お風呂の床がくすんでる。これは石鹸カス汚れ?掃除の方法とは

お風呂の床がくすんでる。これは石鹸カス汚れ?掃除の方法とは

お風呂の床。
白いくすみ汚れは、きっと石鹸カスの汚れでしょう!

私はボディーソープを使わずに、固形石鹸で体や顔を洗っていますから、浴室が白くくすむのがすごく早いです。

ですから、毎回クエン酸水をスプレーして浴室の洗い場を掃除しています。

クエン酸が家にない方は、キッチンペーパーを手のひらサイズ程度にたたみ「酢」を浸して気になる石鹸カス汚れだと思われる、箇所に貼り付けてみてください。
30分程度放置した後に、貼っておいたキッチンペーパーでこすると汚れが取れませんでしたか?

汚れが取れたのなら、その汚れは間違いなく『石鹸カス』汚れですから、買い物ついでに『クエン酸』を購入してみてはいかがですか?

浴室だけではなく、トイレにも使えますよ。

それではお風呂場の床に白くくすむ『石鹸カス』汚れの掃除の仕方をご紹介いたします。 

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

赤カビの落とし方で床もスッキリ!簡単にできて予防もできる

お風呂の床の赤カビの落とし方については、簡単に落とせて予防もできる方法がおすすめです。特に床のタイル...

お風呂の床掃除はブラシで簡単に!ブラシのメリットと掃除方法

お風呂の床には凹凸があって掃除がしにくいと思う人もいますよね。お風呂の床には色々な汚れが付着していま...

換気扇の掃除はお風呂場だって必要なコト。外し方から洗い方まで

一日の疲れをとりたいお風呂。最近お風呂場の換気扇の音が大きく感じるなど換気扇に問題はありませんか? ...

鏡を綺麗にする掃除方法!お風呂場の鏡の汚れにはクエン酸が効く

掃除が大変な場所に一つに「お風呂場」があります。お風呂場には色々な汚れがありますが、鏡の汚れもそのう...

浴槽掃除は業者に依頼しよう!料金相場から業者の選び方まで解説

いつの間にか汚れが目立つようになった浴槽をきれいに掃除することは、主婦にとっても大変なこと。 ...

浴槽の掃除はエプロンもお忘れなく!外し方と掃除方法を徹底解説

浴槽の掃除は毎日していても、カビ臭さが気になるという人は「エプロン」が原因かもしれません。 エ...

掃除のコツ!お風呂場のカビをなんとかしたい!掃除方法について

掃除のコツを知りたい! お風呂場の掃除は丁寧にしているつもりでも、いつの間にか目地や四隅に発生...

浴室掃除での排水溝のイヤな臭いの原因と掃除方法

浴室の排水溝の掃除はなかなか手が回らないという方が多いと思います。やろうやろうと思いながらも、「まっ...

お風呂の鏡の水垢掃除は酢におまかせ!アルカリ性は酸性で掃除を

お風呂の鏡についてしまった水垢汚れ。掃除をしても頑固な白い汚れが落ちずに頭を悩ませている人もいますよ...

風呂の水垢の落とし方を紹介。目的に合わせた落とし方と手順

一日の汚れや疲れをとりたいお風呂タイム。 よく見ると浴槽や蛇口や床や壁などに水垢がついていませんか...

浴室の掃除方法!床の黒ずみを落とすためのコツについて

浴室の掃除の中でも、床についた黒ずみをなんとかきれいにしたいと思っている人も多いでしょう。 そ...

ユニットバスの掃除で床の汚れを落とす方法と清潔を保つコツ

一人暮らしでは浴室がユニットバスの形式の人も多いでしょう。 ユニットバスの掃除は、床もトイレとつな...

浴槽の掃除。デイリー・週一・月イチと洗剤と掃除方法を変える

浴槽の掃除。 毎日のお風呂掃除、億劫ですよね。 今は、吹きかけるだけでこすらなくても浴槽の汚...

ユニットバスのカビが落ちない。カビの掃除方法を紹介します

ユニットバスについてしまったカビがなかなか落ちないときにはどのように掃除をしたらいいのでしょうか? ...

掃除方法!お風呂の床は汚れに合わせた洗剤選びでラク落ち

お風呂の掃除を毎日していても、床の溝の細かいすき間に入った汚れはスポンジだけではなかなかキレイになり...

スポンサーリンク

お風呂の床汚れ代表。石鹸カスには2種類ある

白くこびりついて取れない汚れ。水垢だと思ってはいませんか。それは石鹸カスかもしれません。石鹸カスはお風呂の床汚れの代表でもあります。

石鹸カスには、実は2種類あるのはご存知でしたでしょうか。石鹸カスの種類によって掃除の方法も違うのです。

一種類目は、金属石鹸です。石鹸と言っても、洗浄力はなく金属塩の総称です。水道の水に含まれているカルシウムやマグネシウムと石鹸が合わさってできた石鹸カスのことを金属石鹸と呼びます。お風呂で使う浴室用品にこびりつく白い塊の石鹸カスもこのカルシウム塩やマグネシウム塩の金属石鹸です。

一般的にイメージされる石鹸カスはこの金属石鹸と言っても良いかもしれません。この金属石鹸はアルカリ性の性質があります。水に溶けないのもまた特徴です。ですから、酸性の洗剤などで落とす必要があります。水で洗い流すだけでは落ちません。酸性の性質を持つクエン酸やお酢を使って落とすのも良いでしょう。

もう一種類は酸性石鹸です。酸性石鹸もまた石鹸カスの代表的存在です。ベタベタした黒や灰色の物質がこの酸性石鹸です。石鹸の量が汚れに対して、少なかったり足りなかった場合に、お風呂に付着します。例えば、食器を洗う時、シンクやスポンジに黒っぽいベタベタした汚れが出たら、それは酸性石鹸です。

泡立ちが回復するまで石鹸を足す必要があります。酸性石鹸という名の通り、もちろんこの汚れは酸性の性質を持っています。アルカリ性の石鹸や洗剤を使いしっかりと泡立てて落とすことが必要となります。アルカリ性を示す重曹を用いて汚れを落とす方法も良いでしょう。

お風呂の床にうっすら白い膜のようなものが…。その正体は石鹸カス

お風呂の床にうっすらと白い膜のような物がついていたら、その正体は石鹸カスかもしれません。床は、人のアカや水、石鹸カスなどが付着しやすく汚れがちです。
綺麗にするように心掛けていたとしても、いつの間にか石鹸カスで床がくすんでしまっていたなんてこと、ありませんか。この白いウロコ状に膜のように広がる石鹸カスの汚れは、一度付着し固まってしまうと、ちょっとやそっと擦ったところで取れることはないでしょう。

石鹸カスの原因は、一体なんなのでしょうか。石鹸カスというのですから、石鹸が原因なのではと考えがちですが、実はその原因は石鹸だけではありません。水道の水の中にあるカルシウムとマグネシウム、そして石鹸に含まれる脂肪酸や皮脂などの油汚れとが合わさることによって出来る石鹸カス。ですから石鹸カスは、石鹸がなくても皮脂と水道水が合わさることで発生してしまいます。

この白い石鹸カスは、普通の洗剤で擦ってもなかなか落ちず、濡れている時は綺麗に見えていても、乾くと汚れが浮き出て見えます。汚れは蓄積しやすく、蓄積すればするほど、掃除が困難です。

白い膜のようになってしまった石鹸カスは、実は身近な物で落とすことができます。お風呂掃除用の酸性の洗剤をお持ちであればそれを使うのもよいかもしれませんが、より安全で自然に優しい、クエン酸を使って掃除してみてはどうでしょうか。

石鹸カスの掃除には、小さじ1杯のクエン酸と水200mlに混ぜたクエン酸水を使いましょう。スプレーボトルに詰めかえると使いやすくなります。

キッチンペーパーを石鹸カスにかぶせて、クエン酸水のスプレーをしっかりと湿らせるように全体に吹きかけましょう。乾かないように上からラップをかぶせてパックをするとより効果的です。約2時間程度放置したら、ラップとキッチンペーパーを剥がし、スポンジで擦りましょう。酸性洗剤に比べると洗浄力は低いため、一度で綺麗に落とせる訳ではありませんが、何度か繰り返すことで綺麗に取れてくるでしょう。

クエン酸がない場合は、お酢でも代用できます。但し、お酢は臭いがキツイため、臭いが苦手という人はクエン酸を使うのが無難かもしれません。家にあるもので、安全に石鹸カスを除去できれば、それに越したことはありませんよね。

お風呂の床掃除には、重曹をふりかけてこするのも効果的

お風呂の床についてしまった石鹸カス。白くウロコようになっていたら、それは間違いなく金属石鹸でしょう。白くこびりつき、頑固な汚れになったものを指して、石鹸カスと呼んできる人も多いと思いますが、実は、その他の色々な汚れが混ざりあっている事もあるため、もし、クエン酸などで落ちない場合は、他の方法も試してみるのもよいかもしれません。

お風呂は毎日掃除をするのが良いと知っていたとしても、怠ってしまったり、毎日掃除をしていたにもかかわらず汚れてしまい、床についてしまう白い石鹸カスに、頭を悩ませている人も多いと思います。

そんな時は、ついつい高価な洗剤に手を出しがちですが、100円ショップなどで手軽に手に入る物でかつ安全な物で、お風呂の掃除は可能です。

万が一、石鹸カスがこびりついてしまったとしたら、重曹を使って汚れを落とすという方法も試してみるのもよいでしょう。重曹には研磨作用があり、クレンザーと同じ効果が得られます。スポンジに重曹を付けて、石鹸カスを擦ってみましょう。傷がつかないように優しく行うことがポイントです。くれぐれも擦る部分の素材には注意しましょう。擦り落としたら、しっかりと水で洗い流しましょう。

かなりこびりついた石鹸カスには、重曹とクエン酸のダブルパワーが効果を発揮します。
重曹を汚れにかけて、30分程度置いたあと、その上からクエン酸をふりかけ、水をその上から少量かけましょう。中和反応によりシュワシュワと発泡し炭酸ガスが発生してきます。泡が汚れを浮かせてくれるため、床が綺麗になります。3分程度置いて、ブラシで擦り、水で洗ながしましょう。これは排水口などのぬめりにも効果を発揮します。

お風呂の床掃除。クエン酸に重曹、セスキもプラスして!

お風呂の床の掃除ですが、やはり環境にも配慮した洗剤を使いたいところだとおもいます。エコで、環境にも優しい洗剤と言えば、クエン酸や重曹の他に、セスキ炭酸ソーダをあげる人もいるのではないでしょうか。
セスキ炭酸ソーダは、弱アルカリ性です。油汚れや手垢などの皮脂汚れに効果を発揮します。浴槽などの黒ずみなどは、この皮脂汚れである可能性があります。そんな時は、セスキ炭酸ソーダを使うとよいでしょう。

石鹸カスというと、クエン酸をイメージする人も多いかもしれません。しかし、カビなどの頑固な汚れは、クエン酸や重曹だけでは落とす事はできないのです。
ですから、汚れが頑固にこびりついたお風呂の床を掃除するには、クエン酸、重曹の他に、セスキ炭酸ソーダを使って、上手に組み合わせながらお風呂を掃除していくと、あらゆる汚れに対応出来ます。

蛇口やシャワーの石鹸カスの汚れには、クエン酸水が効果を発揮します。キッチンペーパーを汚れに巻き付け、クエン酸水をスプレーして湿らせて、30分程度置きましょう。経過したらキッチンペーパーを剥がし、スポンジでこすりとれば綺麗になります。

浴槽や床、壁や天井の汚れには、セスキ炭酸ソーダ水がお勧めです。セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を水500mlに溶かして使います。スプレー容器に入れると良いでしょう。汚れている箇所にこのセキス炭酸ソーダ水をスプレーして数分置いたあと、スポンジで擦りましょう。最後に水でしっかりと洗い流してください。

排水口には、クエン酸とセキス炭酸ソーダの粉を同量入れ、45度程度のお湯を排水口に入れて1時間程置いておくと、ぬめりだけでなく臭いを取ることも可能です。

また、重曹、セスキ炭酸ソーダ、40度程度の湯を同量混ぜて、セスキペーストを作ると、黒カビの汚れに効果のある洗剤をつくることができます。カビにしっかりと塗りつけ1時間以上放置し、歯ブラシなどでしっかりと擦り取りましょう。カビ汚れがひどい場合には、放置時間を長く取ると効果的です。

セスキ炭酸ソーダには、カビの餌となる皮脂やアカ、石鹸を分解する効果があります。ですからセスキ炭酸ソーダがしっかりと水で洗い流されていなくても、カビの栄養にはならず、逆にカビを予防することが出来るのです。
床や浴槽に掃除後、セスキ炭酸ソーダをスプレーすると良いでしょう。風呂小物だけでなく、風呂蓋にスプレーすることでぬめりもなくなりカビが生えづらくなります。

お風呂の40度以上の残り湯に、セスキ炭酸ソーダを250グラム投入し、風呂小物を3時間以上つけておくと、綺麗になります。最後は水で洗い流しましょう。
小物だけでなく同時に浴槽も綺麗になるため一石二鳥です。カビも生えづらくなりますよ。

セスキ炭酸ソーダは、重曹よりもアルカリ性や洗浄力も強く水に溶けやすいので、その性質を使った掃除方法がお勧めです。重曹はやや水に溶けにくいため、粉のまま研磨剤としても使用することができます。どちらも自然にやさしいアルカリ性クリーナーですが、その違いを利用して上手にお風呂掃除をして、床の石鹸カスを綺麗にしてしまいましょう。

お風呂の床を掃除したなら、キレイを維持するためにちょっとした一工夫を

お風呂の床を折角徹底掃除したのであれば、それ以上汚したくはないというのは誰もが思うところではないでしょうか。

そのままのキレイを維持するためには、ちょっとした工夫が必要になります。お風呂から上がる時、あなたはいつもどうしていますか。さっと上がって、お風呂に入る前に毎回掃除という人も少なくないとおもいます。それではいけません。重要なのは、お風呂上がりです。お風呂から出る際に一工夫してみることが大切なのです。

床を汚さないように、お風呂から出る際には、お湯で床の汚れを流して下さい。お湯は排水口に向かって流すと良いでしょう。乾きが早くなります。軽く床を掃除する気持ちで、お湯で流すことです。

また、50度以上のお湯を90秒かけるだけで、カビを死滅させることができます。風呂上がりや掃除後には、シャワーでしっかりとゴムパッキンやタイルの目地など、お風呂全体にしっかりとお湯をかけると良いでしょう。

お風呂にカビが生えてしまったら、それこそ掃除で取り除くのは厄介になります。カビを予防するためには、水分を取り除くことが一番です。スクイージーや吸水性のよい布などで、お風呂上がりに全体の水分を取り除くようにしましょう。また換気扇は24時間回しておくようにしましょう。それだけでも、カビの発生を抑えることができるのです。

キレイを維持するためには、毎日の工夫が必要です。お風呂には様々な汚れがついています。石鹸カスはもちろんですが、カビなどが生えてしまう場合もあるでしょう。そんな時は、できれば自然素材のもので上手に掃除をし、きれいになったら、それを維持することが重要になります。毎日、お風呂上がりに掃除や一工夫をするというのはちょっと面倒かもしれませんが、体をきれいするためのお風呂自体が、やはりきれいであるということは、嬉しいものです。是非、今日から行ってみましょう。

お風呂の掃除カテゴリの最新記事