物置の掃除の正しい仕方と不用品の処分方法について解説

物置の掃除の正しい仕方と不用品の処分方法について解説

物置はとても便利な反面、使わないものを何でも入れてしまっているので中はぐちゃぐちゃになってしまっているという人も多いのではないでしょうか。

しかし、そのままにしていると、中は不用品でいっぱいになってしまいます。この機会に片付けて掃除するようにしましょう。

今回は、物置の片付けや掃除の正しい仕方について説明します。何から始めるのか、また用意するものについても説明しますので、晴れた日に掃除するようにしましょう。

また、掃除した後で出できた不用品の処分方法についてもご紹介します。自分で捨てる場合はゴミの分別方法に注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除で見つけた床の黒ずみ。これは汚れ?カビ?それとも…

掃除で見つけた床の黒ずみ。 床が黒ずむ原因は主に3つあります。 皮脂汚れ カビ ワッ...

ダニ駆除シートの効果とメリット・デメリットについて徹底解説

ダニ対策方法の一つとしてダニ駆除シートの使用を考える人も多いのではないでしょうか。 しかし、気...

フローリングの掃除に適した洗剤。フローリングの材質と掃除方法

フローリングの掃除にフロアーモップや掃除機を掛けます。 ホコリやチリ、髪の毛などはキレイになり...

No Image

ダニ退治を家庭でするならやっぱり布団乾燥機!効果的なやり方

ダニ退治にはやっぱり布団乾燥機! 布団乾燥機は使い方を間違えると、ダニの駆除はできません。 ...

カーペットに掃除機をかけるならコードレスは不足?最近の掃除機

カーペットが多めのお家なら、掃除機はキャニスター型で紙パックでコード付きが最強だと思っていませんか?...

ダニ対策のためのスプレーの効果と正しい使い方を理解しよう

ダニ対策にはいろいろな方法がありますが、スプレーは手軽に使用できるものとして人気があります。 ...

拭き掃除の道具の中でも便利なものをご紹介!ラクになります

フローリングの床は拭き掃除した方がよいとわかっていても、雑巾で拭くことが面倒で後回しになってしまうと...

床の拭き掃除にセスキを使う場合に必ず注意してほしいこと

天然素材であるセスキ。いろいろな場所のお掃除に使っている人も多いでしょう。 一見どんな場所のお...

ワックスがけのコツとは?車にムラなくワックスを塗る方法

車のワックスがけにはコツがあります。 なんの知識もなくワックスがけを行うと、ムラができてしまい、か...

ちりとり掃除の上手な使い方!ちりとりは床との角度が大切

小学校ではほうきとちりとりを使った掃除を行いますが、ちりとりの使い方がよくわからないというお子さんも...

No Image

ダニ対策のための布団乾燥機の使用頻度と正しい使い方について

布団のダニ対策方法の一つとして布団乾燥機は人気がありますが、実際に購入するとなると使用頻度や電気代は...

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。 これは、単純に『ハウスダスト』ですね...

ダニを布団から追い出すには?洗濯前にまずはダニに高温パンチを

ダニの死骸は布団から、比較的簡単に出すことができます。掃除機や、布団クリーナーで吸い出すことができる...

床の拭き掃除について。簡単ではなく『単純』に床を掃除する

床の拭き掃除を簡単に済ませたいのなら、やっぱりフローリングワイパーの出番ですよね。 私は朝、起...

ダニの退治方法。まずは布団を清潔に保って。

ダニの退治方法を知りたい! 布団乾燥機やふとんクリーナーを使うのはとても有効ですが、その前に、...

スポンサーリンク

物置の掃除の仕方と用意するものについて

物置は物をしまうのにとても便利な半面、スペースの余裕から物を詰め込んでしまいがちです。
まだ使えるものと捨てられるものがごちゃごちゃになっていて、使えるものが奥に入り込み見つからず同じもの新しく購入してしまったなど、整理整頓ができていないと無駄使いにも繋がってしまいます。

物を片付けてスペースを作ることでより多くの物が保管できる、使いたい時に探さなくてもすぐに使える、そして片付けをすることで運気も上がるとも言われていますので、物置の片付けにはメリットがいくつかあります。

この際に物置を掃除して片付けてみましょう。

掃除の流れ

  1. 物置の物を全て取り出します。
    取り出しながらまだ使うもの、もう使わないもの、壊れているものなど見定めながら作業するとスムーズに掃除がはかどります。
  2. 物置の中を掃除します。
    ほうきやちりとり、雑巾など必要な掃除アイテムを用いながら掃除して綺麗にしていきます。
    物置庫内の破損や雨漏りがないかもチェックしましょう。
  3. 必要なものだけ収納しましょう
    収納のコツは以下を参考にしてください。

物置の掃除の仕方のコツや片付けのタイミング

物置の中を綺麗に掃除したら、物を片付けていきましょう。

物置整理のコツ

壊れているもの、使用しなくなったものは全て処分

子供の使わなくなった遊び道具や自転車、これらはかなりスペースをとってしまいます。まだ使用できるし捨てられないようでしたらリサイクルショップや知人に譲りましょう。
この後も誰かが使用してくれると思えば捨てるよりは手放しやすいのではないでしょうか。

思い出のものが出てくる場合

思い出の物が出てきてどうしても捨てられない場合は、1つの箱にまとめておきましょう。
ただしその箱が何個にもなるとスペースを取り収納に限りがでてきてしまいますので必ず箱1個とし、その箱の範囲に収めるようにしましょう。

100均一の収納アイテムを使用しよう

物置は自転車などの大きなものから、園芸品などの細かなものまで収納します。
細かなものは100均一のボックスやワイヤーラックなどを使用し、収納していくとごちゃごちゃならずに綺麗に収納することができますね。

物の定位置を決めよう

物の定位置を決めてあちこちおかないようししましょう、
使ったら同じ場所に戻す週間をつけると物がなくなることがありませんし、ごちゃごちゃすることもありません。

物置を片付けるタイミングとは

  • ごちゃごちゃしている
  • 使いたいものは見つからない
  • これ以上収納するスペースがない

物置を片付けるタイミングはまさしくこれらの時です。
このように思うということは、物置が汚くなってきた証拠でもありますよ。

物置の正しい収納の仕方についても理解しましょう

掃除して綺麗になった物置を綺麗に保つためには収納の仕方を理解すると綺麗に保つ事ができます。

物置に収納アイテムを利用する

小物をそのまま収納するとどうしてもぐちゃぐちゃになり、使いたい時に行方不明になりがちです。
収納ボックスや、壁にフックをかけて吊るしたりなど、綺麗に収納できる方法をとりましょう。
100均一アイテムで安く綺麗に収納できるとコストも掛からずにお得ですよね。
便利な収納アイテムも種類が豊富です。
お店に行って商品をみると様々な収納アイディアが思い浮かんできますよ。
あなたの物置にあった収納を探してみてくださいね。

重さや使用頻度によって収納を仕分け、物置内で定位置を作る

重いものは下、軽いものは上の棚、よく使用するものは手前に年に数回程度しか使用しないものは奥、など収納はその物によって下や上、奥や手前と置く場所が決まってきます。こうすることで収納する物の定位置も決まってきます。
出したら同じように元に戻しましょう。

物置の掃除をした後の不用品の処分の仕方について

物置を掃除していると不用品がたくさん出てくることでしょう。

子供の使用しなくなった自転車や遊び道具、アウトドア商品など大きな物から小さな物まであります。

物置内の不用品、処分方法

処分方法は自分で捨てるか、違う方法で手放すかです。

自分で処分

自分で捨てる場合には必ず地域のゴミ出しのルールに従いましょう。
分別やゴミ出し日、粗大ごみの捨て方は地域によって異なりますので、問い合わせやホームページなどでチェックしましょう。
ルールに反すると近所迷惑になりかねませんし、大人の常識にモラルに反します。
ルールはきっちりと守りましょうね。

リサイクルショップへ持っていく

まだ使用できるものであればリサイクルショップで売ることができます。
物そのものや状態によって値段が変わってきますが、中には買取ってくれない場合もあります。
そのような時は自分で捨てるしかありません。

知人に譲る

まだ使えて、状態が良いものですと知人に譲る方法もあります。
使わないのになかなか手放せない物がありますが、知り合いが使ってくれると思うと手放すことへの抵抗も少なくなります。

物置の片付けや掃除を業者に依頼することもできます

  • 不用品が多すぎる
  • 物置の広すぎる
  • 物置の掃除が面倒
  • 片付ける時間がない

このような場合は業者に依頼することができます。
料金は発生してしまいますが、それでも良ければ物置が綺麗になるに越したことがありません。

業者によって対応や料金が様々です。
業者選びを失敗したくないのであれば、その業者の口コミや評判などをしっかり把握することも大切です。

安さを売りにしていて対応はあまり良くなかったり、格安ですが対応も良い、料金は割高だがそれだけの対応をしてくれる、など業者によっても様々ですし、選ぶ基準も人によってことなります。

一度見積もりをお願いして料金や対応を照らし合わせて検討することも可能です。
連絡や見積もり依頼など手間はかかってしまいますが、失敗しないための対策でもありますよ。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事