絨毯の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

絨毯の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

小さな子どもがいると絨毯の汚れが気になり、毎日掃除機をかける人も多いでしょう。しかし、掃除機だけでは汚れが取れない場合があります。

そんな時におすすめなのが重曹を使った掃除方法です。この方法で掃除することによって、気になるニオイも取れるでしょう。

今回は重曹を使った絨毯の掃除方法について詳しく説明します。

ただ、重曹を使って掃除する場合に注意すべき点もあります。重曹のメリット・デメリトについても説明しますので、重曹の特徴を理解してから掃除するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダニ対策のために布団にスプレーを使用する場合の効果について

布団のダニ対策の方法として一番簡単にできることはスプレーを使用することでしょう。 しかし、その効果...

ダニの駆除方法について。布団に潜むダニの性質を知る

ダニの駆除には、ダニを知ることから始めましょう。 布団に潜むダニの種類は主に2種類。 さ...

ダニ対策について!丸洗いできないベッドマットのダニ対策とは

ダニ対策といえば『布団』ですよね? ベッド周りには、ダニがたくさん居るのは覚悟します。 ...

モップで床掃除、おすすめの掃除方法!水拭きモップの選び方

フローリングの床はモップで水拭き掃除をするのがおすすめです。床には、ホコリ以外にもたくさんの種類の汚...

カーペットをきれいにするための正しい掃除機のかけ方を解説

カーペットにきちんと掃除機をかけているのに、なかなかきれいにならないと何が原因なのか悩む人も多いので...

カーペットには掃除機&スチームクリーナー!ニオイ汚れダニ対策

カーペットの掃除には、正直掃除機だけでは不十分な面があります。 じゃぶじゃぶ洗うことができない...

ワックスの床へのかけ方、ムラなく綺麗に仕上げる方法とコツ

床にワックスを塗る場合は、正しいかけ方を知っておくことが大切です。 正しいかけ方を知らないと、綺麗...

掃除をする時にフローリングに重曹を使うコツや掃除方法について

どんな掃除にも万能と言われる重曹ですが、掃除する時にはキッチンなどに使用されることも多いと思います。...

ダニ対策には布団乾燥機&掃除機コンビで!どちらかだけではダメ

ダニ対策には布団乾燥機でダニを退治した後に掃除機をかけるという作業まで行わなければ、ダニを退治したり...

ダニ対策のための布団乾燥機の使用時間と頻度について理解しよう

ダニ対策に効果がある布団乾燥機ですが、いったいどのくらいの時間使用すれば本当に退治できるのか気になる...

カーペット掃除はまずブラシでホコリや髪の毛をかき出してから

カーペットにいきなり掃除機をかけるのはNGなんですって! まずは、フローリングをドライシートで...

ワックスをかける前の床の掃除方法とワックスがけのコツ

フローリングの床にワックスをかけようとしているのであれば、その前にしっかり準備しないときれいな仕上が...

ダニ対策にはやっぱり布団を乾燥機で乾燥させるべき!

ダニ対策、ダニ退治、ダニ駆除…。 ダニが大好きな場所といえば、やっぱり『布団』ですよね? ...

床の拭き掃除の頻度が知りたい。床を綺麗に保つ方法

家の床がフローリングの場合、子供や夫がペタペタと素足で歩くと汚れが気になりませんか? また、犬を飼...

ダニ退治のために布団乾燥機を使用する時間は何分なのか解説

ダニ対策のために布団乾燥機を使用する人も多いようですが、気になるのは何分使用しなければいけないのかと...

スポンサーリンク

重曹を使った絨毯の掃除方法とは

主婦の間で話題の万能なエコ洗剤といえば「重曹」です。
重曹というワードは何度も聞いたことがあるけれど、その効果や使用方法などよくわかってない主婦も多いでしょう。

今回絨毯の掃除に重曹を使用する方法とその効果やデメリットなど紹介していきます。

小さいお子さんがいる家庭ではどうしても絨毯が汚れやすく汚れる頻度も早いので絨毯の掃除に頭を悩ますことでしょう。
掃除機やコロコロは小まめにしているけれど、それだけでは今いちスッキリしないですよね。
そんな時に必須なアイテムとして重曹を取り入れてみてください。

重曹水の作り方と小まめな絨毯の掃除方法

  1. 水を入れたスプレーボトルに小さじいっぱいの重曹を入れ溶かします。
  2. 絨毯全体にスプレーをかけていきます。
  3. ゴム手袋やドライシートで絨毯を擦って汚れをとっていきます。

この掃除方法は毎日小まめに絨毯を掃除したい人にオススメです。

何ヶ月かに1度絨毯を掃除したい人の掃除方法

  1. 絨毯に直接重曹をまき揉み込み一晩置きます。
  2. 次の日に重曹が残らないように掃除機で綺麗にしていく。

重曹はゴミやホコリ、ダニ、などを吸い取る効果がありますので絨毯の掃除に効果的です。

重曹は絨毯のこんな汚れに対して有効です

絨毯の汚れは髪の毛、ホコリ、ゴミ、ダニといったものが特徴的です。
しかしそれだけではなく皮脂、汗、臭い、シミなどの汚れもけっこう付着しています。
絨毯の柄や色によってはこれらの汚れが目立ちにくいかもしれませんが、このような多くの汚れがついていると思うと気持ちが悪いですよね。
気にしたら、無性に痒くなってきたり絨毯の上に寝そべれなくなりそうです。

重曹はこんな多くの汚れにも効果を示してくれます。

特に頑固な汚れやシミは重曹にあるものをプラスすると効果は抜群です。
そのあるものとは「酸素系漂白剤」です。

絨毯の汚れの落とし方

  1. 液体の酸素系漂白剤を20mlと大さじ1を混ぜます。
  2. 汚れやシミ部分に塗り10分程度時間を置きます。
  3. 濡らした雑巾を電子レンジで温め熱いうちにその部分をポンポンと叩き汚れを落としていきます。
  4. 乾いた雑巾で水気や洗剤を綺麗に拭き取る
    ※酸素系漂白剤の影響で絨毯が色落ちしてしまう場合がありますので、絨毯の隅であらかじめチェックしておきましょう。

家の中ではとくに靴下を脱ぎたがり走り回り寝転びと子供の動きはとてもエネルギッシュです。
また汚い綺麗の認識が薄い子供にとっては親が綺麗な環境を作ってあげることが大切です。

エコで体や環境に優しい重曹を使い、知らず知らずのうちに汚れがちな絨毯を小まめに掃除することをオススメします。

重曹やスプレーボトルはとても便利なアイテムですので家に常備しておくとどんな場面でも活用することができます。

ラグの掃除にも重曹が使えます

絨毯、カーペット、ラグなど家庭によってフローリングに敷いてあるものは様々です。
絨毯の掃除に使える重曹は毛足がないラグにも効果があるのか説明していきます。

重曹は絨毯の毛に絡みついたゴミなどを吸い取る効果がありますが、ラグには絨毯のように毛足がないので絨毯よりも念入りに重曹をラグになじませることが大切です。

そしてスプレーボトルで重曹水を使用するよりも重曹の粉末を直接巻くことをオススメします。
重曹をまいたら手やほうきでラグになじませ30分程度置きます。
最後に掃除機をかけて重曹を綺麗に吸い取るか、ラグくらいの大きさでしたら外でパンパン払い落とすことも可能です。

ハッカの臭いが嫌いでなければ重曹にハッカ油を1,2敵混ぜ合わすと掃除した後の仕上がりが爽やかなハッカの香りでリラックス効果また、ラグの消臭効果にもなり一石二鳥です。
ハッカの他にラベンダー(抗菌、安眠)、レモン(防虫)効果もありますので、このようなアイテムを用いて気分を高めながら掃除することもできますよ。

絨毯の掃除に重曹を使う場合の注意点

絨毯の掃除に重曹を使う時の注意点がいくつかあります。

  • 絨毯の素材を確かめる
    重曹はどんな素材にも素材を傷めずに使えるわけではありません。
    重曹を使って掃除する前に絨毯が色落ちしてしまわないか絨毯の隅に重曹を少しかけてチェックしてみましょう。
  • 家族に掃除中なことを告げる
    絨毯に重曹をまいて一晩置く場合、家族が知らずに寝転んでしまっては大変ですので家族に一言告げてから掃除を始めましょう。
  • ブラシを使う場合
    絨毯に重曹の粉末を直接まいた場合にゴム手袋や手で重曹をなじますと説明しましたがこの時になんらかのブラシを使う方は絨毯の素材を傷つけないよう、ブラシの種類や硬さなどに注意して使用しましょう。
  • 毛の長い絨毯
    毛の長い絨毯は要注意です。重曹を使って掃除ができないことはありません。
    しかし粉末状の重曹を直接まいてしまうと掃除機で吸い取る時に綺麗に吸いきれない場合があります。吸いきれない場合は雑巾などで拭き取るしかなく少々面倒な掃除へと変わってしまいます。

重曹を使って絨毯を掃除することのメリット・デメリットについて

絨毯の掃除に重曹を使うメリット

主婦の間で話題のエコ洗剤の重曹ですが、重曹は人体や環境に優しい成分で作られています。
重曹を使って掃除した時に洗い流しますが重曹を洗い流されても、汚い物を中和する力がありますので、排水溝内や流れついた川の水などの汚れを分解し、その水で生き物に影響を与えることはありません。
また人体に近い成分で作られていることもあり市販のような強い成分の洗剤のように何度も洗い流す必要もないのです。
そして肌が弱い方や小さいお子さんがいる家庭ではとても人気があるエコな洗剤の重曹です。

このような重曹の成分を知るとお子さんがいる家庭の絨毯の掃除にはとてもピッタリです。

重曹で絨毯を掃除するデメリットについて

数ヶ月に1度程度で絨毯を掃除したい人は重曹を粉末状のまま絨毯にまくことをオススメしましたが、掃除機の吸引力や絨毯の毛の長さによって吸い取りきれない場合があります。
この場合は水分をよく絞った雑巾などで重曹を綺麗に拭き取る作業が必要です。
範囲が広い絨毯ですから少々手間になってしまいそうですね。

また重曹は万能な洗剤でも知られていてもちろん様々な汚れに効果はあるのですが効果の度合いでいうとマイルドといった感じです。

重曹を熱で加えることで化学反応を起こし炭酸ソーダになります。
炭酸ソーダは重曹より洗浄力が増すのでより効果がありますよ。

重曹はどの汚れにも効果を示し万能と言われますがこのようなデメリットを覚えておくことで効率よく使うことができます。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事