物置の掃除の正しい仕方と不用品の処分方法について解説

物置の掃除の正しい仕方と不用品の処分方法について解説

物置はとても便利な反面、使わないものを何でも入れてしまっているので中はぐちゃぐちゃになってしまっているという人も多いのではないでしょうか。

しかし、そのままにしていると、中は不用品でいっぱいになってしまいます。この機会に片付けて掃除するようにしましょう。

今回は、物置の片付けや掃除の正しい仕方について説明します。何から始めるのか、また用意するものについても説明しますので、晴れた日に掃除するようにしましょう。

また、掃除した後で出できた不用品の処分方法についてもご紹介します。自分で捨てる場合はゴミの分別方法に注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダニ駆除シートの効果とメリット・デメリットについて徹底解説

ダニ対策方法の一つとしてダニ駆除シートの使用を考える人も多いのではないでしょうか。 しかし、気...

カーペットに掃除機をかけるならコードレスは不足?最近の掃除機

カーペットが多めのお家なら、掃除機はキャニスター型で紙パックでコード付きが最強だと思っていませんか?...

【床の拭き掃除】赤ちゃんのいる家庭の安心安全な床の掃除方法

床の拭き掃除について。 赤ちゃんが産まれる前は、掃除機さえかけていればと思っていた床。 でも...

床の掃除に適した洗剤を知りたい!床を知れば掃除が楽しくなる

床の掃除にはどのような洗剤を使っていますか? いったいどんな洗剤を使えばいいのかな? 今使っ...

ダニ駆除を業者に依頼した場合の料金相場やメリットについて

ダニ駆除について考えた場合、自分でするよりも専門の業者に頼んだ方が良いと思うこともあるでしょう。 ...

ダニを布団乾燥機で駆除しよう!マットレスのダニを駆除する方法

布団のダニ退治には布団乾燥機が有効ですが、マットレスのダニ退治にも効果的です。 布団にダニのいない...

髪の毛の掃除を簡単したい!工夫・アイディア・グッズを紹介

髪の毛の掃除を簡単にしたい! 一番オススメなのは、家族全員『短髪』生活です! 髪の毛が長...

床掃除【フローリング編】床の黒ずみの原因と掃除方法を解説

フローリングの床の黒ずみ汚れを、きれいに掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。フローリ...

ダニを退治したい!3タイプの布団乾燥機の賢い選び方とは

ダニ退治には布団乾燥機! でも、いろいろなタイプや価格帯があってどれを選べばいいのかわからない...

憎きダニを布団から徹底的に駆除する方法と効果について解説

ダニに刺されてたことにより、布団の中にいるダニを徹底的に駆除したいと考え始める人も多いのではないでし...

掃除の疑問【フローリング】材質・黒ずみを見極めてから始める

掃除は汚れに合った洗剤と方法で行わなければ、フローリングを傷めてしまうことになります。 まずは...

ダニ駆除スプレーの効果と選び方についてしっかり理解しよう

ダニ駆除のための方法はいろいろありますが、一番手軽に使えるのはスプレーかもしれません。 しかし...

カーペット向きの掃除機って?おすすめと見分け方について

カーペット向きの掃除機って、どんなタイプなのでしょうか? おすすめはキャニスター型?それともス...

カーペットの掃除は重曹を使えば簡単にきれいになります

毎日掃除機をかけていても、なかなか汚れが取れないカーペット。しかし、クリーニングに出そうと思ってもそ...

ダニ退治のために布団乾燥機を使用する時間は何分なのか解説

ダニ対策のために布団乾燥機を使用する人も多いようですが、気になるのは何分使用しなければいけないのかと...

スポンサーリンク

物置の掃除の仕方と用意するものについて

物置は物をしまうのにとても便利な半面、スペースの余裕から物を詰め込んでしまいがちです。
まだ使えるものと捨てられるものがごちゃごちゃになっていて、使えるものが奥に入り込み見つからず同じもの新しく購入してしまったなど、整理整頓ができていないと無駄使いにも繋がってしまいます。

物を片付けてスペースを作ることでより多くの物が保管できる、使いたい時に探さなくてもすぐに使える、そして片付けをすることで運気も上がるとも言われていますので、物置の片付けにはメリットがいくつかあります。

この際に物置を掃除して片付けてみましょう。

掃除の流れ

  1. 物置の物を全て取り出します。
    取り出しながらまだ使うもの、もう使わないもの、壊れているものなど見定めながら作業するとスムーズに掃除がはかどります。
  2. 物置の中を掃除します。
    ほうきやちりとり、雑巾など必要な掃除アイテムを用いながら掃除して綺麗にしていきます。
    物置庫内の破損や雨漏りがないかもチェックしましょう。
  3. 必要なものだけ収納しましょう
    収納のコツは以下を参考にしてください。

物置の掃除の仕方のコツや片付けのタイミング

物置の中を綺麗に掃除したら、物を片付けていきましょう。

物置整理のコツ

壊れているもの、使用しなくなったものは全て処分

子供の使わなくなった遊び道具や自転車、これらはかなりスペースをとってしまいます。まだ使用できるし捨てられないようでしたらリサイクルショップや知人に譲りましょう。
この後も誰かが使用してくれると思えば捨てるよりは手放しやすいのではないでしょうか。

思い出のものが出てくる場合

思い出の物が出てきてどうしても捨てられない場合は、1つの箱にまとめておきましょう。
ただしその箱が何個にもなるとスペースを取り収納に限りがでてきてしまいますので必ず箱1個とし、その箱の範囲に収めるようにしましょう。

100均一の収納アイテムを使用しよう

物置は自転車などの大きなものから、園芸品などの細かなものまで収納します。
細かなものは100均一のボックスやワイヤーラックなどを使用し、収納していくとごちゃごちゃならずに綺麗に収納することができますね。

物の定位置を決めよう

物の定位置を決めてあちこちおかないようししましょう、
使ったら同じ場所に戻す週間をつけると物がなくなることがありませんし、ごちゃごちゃすることもありません。

物置を片付けるタイミングとは

  • ごちゃごちゃしている
  • 使いたいものは見つからない
  • これ以上収納するスペースがない

物置を片付けるタイミングはまさしくこれらの時です。
このように思うということは、物置が汚くなってきた証拠でもありますよ。

物置の正しい収納の仕方についても理解しましょう

掃除して綺麗になった物置を綺麗に保つためには収納の仕方を理解すると綺麗に保つ事ができます。

物置に収納アイテムを利用する

小物をそのまま収納するとどうしてもぐちゃぐちゃになり、使いたい時に行方不明になりがちです。
収納ボックスや、壁にフックをかけて吊るしたりなど、綺麗に収納できる方法をとりましょう。
100均一アイテムで安く綺麗に収納できるとコストも掛からずにお得ですよね。
便利な収納アイテムも種類が豊富です。
お店に行って商品をみると様々な収納アイディアが思い浮かんできますよ。
あなたの物置にあった収納を探してみてくださいね。

重さや使用頻度によって収納を仕分け、物置内で定位置を作る

重いものは下、軽いものは上の棚、よく使用するものは手前に年に数回程度しか使用しないものは奥、など収納はその物によって下や上、奥や手前と置く場所が決まってきます。こうすることで収納する物の定位置も決まってきます。
出したら同じように元に戻しましょう。

物置の掃除をした後の不用品の処分の仕方について

物置を掃除していると不用品がたくさん出てくることでしょう。

子供の使用しなくなった自転車や遊び道具、アウトドア商品など大きな物から小さな物まであります。

物置内の不用品、処分方法

処分方法は自分で捨てるか、違う方法で手放すかです。

自分で処分

自分で捨てる場合には必ず地域のゴミ出しのルールに従いましょう。
分別やゴミ出し日、粗大ごみの捨て方は地域によって異なりますので、問い合わせやホームページなどでチェックしましょう。
ルールに反すると近所迷惑になりかねませんし、大人の常識にモラルに反します。
ルールはきっちりと守りましょうね。

リサイクルショップへ持っていく

まだ使用できるものであればリサイクルショップで売ることができます。
物そのものや状態によって値段が変わってきますが、中には買取ってくれない場合もあります。
そのような時は自分で捨てるしかありません。

知人に譲る

まだ使えて、状態が良いものですと知人に譲る方法もあります。
使わないのになかなか手放せない物がありますが、知り合いが使ってくれると思うと手放すことへの抵抗も少なくなります。

物置の片付けや掃除を業者に依頼することもできます

  • 不用品が多すぎる
  • 物置の広すぎる
  • 物置の掃除が面倒
  • 片付ける時間がない

このような場合は業者に依頼することができます。
料金は発生してしまいますが、それでも良ければ物置が綺麗になるに越したことがありません。

業者によって対応や料金が様々です。
業者選びを失敗したくないのであれば、その業者の口コミや評判などをしっかり把握することも大切です。

安さを売りにしていて対応はあまり良くなかったり、格安ですが対応も良い、料金は割高だがそれだけの対応をしてくれる、など業者によっても様々ですし、選ぶ基準も人によってことなります。

一度見積もりをお願いして料金や対応を照らし合わせて検討することも可能です。
連絡や見積もり依頼など手間はかかってしまいますが、失敗しないための対策でもありますよ。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事