物を減らしたい心理とは?その原因とメリットについて考えよう

物を減らしたい心理とは?その原因とメリットについて考えよう

断捨離する人やミニマリストになりたい人が増えていますが、そこには物を減らしたいという心理があると言われています。

では、物を減らしたい心理とはどういう状態なのでしょうか?物を減らすことで得られるメリットとは?

「物を減らしたい」そこに隠された心理と物を減らすことによって得られる幸せについて調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家がゴミ屋敷!実家がゴミ屋敷の時の対処法とゴミ屋敷になる理由

「久しぶりに実家に変えると家がゴミ屋敷になっていた」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。小さ...

ミニマリストになるために小物を断捨離する方法を解説

自分に必要なものしか持たないミニマリストに憧れてはいるものの、たくさんある小物はどう断捨離すればいい...

実家はゴミ屋敷!リフォームする前に処分すべきゴミたちについて

実家がゴミ屋敷。 この現実って、長い年月をかけて積み重ねてきたものなのでもう、どうすることもできな...

運気が上がる!片付けや物を捨てる断捨離で幸運を引き寄せる方法

家の中の片付けをすると運気が上がるという話を聞いたことがある人もいますよね。物を片付ける・捨てること...

断捨離は長期戦でも効率的に!継続的に成功させるコツとは

断捨離をやってみると長期戦になり、思っていた以上にストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。 ...

片付けは不要なものを捨てることから始めよう!運気も上昇します

運気を上げるためにはいらない物を捨てて片付けることが大切だと言われていますが、捨てる物の基準がわから...

部屋の片付けのコツ!スッキリきれいに片付く収納術

部屋の中がたくさんの物で溢れ、床やテーブルの上にはいつも物が出ている…。そんな方はいませんか? ...

片付けは捨てる服を選ぶことから始めよう!その基準を徹底解説

いつの間にか増えてしまった服。しかし、どうしても捨てることができない人も多いようです。 しかし...

シンプルライフで快適空間!片付けと捨てるコツで脱汚部屋

物で溢れた散らかった部屋を見て、「掃除をしなくちゃなぁ…」と思いながら、なかなか重い腰が上がらな...

ゴミ出しの時間は何時までなのかルールをしっかり守ろう

ゴミ出しの日は自分でチェックしているつもりでも、うっかり忘れてしまう時もあるでしょう。 そして...

洋服を簡単に片付けるためのコツと捨てる洋服のルールについて

たくさんある洋服を片付けたいと思っても「まだ着れる」「また着るかもしれない」と、なかなか捨てる覚悟が...

ゴミ箱の袋はかけ方ひとつで見た目もすっきり!かけ方のポイント

ゴミ箱が直接汚れないように袋をかけることが多いですが、そのかけ方に不満はありませんか? ゴミ袋...

物捨てられない男の心理は?簡単に物を捨てない男性心理を解説

あなたの周りに物捨てられない男はいませんか?いつまでも昔の物を捨てずに取っておいたり、元カノとの...

まだ使えるものを捨てるメリットは?捨てることで得られること

部屋の中を掃除してもなかなか綺麗に片付かないという人もいますよね。そんな人は「まだ使えるものを捨てる...

趣味にしたい掃除と片付け!片付けベタさんでもできる整理術

世の中には掃除や片付けが趣味という方もいます。片付けが苦手な方から見ると、なんとも羨ましい趣味に感じ...

スポンサーリンク

物を減らしたい、物を捨てたくなる時の心理状態とは?

物を捨てたくなるときは心がリセットをしたいとき

ストレスが溜まっているときにも、物を捨てたいという心理が働きます。

こんな時には、物を捨てたほうが良いでしょう。普段は気にならないことが目に入ってくる、捨てなければいけないと思っていながら捨てないでいるのは心にも体にも良くありません。

捨てることが難しい、この一時の気持だけで捨てて良い物かどうか判断ができない物は、目につかない所に片付けるだけでもずいぶんスッキリするでしょう。

捨てたい、片付けたいという気持ちがあり行動に移せる時にしてしまうほうが得策です。なぜなら、そのまま放っておくと捨てたい、片付けたいという気持ちは薄れそのうちにその気持ちそのものがなくなってしまいます。

そうなってしまうと、どこか捨てたい、片付けたいという気持ちが残っているのにそのまま生活をすることになってしまいます。

捨てたい、片付けたいという気持ちがあるうちに済ませてしまいましょう。

物を減らしたい心理になるのは、家族が原因となることも

物を捨てる強い気持ちが必要

怒っているときや不満があるときに人は物を捨てたくなると言えるでしょう。

また、そのくらいの気持ちがなければ物を捨てられないとも言えます。

この心理になりやすいのが、家族全体の所有物や自分以外の所有物となります。掃除や片づけは妻の仕事と決めつけている家庭は要注意です。

何が必要で、何が必要でないか家族で離し合うといいでしょう。

また、どのくらいの量であれば置いておけるのかを決めておくのもオススメです。ほとんどの住宅の収納には限界があります。

自分のものではなく、人の物を捨てる心理には自分が正しいというものもあります。

趣味のもの、子どものものになるとその基準は甘くなりいつの間にか収納ができないほどになってしまうこともあるでしょう。家族に、怒りや不満はないかを気にすることも大切です。

元彼女や元彼氏のものが残っているのが嫌で捨ててほしいという心理は、嫉妬心や自分が一番でないと嫌という気持ちのあらわれでもあります。

物を減らしたい心理になったことで、人生が楽しくなりました

もし、自宅以外の場所が落ち着くのであれば家に物が多すぎるのかもしれません。お店で食事をしたとき、旅館やホテルに泊まったときにホッとするのであれば自宅の一番過ごす場所の物を少し減らしてみるのもいいでしょう。

人は、目で見えるものを脳で処理しようとしてしまいます。テレビがついていると、ついつい見てしまいますよね。消えていれば気になりませんが、ついていると興味がなくてもみてしまいます。

そんな無意識のうちに使ってるエネルギーを減らすためにも物を減らすといいでしょう。
とくに物が多いわけではないのに、あまり落ち着かないという場合は部屋の色を落ち着いたものに変えたり、合わせることで心地よい空間を作り出すことができるでしょう。

カーテンとカーペット、ソファなど大きな面積を取る物の色を合わせたり似た色にすることで一体感がでます。

物を捨てることで、自分に必要なものや好きなものだけが残るようになります。そうしたものに囲まれることで前向きな気持ちになれるでしょう。

物を減らしたい心理になったら、ルールを決めて捨てていこう

物を減らそうと思っても、やみくもに捨ててまた必要だから買うということを繰り返していては意味がありません。

物を捨てるときのルールを決めることで、判断しやすくまた悩む時間を短くできます。
まずは、本当に必要かどうかを決めましょう。

わかりやすいのは、無くても生きていける物かどうかです。ほとんどの物は無くても生きていけるものに当てはまるでしょう。その中でも、あなたにとって優先順位があるはずです。

その中のベスト3、ベスト10などを決めていけばいいのです。

物を捨てる基準

  • 1年以上使っていない
  • 収納からはみ出している、収納に収まりきらない
  • 汚い、壊れている(修理することができない)

などを決めて捨てるか捨てないかを判断するといいでしょう。

できれば、物を買ったときにひとつ捨てることができるといいですね。物を取っておくというのは、判断を先延ばしにしているということです。判断を先延ばしにすることで、未来の時間を奪っていることになります。できるだけ、未来の自分が過ごしやすいように小さい判断をしておいてあげることが出来たらいいですね。

物を減らしたい心理も行き過ぎると危険です

物を捨てても幸せになれるとは限らない

確かにシンプルな暮らしは過ごしやすいでしょう。しかし、物がないことで不自由になるのであればそれは幸せではありません。

また、自分の価値観で決めつけてしまうのも良くありません。

一人で暮らしていれば、その判断も基準も自分で決めることができますが自分以外に一緒に暮らしている人がいるのであれば、自分と相手の折り合えるところで調整する必要があります。

よく、男性はなんでこんなに物が多いのだろうと女性に対して思っていることに対して女性はなぜ、男性はまったく掃除や片づけをしないのだろうと思っています。

物を減らす、収納を上手く使うにはどうしたらいいのかを話し合いましょう。出来ないことやしないことを言い合っても何も解決しません。

今より良くするには、何が必要で何をしたらいいのかをお互いが知って行動することが大切なのです。

また、ゴミの日などを意識して物を捨てるかどうかの判断をすることで捨てようと思っているゴミが置きっぱなしという問題を解決できます。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事