ズボラでもできる掃除術。掃除のヒントやマイルールの作り方とは

ズボラでもできる掃除術。掃除のヒントやマイルールの作り方とは

掃除は面倒、苦手、あまりしないというズボラさん。

ズボラでもできる掃除のポイントがありました。
まずは朝の10分を使って、汚れがたまりやすい水まわりの掃除術を紹介します。

毎日続かないというズボラさんには、場所や曜日を決めてやる掃除方法がありますよ。
一日に一箇所なら掃除が出来そうですね。

掃除の習慣がなかなか続かないという人には、ズボラでもできる掃除のポイントやコツやタイミングなども紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

実家はゴミ屋敷!リフォームする前に処分すべきゴミたちについて

実家がゴミ屋敷。 この現実って、長い年月をかけて積み重ねてきたものなのでもう、どうすることもできな...

実家の片付けで出てきた不用品の処分方法と注意点について解説

なかなか家の中にあるものを捨てられない親に代わって、不用品などの片付けを手伝うこともありますよね...

部屋の掃除で得られる効果はたくさん!掃除で運を呼び込もう

部屋の掃除が面倒で、いつも散らかった部屋で過ごしているあなた。良い運気を自ら遠ざけているに過ぎません...

押入れ掃除の仕方。作業手順・必要な道具、カビ対策すべて紹介

押入れの掃除、どのくらいの頻度で行っていますか? 掃除の仕方と手順を知れば、カビやダニが発生し...

掃除のやる気スイッチをONにする方法!家の掃除で心もスッキリ

家を掃除しなくてはと思っていても、なかなかやる気スイッチが入らずに行動に移せないことってあります...

網戸の掃除をお風呂場で行う方法と日常的なお手入れのコツとは

網戸の汚れが目立ってくると、思い切って窓から外して掃除しようと考える人も多いのではないでしょうか。 ...

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

部屋のカビ臭い臭いは重曹の消臭剤で除去!臭いの原因と予防方法

部屋の中にカビ臭い臭いが充満していたら、毎日嫌な気分で生活をしなくてはなりません。お部屋に消臭剤を置...

部屋の臭いが気になる人のために効果的な対策方法をご紹介

仕事が終わって一人暮らしの部屋に帰ってくると、なんだか臭いが気になることはありませんか。 もし...

クロスの掃除に洗剤は使えるの?クロス掃除に適した洗剤

クロス掃除にはどんな洗剤を使えばよいのでしょうか? 日本の住宅では7割近く使われている『ビニー...

部屋が臭い。原因不明ならまずは布製品をクリーンに

部屋が何となく臭い。 臭いの発生源がわからず、原因不明ならまずは部屋にある『布製品』をクリーニ...

部屋の生活感を消すために!生活感のないリビングの作り方

ネットで見かけるステキやお部屋やインテリア雑誌で紹介されている部屋は、同じ主婦でも生活感がなく、おし...

部屋を片付けたいなら必要なのは『やる気』ではない

部屋を片付けたい! 気持ちがあっても実際に行動に移すことができないのは、どうしてなのでしょうか? ...

整理・整頓・清潔の意味をしっかりと理解することから始めよう

整理・整頓・清潔の3Sは、企業で取り入れられている生産性向上などに寄与する活動のことですが、家庭にも...

部屋を綺麗に保つメリット。物理的・心理的に得られるものとは

部屋を綺麗にするメリット。 綺麗な部屋で生活している人の心理状態を考えたことありますか? ...

スポンサーリンク

ズボラさんでもできる10分なら掃除ができる。朝の掃除術

掃除が苦手で、あまりしたくないズボラさん。

そんなズボラさんに朗報です。

朝の10分掃除で綺麗は保てます。

年末の大掃除も必要ないほど、常に綺麗な部屋の状態にしておくことができますよ。

まずは、ズボラさんにオススメな朝のトイレや洗面台の掃除術をご紹介致します。

トイレ掃除

そのまま使って捨てられる掃除道具がオススメです。

最近では、使った後にトイレにそのまま流せるトイレブラシなんかも人気があります。

流せるトイレブラシで便座を磨いたら、全体をトイレに流せるトイレクリーナーで拭いて仕上げましょう。

トイレにそのまま流せるので、衛生的ですよね。

裏便座についた頑固な汚れには、ハイターをペーパーにつけて周りにしばらく貼っておくだけで綺麗に取れますよ。

洗面台の掃除

メラミンスポンジを使うと、水垢や石鹸カスも綺麗に落とすことができますよ。朝、洗顔やハミガキを終えた段階で軽くスポンジで洗いましょう。

更にタオルで水分を拭き取り、鏡も一緒に拭いてしまいましょう。この一連の流れを毎日の習慣にすることで、わざわざ掃除するという時間を設ける必要が無いので、いつでもきれいな洗面台を維持できます。ぜひ試してみてくださいね。

ズボラな人にオススメな掃除術は曜日を決めて掃除をする方法

ズボラだから掃除を続けることができない。そんなズボラさんが掃除を続けるためには、掃除の計画を立てるようにしましょう。

これも、計画の立てすぎで余計に苦痛になってしまうこともありますので、無理をしない計画にしてくださいね。

掃除は毎日すると思うから負担になる

例えば、掃除をする曜日と場所を決めてはいかがでしょうか。

月曜日はトイレ、火曜日は洗面所、水曜日はコンロ周りといったように、曜日ごとに掃除をする場所を決めてしましょう。

そうすれば、1日にその場所だけ掃除をするだけなので、負担になりませんよね。

また、掃除をする時間を決めておくのも効果的です。

毎日決めた時間だけ掃除をするようにすれば、だんだん掃除をする習慣もできてきますよ。

このように、決まり事も無理なく続けられるようなルールにすれば、ズボラさんでも掃除を続けることができるのです。

ズボラさんはインテリアの本は参考にならない?ズボラ向け掃除術

よくあるインテリア系の雑誌。

こんな部屋に住めたら素敵なのにと憧れる人も多いことでしょう。

しかし、ズボラさんにはそのような本は参考にはなりません。

ズボラさんが快適な部屋を求めるなら、やはり基準は自分にしなければなりません。

まずは、どんな部屋の状態が自分にとって不快と感じるのか考えてみましょう。

例えば、部屋に髪の毛やホコリが落ちているのはどうですか?

また、コンロがベタベタするのはどうでしょう?

さらに、もしも汚れていても、それほど自分は気にしないという部分も考えてみましょう。

テーブルに物がたくさん置かれている。

窓ガラスが汚れている。床にも物が散乱している。

汚れている状態でも、自分的には不快には感じない場合です。

そして、自分が不快に思う場所は、掃除をするようにしてください。自分の気分が落ちるような場所さえ掃除をしておけばいいのです。

そうすれば、自分なりに快適な部屋になるのではないでしょうか。

ズボラさんでもコレならできるという掃除術を場所別で

では、ズボラさんでもできる掃除術について、場所別にみていきましょう。

キッチンの掃除

キッチンは使った後はすぐに綺麗に拭き取るようにするのがポイントです。

使った後すぐは、油汚れや飛び散りなんかも簡単に拭き取ることができますよ。

それから、気になるシンク周りの水垢汚れですが、こちらは重曹水とアクリルたわしを使って綺麗にしましょう。

こびりついた頑固な汚れには、重曹水を浸透させることで汚れを柔らかくして、ゴシゴシ落としていくといいですよ。

部屋の掃除

部屋を掃除するときは、片付けから始めましょう。

物が整理できずに溢れてしまっているなら、不要な物はこの際思い切って捨ててしまうのがオススメです。

物を溜め込むことで、部屋にホコリも溜まってしまいますよ。

起床後や帰宅直後など、ホコリが舞い上がるので、そうなる前に掃除機をかけてホコリを吸い取りましょう。

一度部屋を綺麗にしたら、今後はできるだけ机や棚など整理する習慣を付けていくと綺麗な部屋がキープできますよ。

ズボラでもできる掃除のポイントやコツやタイミング

掃除が続かない原因を知る

部屋が散らかっている状態だと、全く掃除のやる気が起きませんよね。

掃除を始める前に、部屋を片付けて、元の位置に戻すようにしましょう。

ズボラな人は、面倒だからと一気に掃除を済ませようとしがちです。

でも、掃除は長く続けることは大変です。

中途半端に終わってしまって、かえって汚れた状態が続いてしまうこともありえます。

なので、ルールを決めて、毎日ほんの数分だけでも掃除をするようにしましょう。

例えば、物を捨てたり、元の位置に戻すだけでもいいんです。

そして、気がついたときに掃除をする癖を付けるようにしましょう。

気がついたときに掃除をするようにすれば、いつも快適な部屋が保つことができますよ。

ぜひ参考にしてみてください。

掃除のやる気を引き出すコツカテゴリの最新記事