか使うと思っているものは、ほとんど使う日が来ないことを実は知っている人は多いはずです。

クローゼットがパンパンでは、部屋が散らかるのも当たり前です。掃除の第一歩は、まず物を減らすことです。

物を減らすことができないのであれば、もっと広い場所に引っ越しましょう。しかし、そこでもまた同じ状況になりかねないので本当に必要なもの、そうではないものを日頃から判断することが大切です。

収納場所を広くしたいのであれば、ベッドの下に収納ボックスを入れたりクローゼットの中で使っていない部分はないかなどをチェックしましょう。

収納ボックスや棚、ラックは自分の好きな大きさや高さにできるものもあるので収納スペースを測り、無駄な空間がないように利用するのもいいでしょう。

大掃除のときは自分の部屋にあるものを断捨離してみよう

物を減らすときには、捨てるか捨てないかで迷ってしまいますよね。そんなときには、判断基準を自分で決めましょう。

2年着ていない服は捨てる、キツイ服は捨てるなどです。本や雑貨にしても、今の生活に必要なければ捨てましょう。

貰い物や思い入れのあるもので、捨てることが難しいものは人に譲りましょう。もしくはリサイクルショップに持っていきましょう。

これから、引っ越しをすると考えて持っていきたいもの、そうではないものを考えてみましょう。今より狭い部屋に引っ越すと考えたときにすべてのものを持っていきたいと思いますか?

必要なものは、意外と少ないものです。掃除をするときにまとめて処分するのもいいですが、何か新しいものを買ったときには古いものを捨てるとここまで大掛かりにはなりません。

普段の掃除にしても、まとめて行うととても大変です。掃除を簡単にするにはいっぺんにしないということが求められます。とくに洋服は流行りがあり、今年は着ないというものは捨てましょう。もちろん、気に入っているものや流行りに関係なく使えるものは取っておきましょう。

自分の部屋を見れば自分自身がわかる!部屋は自分を映す鏡

部屋を片付けるときには、たいてい一人だと思います。しかし、できることならお友達の力を借りましょう。家族でもいいのですが本音が言えるぶんケンカになりやすいので、なるべくならお友達のほうがいいでしょう。

自分で捨てる捨てないの判断が難しいのであれば、友達に委ねるのもひとつの方法です。このときになんでも取っておくというお友達であるともしかしたら、掃除は進まないかもしれません。

あくまでも、一般的な判断として言ってもらうといいでしょう。

物を捨てるときには、その物だけで考えずにベスト3くらいを取っておくと考えるといいでしょう。好きなものは、無限に持っていたいという気持ちもわかります。しかし、あなたが持てる数は多くてふたつです。

似たような服を何枚も持ってはいませんか?その似たような服でよく着るものとそこまで着ないものがあるかと思います。よく着ないから、そこまで汚れていないと捨てるのはもったいないと感じますよね。では、そのあまり着ない服をよく着るものとして使いよく着るものは捨てましょう。よく着るもののほうが大切ならあまり着ないほうは捨てましょう。

持てる数はふたつ、あなたの体はひとつです。いっぺんに着ることはできないのです。

大掃除のコツカテゴリの最新記事