エアコンの清掃を自分でする方法。道具や手順など紹介します!

エアコンの清掃を自分でする方法。道具や手順など紹介します!

エアコンの清掃を自分でしたい!

そんなチャレンジ精神旺盛のあなたへ、セルフエアコンクリーン方法をご紹介いたします!

揃えるべき道具や洗剤、手順をしっかりと確認してから、取り掛かってくださいね。

やはり、自分で掃除ができる範囲は、限られます。

業者さんなどのプロと同じように、エアコンの内部まではキレイにすることはできません。

ですが、掃除できるところは掃除しておくことに越したことはありません。

また、汚れたままのエアコンを使い続けると、どのようなことになるのかもあわせて御覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

引越しに出たゴミが当日までに間に合わない場合の対処法

予定を立てて引越しの準備をしていても、引越し当日までにゴミ処分が間に合わないということもあるでしょう...

大掃除の窓拭きは裏技を使って簡単に終わらせるようにしましょう

年に一度の大掃除。その時に窓拭きをするという人も多いのではないでしょうか。 しかし、窓拭きはな...

部屋の大掃除。掃いて拭く前に不用品を処分。そのやり方とコツ

部屋の大掃除と聞くと、掃いて拭いてピカピカに!と思い浮かぶかもしれませんが、その前に『整理整頓』する...

PCを処分するためにかかる費用とメリット・デメリットについて

古いpcを処分する方法はいくつかあるため、どの方法が一番よいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 ...

大掃除の道具は100均で揃えよう!効果的な活用術を教えます

年末といえば大掃除。でも、私のように大掃除までいかずに年越ししてしまう人も多いのではないでしょうか。...

換気扇掃除に効果的な洗剤とつけおき洗いのコツについて解説

換気扇掃除を面倒だと感じる主婦の人も多いでしょう。さらに油汚れがひどいと、なおさらそう思ってしまうの...

壁についたヤニが原因の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について

壁についたヤニが原因の黄ばみ。そのままにしておくと、きれいに落とせなくなってしまうと言われています。...

神棚掃除は男性の仕事?女性が触れるのは?神棚掃除の疑問を解決

「神棚の掃除は男性がするものであり、女性がしてはいけない」という話を耳にしたことありませんか? そ...

【天井掃除のコツ】頑固なヤニ汚れを落とすための洗剤と掃除方法

天井は手が届きにくい場所なので掃除をしない人も多いのですが、気がつくとヤニ汚れで黄ばんでしまうことも...

大掃除の窓拭きを簡単に効率よく済ませるコツや注意点

大掃除での窓拭きを簡単に済ませたいあなた。 掃除はまめにしていても、窓拭きはタイミングの見極めによ...

部屋の片付けを業者に依頼したい!片付け業者を選ぶポイント

部屋の片付けが思うようにできず、業者に依頼しようかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 夫婦...

外壁掃除は業者に依頼する方が安心!業者に依頼する際のポイント

外壁掃除は自分でも行うことができますが、汚れが強く広範囲であれば、業者に依頼することをおすすめします...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

お風呂の換気扇の正しい外し方を理解して掃除を始めましょう

お風呂の換気扇を掃除しないと、ホコリなどが落ちてきたり浴室にカビが生えやすくなると言われていますが、...

五徳掃除にはセスキ炭酸ソーダ!セスキの効果と掃除のコツ

油汚れが気になる五徳の掃除には、セスキ炭酸ソーダが効果的! 洗剤選びで迷ったら、まずはセスキを...

スポンサーリンク

エアコンのフィルター清掃は自分でこまめにしましょう

大気中には様々なホコリやチリ、花粉、カビの胞子など様々なものが混ざっており、エアコンが空気を取り込んだ時にこれらが空気と一緒にエアコンの内部にあるフィルターにとどまります。
エアコンは稼働している間はずっと空気を出し入れしているので、このフィルターはすぐにゴミが溜まってしまいます。

エアコン本体の清掃の理想頻度は年に1~2回とされていますが自分でするのは大変です。

しかし、フィルターの掃除は自分で簡単に掃除する事ができますので、こまめなフィルター掃除を心がけましょう。

フィルターにゴミがたまってしまうと、一度取り入れたホコリやゴミを再び外へと送り込んでしまい汚い空気がエアコンから出ていることになります。
カビの胞子やホコリ、チリ、花粉など全てアレルゲンの原因になる物質です。
このような汚い空気をエアコンから出しているのは、自らアレルギー体質になってしまうような行為でもあります。

またフィルターがつまることでエアコンの稼働力が無駄に働き電気代が割高になる傾向がありますし、エアコン自体の寿命を縮めてしまうことになります。

フィルターは取り外しが可能です。
取り外したら水洗いをして十分に乾燥させてから元の位置に設置します。
なぜなら、半乾きで水分が残った状態で設置してしまうと、温かいエアコン内部でカビが発生し汚い空気を出してしまうからです。

必ずきっちりと乾燥させてください。
天気の良い日の日中にフィルター掃除を行うことをオススメします。

エアコンの清掃を自分でする時に必要な道具たち

エアコンの汚れが気になるが業者に頼むのも、新しいエアコンに変えるのもどちらも金銭面で負担になります。
出来ることなら自分でエアコン清掃を行いたいという主婦は多いのではないでしょうか。
自分でエアコン清掃を始める前にまず必要な道具を揃えておきましょう。
エアコン清掃の途中で道具が不十分であると、途中で辞めるわけにもいかないし、でも道具が足りないし、あちらこちらに汚れが飛び散ってしまい、散々な目にあい中途半端に掃除を終わらしかねませんので、注意しておきましょう。

自分でエアコン清掃をする際に必要な道具

  1. エアコン清掃専用のクリーナー(自分でする場合は泡やスプレータイプが使いやすい)・水を入れたスプレーボトル(すすぎや拭き取り、洗い流しに便利)
  2. 柄の長いスポンジや小さめのスポンジ
  3. 歯ブラシあれば2~3本(使い捨てor使い古し 細かい部分を掃除する)
  4. 雑巾や使い古しの布数枚
  5. ゴミを捨てるためのゴミ袋
  6. 壁や床の汚れ防止のためのゴミ袋または保護シート数枚
  7. 保護テープ(壁や家具に貼って剥がせるもの)

 

必要な道具の中には自身の判断でなくても良いものがあります。
例えば壁や床に洗剤や水垂れ流し防止のゴミ袋や保護テープなど用意する手間も時間もかかりますので省いてしまう項目でもあります。
安易な考えですと周囲の床や壁、家具たちが汚れまみれに…なんてことがありますので、気を付けてくださいね。

エアコン内部はカビやホコリなどアレルゲンの原因を引き起こす物質が集まっています。マスクやゴム手袋、ゴーグルなど少しでも体内にアレルゲンを取り込まないよう対策を行ってください。

エアコンの清掃を自分で行う手順

エアコン清掃を自分で行う手順

  1. 電源を落とし完全にエアコンの働きが終わったらコンセントを抜きます。
  2. 最初に周囲の壁や床などに保護シートや保護テープで汚れ防止します。
  3. エアコンの風力の吹出口のルーバーを取り外します。
  4. カバーを外します・
  5. カバーを外すとフィルターが出てきますので、フィルターのホコリを落としたら水洗いをして乾燥させておきます。
  6. エアコン本体に機械部分がありますので、水に濡れないよう保護シートやゴミ袋をテープで留めて水に濡れないようにします。
    水濡れは故障の原因です。
  7. 液垂れ防止のためにゴミ袋とガムテープでセットします。
  8. 取り外せる物は全て取り外し、水洗いまたは汚れが酷い時は専用の洗剤や漬け置きをしてその他のものはを乾燥させておきます。
  9. 内部の掃除はクリーナーと必要な道具を活用しながら細かな部分まで汚れを落としスプレーボトルの水で洗い拭き上げます。
    特にこの作業は念入りにしないといけません。
    水丸洗いができないからこそ、雑巾や使い古しの布などを使い捨てできるものを使用したほうが良いですよ。
    水分をできるだけ残さないよう綺麗に拭いてください。
  10. 洗ってきっちり乾燥させた部分を全て取り付け、保護シートなども剥がす。
  11. 最後に必ず送風ボタンを押して2時間ほどその機能を使って内部を乾燥させて終了です。

エアコン清掃。自分でできる範囲は限られています

エアコン内部の清掃は自分でも可能ですが、できる範囲とできる技量が限られてしまうのが現実です。

手間暇かけてせっかく掃除をしても少しカビの菌を残してしまうと、エアコン内にカビが充満するスピードも早くなります。
そのスピードが早いことでエアコン掃除の頻度が多くなってしまいます。
結果、エアコンする手間ばかりが増えてしまうのです。

いくら使い古し歯ブラシや柄の長いタワシ、綿棒など細かな部分に使える道具を使用しても素人の技量では限られた部分のみといってもいいでしょう。
だからといってエアコン掃除をしないよりは、出来る範囲といえども掃除する意味があります。

しかし、このように手間暇をかけても完璧に汚れをとることができない、掃除の頻度が多くあるリスクを考えたら、業者に依頼する方が手っ取り早いような気がします。

業者にお願いすると年に1度程度のエアコン掃除で済みますし、自分でエアコン清掃する手間暇を違う掃除へと当てることができますよ。

業者依頼の検討も視野に入れて考えるとエアコン掃除に対する考えも楽になりますよ。

エアコンの清掃を自分でするメリット・業者に依頼するメリット

自分でエアコン清掃をするメリット

  1. お金がかからない
  2. 自分で好きな時にできる
  3. 掃除方法を覚えておくといざという時に便利

 

エアコン清掃を業者の依頼するメリット

  1. 素早い対応
  2. 細部まで念入りに掃除をしてもらえる
  3. カビ菌が充満する頻度をおそめることができる
  4. 料金はかかるがそれだけの技量は十分にある

 

メリットもあればデメリットもあるのはもちろんのことです。
様々な意見や情報を参考に自分にあった方法を検討してみてくださいね。

汚れたままのエアコンを使い続けたら

エアコンを汚れたまま使用することは、人の健康に悪影響を及ぼしてしまいます。

 

  1. 鼻水や鼻のムズムズが止まらない
  2. 咳込む
  3. 皮膚や目の痒み、ただれ
  4. 頭痛

 

急にこのような症状が現れたら、環境的なものかもしれません。
エアコンが汚い空気を部屋中に撒き散らしている可能性があります。

まずエアコンの内部が汚いことが原因かもしれないということを頭に入れておくと良いでしょう。

エアコンの内部の汚れはほぼアレルギー物質です。

エアコンからの異臭や症状に気がついたら放置せず直ちに掃除を行いましょう。
また定期的な手入れを心がけ、よりそのような症状を出さないことが理想です。

エアコンの掃除カテゴリの最新記事