毎日の掃除の仕方を解説!掃除の習慣化で綺麗な家を維持する方法

毎日の掃除の仕方を解説!掃除の習慣化で綺麗な家を維持する方法

毎日の掃除を一体どのようにすれば、ずっと綺麗な家を維持することができるのか知りたい!という主婦の方もいますよね。でも、毎日の掃除の仕方がいまいちよくわからず、時間を無駄に使っているというお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

愛する夫のためにも、家の中を綺麗にして気持ちよく我が家でくつろいでもらいたいと思うのが妻の愛情でしょう。

毎日掃除をするとき、場所別にポイントを掴めば掃除を効率よく行なうことができるようになります。どんなふうに掃除をすれば綺麗な家を保つことができるのか、掃除のポイントと方法を確認してみましょう。

毎日少しずつの積み重ねで、家族がくつろげる綺麗な家を保つことができますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ミニマリストを目指したい独身男性が最低限必要なものとは

最低限のものしか持たないで生きるミニマリスト。そういう生活を送りたい独身男性が増えていると言われ...

片付けのコツ。それは捨てる方法ではなく、自分と向き合うこと

片付けるコツのセオリーはたくさんあります。 『捨てる コツ』などと検索すると、たくさんの捨てる方法...

掃除がめんどくさい主婦がやる気を出す方法!モチベアップのコツ

主婦には毎日たくさんの仕事があります。 食事の支度は毎日しなければいけません。洗濯も毎日しなければ...

片付けが大嫌いな人必見!片付け上手になるためのヒント

片付けが大嫌いで、いつも汚部屋化してしまうという人もいるのではないでしょうか。 急な来客が...

掃除を毎日の習慣にする。意識を変えると室内はどんどんキレイ

掃除って考えを捨てる。 毎朝・毎日の行動の中にワンアクション、キレイにする行動を付け加えるので...

掃除を毎日行うためのスケジュール。ながら・ついでの習慣化

掃除を毎日続けるためには、自分のスケジュールを把握しましょう。 朝起きて、トイレに。 その時...

部屋の掃除で運気を上げる!運気を上げるために心がけることとは

部屋の掃除で運気を上げる! 部屋を掃除して運気が上がるなら、とっくに上がってるはず!と主婦の私...

掃除のコツを学校の子供たちに指導する時は道具の使い方から

掃除のコツを学校の子供たちに指導する場合、まずは道具の使い方から教える必要があります。 道具の...

掃除のやる気は曲をかけて乗り切る!来客前のココだけポイント

掃除のやる気を出すために曲をかけるのはオススメな方法です。 特に来客の予定があると慌てて掃除をする...

部屋の掃除ができない人の特徴と掃除下手でもできる掃除方法

あなたの部屋はいつもキレイな状態ですか?多くの方は「いいえ」と答えるのではないでしょうか。 部屋の...

【掃除・片付けまとめ】これを読めば、掃除を始めたくなります

仕事もして料理もして…そんな毎日を過ごしていると、掃除や片付けがなかなかできないという人も多いでしょ...

掃除のやる気スイッチをONにする方法!家の掃除で心もスッキリ

家を掃除しなくてはと思っていても、なかなかやる気スイッチが入らずに行動に移せないことってあります...

部屋を綺麗に保つメリット。物理的・心理的に得られるものとは

部屋を綺麗にするメリット。 綺麗な部屋で生活している人の心理状態を考えたことありますか? ...

掃除機を楽しいと思えない時の対処法は?掃除を楽しくする方法

「面倒だと感じる家事は何ですか?」と聞かれたら、「掃除機が嫌いです」と答える人も多いのではないでしょ...

掃除に対してやる気が出る言葉や経験談。すぐ片付けたくなる言葉

掃除に対してやる気が出る言葉を知りたい! なんとなく『あそこ、片付けなきゃな』『引き出しの中の...

スポンサーリンク

毎日の掃除の仕方のポイント

「掃除をし家を綺麗に保つこと」は主婦にとっての仕事です。
ですが毎日完璧に隅々まで綺麗にすることは主婦にとってもかなり負担です。
掃除が苦手な主婦はこのように「掃除は隅々まで完璧に」と堅く考えてしまう人が多いです。
このように思ってしまうと、よっぽどの掃除好きでない限りみなさん掃除が嫌になってしまいます。

 

毎日の掃除の仕方のポイントを覚えて掃除苦手意識から脱出しましょう。

まずその日に掃除する場所とその部分のどこまで掃除をするか決めます。

例えば…
今日はフローリングの掃除をしホコリや目に見えるゴミが取れれば良いと考えれば掃除機やクイックルワイパーだけをかけて終了します。
また別日にフローリングを掃除する時は、前回は掃除機だけだったから今日は水拭きも加えて掃除をする。

このように1回で全てを終わらそうとしてしまうと、掃除を考えただけで嫌になってしまいますね。
そのようにならないために同じ場所でも日にちを分けて掃除をすると、掃除が楽な日があって掃除に対する嫌な思いもそこまで感じることはないでしょう。

毎日の掃除の仕方・リビング掃除について

リビングの毎日の掃除の仕方ですが、リビングは家の中でも最も長い滞在する家族憩いの場でもありますね。

そんな大切な空間は常に綺麗に状態で保ちたい、仕事で疲れて帰宅する旦那にとって癒やしの空間を作ってあげたいですよね。

リビングは物が散乱していない限り一見綺麗な状態に感じます。
しかし、ソファに座った時、床に寝転んだ時、符とした時にありとあらゆる場所でのホコリや髪の毛が気になります。
それに加えて目に見えないホコリやチリもたくさん落ちています。
テレビ台の周りやテレビ、棚の上のホコリは毎日でも溜まります。
2~3日放置しておくだけでも結構な量なんですよ。
これは意識しないとあまり気にならない部分ですが、意識すると毎日でも目につき嫌になります。

リビングに散乱している物はもちろん、フローロングカーペットは小まめに掃除機やクイックルワイパー、コロコロなどで掃除し、テレビ周辺や家具のホコリも意識して拭き取っていきましょう。

大切な空間のリビングは常に綺麗に保つよう毎日掃除をしていくと急に来客が来ても慌てることはないですよね。

毎日のリビングの掃除に加えて他の場所を1箇所決めリビング含め2箇所づつ毎日掃除を行っていくと掃除が苦手な主婦にとっても気が楽になりますよ。

毎日の掃除の仕方・キッチンの掃除について

キッチン周りの掃除についてです。
毎日の掃除の中にキッチンを入れてしまうと毎日掃除する場所が増えてしまい掃除が嫌になってしまいます。

毎日使うキッチンは毎日使用した後に必ずシンク内を掃除し、物の整理をしておきましょう。
「今日はどこを掃除しよう」という場所の選択肢の中にキッチンは含めないで考えるといいですよ。
そのためには、キッチンのシンク内やガス周りは使用後にすぐに掃除する習慣をつける事が大切です。
コンロ付近を汚したらその都度拭き取りシートや付布巾を準備しておきます。
汚れたその都度か、使い終わった最後に掃除するかはあなたにとってベストな方を選んでくださいね。

そして調味料や乾物などが溜まりやすいキッチンですがそんなに必要ですか、使っていますか。
いざという時のために買いこんで溜めてしまう主婦が多いです。
これからの必要性を考え今一度見直し、使わないものは思い切って捨てるか、これを機に使用し消費してその部分の収納をすっきりさせましょう。

今後購入する時は、「いざという時のため」「安いからなんとなく買っておこう」という考えは捨て本当に使う時にその都度購入すると不必要な物が溜まることはないですよね。
毎日の掃除の仕方は掃除しやすい環境つくりを習慣つけることがポイントになります。

毎日の掃除の仕方・お風呂掃除について

お風呂掃除について紹介します。

お風呂の掃除は大掛かりだし大変だしというイメージで汚れを気にしつつも避けてしまいがちです。
「疲れて帰宅する旦那のために毎日温かいお風呂を用意してあげたい、でも大変だし面倒」という感情に葛藤する主婦も多いですよね。

お風呂掃除は小さな個室でも床、浴槽、壁、排水口など掃除の手間は確かにかかってしまいます。それを1度にしようとするとどんな主婦でも「面倒くさい」と思うでしょう。

お風呂は毎日掃除する事が理想ですが、毎日の掃除の仕方としては浴槽に毎日入る家庭では浴槽の他に「今日は床」「今日は壁」「排水口」などササッと軽く掃除する箇所を決めて掃除していきます。
そして週に1度徹底的に掃除する日を作り念入りに掃除します。

毎日1箇所ずつでも掃除することで週に1度のお風呂大掃除で大変な思いをすることはないですよ。

高温多湿なお風呂場はカビ菌は大好きです。
頑固なカビをいくつも作ってしまうことで掃除が大変になるわけですから、その頑固汚れを作らないために毎日掃除をすることが大切になります。

便利な掃除グッズが豊富にあります。
ネットや100円均一、ホームセンターなどの掃除コーナーをチェックしてくださいね。

毎日の掃除の仕方・トイレ掃除について

トイレ掃除についれ紹介します。

他の場所の掃除は怠ってもトイレ掃除だけは気になって他の箇所より掃除の回数が多いのがトイレでしょう。
トイレをずっと掃除していない状態はあまり想像したくありませんが、どうなるかわかりますか。
想像した通りに事が起こります。

できれば毎日掃除を行うようにしてください。

  1. 床周辺
  2. 便器(中、外、蓋、フチなど)
  3. シャワーノズル
  4. スリッパの裏
  5. 手洗い場
  6. ホコリ

毎日念入りとなるとお風呂掃除のように負担になりますから、「今日は便器内」「今日は便器周辺」「今日は床」など決めて週に2~3度できれば念入りに掃除をする日を作りましょう。
他に比べ狭い空間ですので効率良くやれば15分程度で終わります。
タンクにいれておくだけで便器を洗浄してくれる商品や、使い捨て拭き取りシートなどを準備すると掃除もしやすくなりますよね。

このように毎日の掃除の仕方を工夫や便利掃除アイテムのチェックなどすることで掃除に対する考え方が変わります。
それでも週に数回は念入りに掃除する日がありますが、快適に暮らすためには必要なことです。

主婦の知恵を生かして掃除しやすい環境つくりの習慣づけや掃除アイテムの準備や収納を日頃からしておくことで掃除に対する思いが楽になります。

掃除のやる気を引き出すコツカテゴリの最新記事