【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか?
最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落としてくれるので、ゴム手袋を着用してお掃除することをおすすめします。

今回は、使い捨てのゴム手袋から、オシャレなゴム手袋。
さらに、手荒れを防ぐ手段としてではなく、ゴミを集めたり、ホコリを取るためのゴム手袋の使い方などをご紹介いたします。

また、ゴム手を履いている時に、手のケアもできちゃいますよ。

それでは、お掃除をする時に使ういろいろな『手袋』についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【天井の掃除方法】汚れの種類に合わせてきれいにしましょう

天井を見上げると、意外と汚れていることに気づくのではないでしょうか。ホコリがついていたり、ヤニ汚れに...

畳の掃除の仕方。ダニが居心地のいい畳にしないためには

畳の掃除の仕方を知っていますか? 畳は天然素材のため、湿気を吸い込みやすいです。 また、編ん...

布団に掃除機をかける方法。効果的なかけ方とは

布団に掃除機をかけて、ダニやホコリを吸い取りましょう。 布団専用クリーナーではなく、布団のケアに掃...

壁紙の掃除にはセスキ!セスキ水で壁紙をスッキリきれいに拭き掃除

壁紙の掃除にはセスキ水がおすすめです。 その理由と、セスキ水で壁紙を掃除する方法をご紹介いたし...

流し台を掃除する時に便利な洗剤を汚れの種類別に紹介します

流し台はいつもピカピカにしていたいもの。しかし、気がつくと水垢が残ってしまって、輝きも失われてしまっ...

仏壇の掃除の仕方を知りたい。仏壇を掃除してご先祖様に感謝を

仏壇とどのように付き合えばよいのか。 急に、仏壇との暮らしが始まると、仏壇に対して抵抗感を抱いてし...

クローゼットの収納ケースを選ぶときには『奥行』を意識して

クローゼットを有効活用するには目的に合った収納ケースを使わなければなりません。 特に、気をつけ...

バルコニーの掃除について。マンションならではの注意点とは

バルコニーの掃除は室内の掃除よりも、大変です。 さらに、マンションなら、隣近所の住人への気遣い...

部屋のカビ対策に除湿機を使う場合の注意点と選び方について

梅雨の時期になると、部屋のカビ対策に悩む人も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが「...

お風呂の水垢に重曹が効果的な理由と具体的な掃除方法について

お風呂の水垢はアルカリ性の汚れですが、実は同じアルカリ性の重曹を使って掃除することができます。それは...

お風呂の洗剤がなくても代用できるものとその掃除方法

お風呂の掃除をしようと思った時に専用の洗剤を切らしていることに気づくと、掃除することをあきらめてしま...

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

電子レンジの掃除と臭い取り。同時におこなうなら『クエン酸』

電子レンジの掃除には、やっぱり重曹なんですよね。 でも、イヤな臭いがするレンジには、掃除と臭い...

大掃除を簡単に終わらせる時短テクニック!段取りも重要です

年末になると気になるのが大掃除。 大掃除こそ簡単に終わらせることができれば嬉しいですよね。 ...

庭の落ち葉を効率よく掃除する方法や掃除のポイントをご紹介

庭掃除で意外と厄介なのが落ち葉。竹箒を使った掃除方法がメジャーですが、地面が砂利だったり柔らかい土の...

スポンサーリンク

掃除には手袋を。自分に合ったゴム手袋の選び方

一般的に掃除に使用するゴム手袋。実はゴム手袋だと思っていても、素材が違っていたりするのを知っていますか?また使い捨て手袋には、それぞれ素材によってメリットやデメリットが存在します。

またゴム手袋は肌に合わないと思っている方も、自分に合った素材の手袋を選ぶことによって、使用ができるかもしれません。そこで簡単に種類やメリット、デメリットについてご紹介をしていきます。購入時の参考にしてみてくださいね。

主な使い捨て手袋

  • 天然ゴム
    よく耳にするラテックスゴム手袋も天然ゴムです。ピッタリとフィットして、高温や低温にも強いメリットがあります。使い捨て手袋としては少々価格が高いのがデメリットです。
  • ポリエチレン
    価格がやすくニオイが少ない、溶剤には強いが酸には弱い特性を持っている。食品を扱う場合によく使われる素材です。
  • 塩化ビニール
    油に強い、手袋のニオイが少ないなどのメリットがあります。熱には弱く伸び縮みがしにくいという点があります。
  • ニトリル(合成ゴム)
    油や薬品に強く耐久性に優れています。価格は高めという点がデメリットとしてあげられます。
  • 粉あり、粉なし
    使い捨て手袋の内側には白い粉がついているものが販売されています。
    この粉はコーンスターチが主ですが、アレルギーを持つ人もいることから、使い捨てにはパウダーフリーというように粉がついているか、どうかが記載されています。

使い捨ては自分に合うかどうか、材質によってアレルギーを持っている方は特に確認をして使用してください。

また用途によって選ぶことによって、特性が生かされます。調理で使用される場合などは食品衛生法に適しているかどうかも、選ぶ基準としてください。

掃除をするならゴム手袋?ビニール手袋?おすすめは

使い捨て手袋は用途に合わせて使用すると、その特性を活かすことができます。

掃除に使用するならば、洗剤や漂白剤などに強い特性を持つビニール手袋がゴム手袋よりもおすすめです。

伸び縮みがしにくいという点がありますので、使い勝手を考えると手に合ったサイズのものを選ぶと良いでしょう。

また使い捨て手袋には長い物や、短い丈のものが販売されています。コチラも用途によって選ぶことが可能です。しかし普段の掃除であれば丈が長すぎると掃除がしにくかったり、脱着に手間どってしまうこともあるので、購入する際には用途に合っているか注意をして選びましょう。

雑巾がけなどに使用する程度奈良バケツの水が、手袋の中に入ってこない長さがあれば充分!

丈は普通、素材はビニール手袋が私のおすすめです。

掃除をするのにおすすめの手袋。厚みや使用方法の工夫について

使い捨て手袋には素材、サイズ、パウダーフリーかどうかの他にも、手袋の厚みがパッケージに記載されています。

実は掃除に使い捨て手袋を使用する場合、手袋の厚みも意外と重要なのです。

例えばお風呂掃除、水が冷たいときには手袋の厚みがあると、手に伝わりにくく掃除がしやすくなります。

逆に厚みがあると困ってしまうのは、細かな場所の掃除や食器洗いをするときです。手に感触が伝わりにくくなってるので、細かなものを掴んだりする感覚がいつもと違ってしまい戸惑います。

このような場合には、薄い使い捨て手袋の使用をおすすめします。

また上記したように使い勝手は厚みだけでなく、フィット感にも関係してきます。自分の手になるべくフィットするサイズの物を選ぶことによって、細かな場所の掃除はよりしやすくなります。しかし浴槽の掃除などはあまりフィット感にこだわる必要がなく、少し隙間が合ったほうが空気の層ができ、冷たさを感じにくくなるでしょう。

またどうしても冷たさが気になる場合は、裏毛つき、ボア付き手袋も炊事用で販売されています。用途にあったもの、使用しやすいものをその都度選んで使用してください。

オシャレ手袋で掃除するテンションをあげよう!おすすめはカラフルな手袋

ゴム手袋というと定番のピンク、グリーン、青、クリーム色など単色で無地な物が多く、地味な感じがしてしまいます。

しかし探してみると、カラフルな手袋が販売されていて、これなら掃除をするテンションもあがること間違いありません。

ゴム手袋というとホームセンターやスーパー、ドラッグストアが定番の販売店ですが、おしゃれゴム手袋は雑貨屋さんやネットで目にすることができます。

カラフルなだけでなく、花柄だったりフルーツ柄だったりと、気持ちが明るくなるような模様がついている可愛らしいものも販売されていて、目を引きます。ぜひサイズや素材だけでなく、柄も自分好みのものを探してみてください。

少し一般的なものより価格は高くなってしまいますが、掃除のテンションをあげたい!どんな時も可愛いものを身につけたい!という方にはおすすめです。

掃除にゴム手袋。その上に手袋型のお掃除クロスを装着

お掃除クロス、お掃除手袋ってゴム手袋とは違うの?疑問に思ったことありませんか。

どちらもお掃除に役立つ手袋ですが、お掃除クロスはゴム手袋ではありません。雑巾の代わりとなる手に装着しながら掃除ができるという便利グッズです。

家具に付着しているほこりなら、お掃除クロスを手にはめて気になる部分をサッと撫でるだけでOK!細かな場所も指でなぞりながらキレイにしていきます。

水拭きをしたいような場所なら、ゴム手袋やビニール手袋の上に水で濡らしたお掃除クロスを装着すれば、汚れた部分が直接手に触れることもありません。

さらにお風呂掃除だって出来てしまう優れもの!

パソコンやコードなど掃除をしにくい場所から、水場まであらゆるところをお掃除クロス一枚でキレイにすることが可能です。

雑巾だと掃除がしにくいなぁと感じたら、ゴム手袋と一緒に掃除に役立ててみてください。

カーペットの掃除にゴム手袋

ゴム手袋は水場の掃除に役立つだけでなく、カーペットの掃除にも使用できます。

しかも使用方法はとっても簡単!ゴム手袋を手に装着してカーペットを撫でるだけでOK。

掃除機では取り切れなかった細かなほこりや、カーペットの毛に入り込んだり、絡まってしまった糸くずや髪の毛だって、ゴム手袋を使用すれば簡単にキレイにすることが可能です。

ゴム手袋でカーペットのゴミをなぜ取り除くことができるのか?その理由は摩擦です。ゴム手袋で擦ることによって摩擦が生まれ、ほこりや髪の毛を絡め取ることができるのです。

そのため、摩擦に弱い絨毯やカーペットには注意が必要です。毛を傷めてしまう危険性が出てきてしまうため、ゴム手袋でカーペットの掃除をしたい場合には、まずは目立たないところで試してみてから使用をしてください。

また高級な絨毯なども、毛を傷めてしまってからでは元に戻すことが出来ませんので、十分に注意をして行ってください。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事