ダニ対策の決定版!洗えないマットレスからダニを除去する方法

ダニ対策の決定版!洗えないマットレスからダニを除去する方法

ダニ対策。
それは『駆除』『除去』『予防』です!

マットレスは丸洗いすることができません。

ですから、ダニを寄せ付けない方法を取りつつ、駆除して除去しながら使用しましょう。

ダニは湿気を好みます。
逆を言えば、ダニは乾燥を嫌います。

ですから、できるだけ風通しのよい環境を作ることと、こまめにマットレスに掃除機を掛けて除去するように心がけるだけで、ダニの居ないマットレスで寝ることができますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クロスの掃除で厄介なのがヤニ汚れ。プロが嫌がるヤニ掃除

クロスの掃除で一番やっかいなのがヤニ汚れです。 プロでも、キレイにすることが難しいようですよ。...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

タンスの処分で困ったら引っ越し業者に依頼するのが一番楽チン

引越しの際に不用になったタンスを処分したい場合は、利用する引っ越し業者に相談してみてはいかがでしょう...

神棚の掃除の仕方と注意点を理解してから掃除を始めましょう

年末の大掃除の時に、初めて神棚を掃除するという人も多いのではないでしょうか。 しかし、神棚は神...

お風呂の換気扇の正しい外し方を理解して掃除を始めましょう

お風呂の換気扇を掃除しないと、ホコリなどが落ちてきたり浴室にカビが生えやすくなると言われていますが、...

カビの掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみた

カビとの戦い。 お風呂場、窓サッシ、玄関、トイレ、部屋の隅、キッチン、エアコンなどなど…。 ...

大掃除がめんどくさいを楽しく簡単にするコツと掃除方法とは

大掃除はめんどくさいものだとついつい、後回しにしてしまうあなた。 ただでさえ掃除は好きじゃないのに...

冷蔵庫の掃除方法。部位別の掃除方法を徹底解説

冷蔵庫の掃除は電気代の節約にも繋がりますし、すっきりと片付いていると無駄な買い物をせずに済みます。 ...

大掃除の時に窓のサッシをきれいにするための効果的な掃除方法

普段はなかなかできない窓の掃除。そのため、大掃除の時に徹底的に掃除しようと考える人も多いのではないで...

神棚掃除は男性の仕事?女性が触れるのは?神棚掃除の疑問を解決

「神棚の掃除は男性がするものであり、女性がしてはいけない」という話を耳にしたことありませんか? そ...

大掃除を簡単に終わらせる時短テクニック!段取りも重要です

年末になると気になるのが大掃除。 大掃除こそ簡単に終わらせることができれば嬉しいですよね。 ...

下水の臭いが外からする原因は?外にある排水桝をチェック!

窓を開けると外から下水の臭いが…。 どこから臭うのかもわからないまま、ずっと不快な思いをするのは嫌...

仏間の掃除と仏間に配置する仏壇の掃除の仕方について

仏間の本来の意味をご存知ですか? 仏間は、仏様専用のお部屋です。 仏壇を配置するのには、...

部屋の大掃除で運気アップ!場所別・運気を上げる掃除のポイント

運気を上げたいという人は、部屋の大掃除をして運気をアップさせてみましょう。風水を意識しながら部屋の掃...

引っ越しの掃除はどこまでする?原状回復と場所別の掃除方法

引っ越しをすることになった場合、どこまでで掃除をすれば良いのかわかならない人もいるのではないでしょう...

スポンサーリンク

ダニ対策をしたい!マットレスに潜むダニを駆除する方法

仮にアレルギーを持っていなかったり、体に痒みが出ていなくても、自分のマットレスにダニがいるなんてことになったら嫌ですよね。
そのようにダニ対策をしたいと考える方のために、マットレスに潜むダニを駆除する方法をご紹介します。

ダニは熱に弱いという特徴を持っています。
ですので、マットレスを50度以上の高温にすることが出来ればマットレスからダニを追い出すことが出来ます。
そのためにこういった事を試してみてください。

マットレスのダニ対策には、カバーを外して熱めのお湯で洗う

もしご使用のマットレスがカバーを外すことが出来て、かつ60℃の熱に耐えられるものであれば、カバーを50℃から60℃のお湯で洗って乾燥させれば、ダニを退治することが出来ます。
洗濯機で洗う場合は、洗濯機も60℃に対応することが出来るのか確認してから行うようにしましょう。

マットレスのダニ対策には布団乾燥機を使う

マットレスの種類によっては、カバーを外すことが出来ないタイプもあります。
そんな時は、布団乾燥機を使いましょう。
ただし、布団乾燥機は70℃程の熱が出ますので、マットレスに使われている素材が高温に耐えられるものなのかを確認してから使用するようにしましょう。
また、片側だけではダニが逃げてしまいますので、両面を交互に何度か布団乾燥機に当てるようにしましょう。
ちなみに部屋を暗くして、1時間ほど置いてから開始すると、ダニが表面に出てくるので、効率よく退治することが出来ます。

ダニは乾燥がキライ。マットレスの湿気を逃すだけでもダニ対策には効果絶大!

「マットレスのカバーを外すことが出来ない」「布団乾燥機も持っていない」そういった場合でも大丈夫です。
ダニは熱だけではなく、乾燥がキライです。
マットレスの湿気を逃すだけでも、ダニ対策には効果絶大なのです!

マットレスは一切動かさずに、表に掃除機をかけるだけにしていませんか?
それではダニも湿気も退治することが出来ません。

マットレスに溜まった湿気を追い出すために是非やっていただきたいのが、「マットレスを立てかける」です。

ベッドや床の上に置いたままですと、下側の湿気はいつまでも残ってしまいます。
お休みの日などに、掛け布団やシーツなどを剥がしてマットレスを壁に立てかけて干しましょう。
そして月に1度で良いので、マットレス用のダニ対策スプレーを使用することをおすすめします。
そうすれば、マットレスからダニを追い出せる上に、発生も防ぐことが出来ます。

マットレスにそのままシーツはNG!マットレスの上には必ずベッドパッドを敷いて

マットレスは寝心地が良ければ、シーツだけをかぶせて使用しても良さそうな気がしますよね。
実は、マットレスにそのままシーツはNGなんです!
マットレスの上には必ず、ベッドパッドを敷いて使用しましょう。

というのも、ベッドパッドは、温度や寝心地を良くするためだけではなく、ダニが発生するのを防いでくれる効果のあるものもありますし、汗やよだれなどでマットレスが汚れてしまうのも防いでくれますから、必ずベッドパッドを敷いてから、その上にシーツをかぶせるようにしましょう。

ベッドパッドは出来れば週に一度、洗濯するようにしましょう。
ですので、予備のものも買っておけば、乾かしている間にもベッドパッドを使用することが出来ます。
ベッドパッドやシーツを洗う時は、ダニがついている可能性もありますので、出来るだけ他の衣類とは一緒に洗わないようにしましょう。

マットレスのダニ対策には『ゆっくり掃除機』が一番!

マットレスからダニを追い出したくて、布団たたきなどでバンバン叩いている人はいませんか?
実はそれをしてしまうと、ダニの足や体などが砕けて、よりアレルギーを引き起こしてしまいます。
ですので、絶対に行わないでください。
マットレスのダニ対策には、バンバン叩きつけるよりも『ゆっくり掃除機』が一番です!
ゆっくり掃除機とは、その名の通り、掃除機をじっくりゆっくりマットレスにかけることです。
掃除機をサッとかけただけでは、ホコリと髪の毛を吸い込むだけで、ダニの根本的な解決になりません。
せっかちさんはイライラするかも知れませんが、通常のスピードの半分以下のスピードでゆっくりダニを吸い込んでください。
特に、布団乾燥機などで熱処理をした後であれば、その効果は抜群です。

ダニ対策、最後の砦。マットレスの下にダニ取りシートをしのばせて

ダニ対策、最後の砦とも言われている、ダニ取りシートを使ってみるのはいかがでしょうか。
マットレスの下にダニ取りシートをしのばせてみましょう。

ダニ対策のシートの種類は、「ダニを寄せ付けなくさせるタイプ」と「ダニを引き寄せて捕まえるタイプ」それから「ダニを引き寄せて退治するタイプ」があります。
値段との兼ね合いもありますが、ダニを退治したいのであれば、「ダニを引き寄せて捕まえるタイプ」と、「ダニを引き寄せて退治するタイプ」がおすすめです。
「ダニを寄せ付けなくさせるタイプ」は、あくまでも予防のようなものですので、すでにダニが住み着いてしまっているのであれば、追い出したり退治するのには効果は低めです。

ですので、そのマットレスが新品だったり、ダニ駆除をしているのであれば、予防として「ダニを寄せ付けなくさせるタイプ」を使ったりなど、自分に合ったダニ取りシートを使うようにしましょう。

このようにして、ダニ退治が大変そうなマットレスもさまざまな対策を講じることが出来ますので、ご自身に合った方法を行いましょう。

大掃除のコツカテゴリの最新記事