カーペットに掃除機をかけても取れないゴミを取る方法とは

カーペットに掃除機をかけても取れないゴミを取る方法とは

掃除機をかけているのにカーペットのゴミが取れないと、イライラの原因にもなってしまいますよね。

古い掃除機を使っていると吸引力が原因かと思ってしまいますが、実は掃除機のかけ方が間違っているかもしれません。

今回は正しい掃除機のかけ方と掃除機をかけても取れないゴミの取り方について説明します。これでカーペットに絡まったゴミもホコリも取れるでしょう。

また、カーペットをきれいに使うための掃除頻度についても説明します。

きれいなカーペットで快適に生活できるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

床の掃除に重曹を使うのはやめましょう!その理由について

床の掃除に重曹は使えない!? 万能洗剤の定番になっている『重曹』ですが、実は家庭のどの場所にも...

ダニの駆除方法について。布団に潜むダニの性質を知る

ダニの駆除には、ダニを知ることから始めましょう。 布団に潜むダニの種類は主に2種類。 さ...

ダニ退治のポイントは温度。効果的なダニ対策の方法

うちの布団はしょっちゅう天日干ししているし、部屋もキレイに掃除しているからダニなんていない!と思って...

ワックスがけのコツとは?車にムラなくワックスを塗る方法

車のワックスがけにはコツがあります。 なんの知識もなくワックスがけを行うと、ムラができてしまい、か...

ダニ対策について!丸洗いできないベッドマットのダニ対策とは

ダニ対策といえば『布団』ですよね? ベッド周りには、ダニがたくさん居るのは覚悟します。 ...

床の拭き掃除の頻度が知りたい。床を綺麗に保つ方法

家の床がフローリングの場合、子供や夫がペタペタと素足で歩くと汚れが気になりませんか? また、犬を飼...

ダニを退治する方法とは?薬剤を使わずにダニを駆除する方法

ダニ退治の方法を知りたい! 生きているダニが、布団・ソファーなどのファブリック類に潜んでいたり...

畳掃除にはクエン酸が効果的!その掃除方法と注意点について

エコな掃除洗剤として人気のクエン酸ですが、実はカビ防止にもなるため畳の掃除にも使えます。 しか...

床の掃除をする時に必要な道具。定番アイテムから新参者まで

床を掃除する時の道具と言われてすぐに思いつくのは、雑巾とバケツではないのでしょうか? でも、床...

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。 また、シートを敷いただけで...

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。 これは、単純に『ハウスダスト』ですね...

No Image

ダニ退治を家庭でするならやっぱり布団乾燥機!効果的なやり方

ダニ退治にはやっぱり布団乾燥機! 布団乾燥機は使い方を間違えると、ダニの駆除はできません。 ...

カーペットをきれいにするための正しい掃除機のかけ方を解説

カーペットにきちんと掃除機をかけているのに、なかなかきれいにならないと何が原因なのか悩む人も多いので...

フローリングについた汚れをきれいに落とす掃除方法をご紹介

フローリングは掃除機だけ使って掃除するという人が多いかもしれませんが、実は掃除機をかけるだけでは残念...

フローリングの掃除に適した洗剤。フローリングの材質と掃除方法

フローリングの掃除にフロアーモップや掃除機を掛けます。 ホコリやチリ、髪の毛などはキレイになり...

スポンサーリンク

掃除機をかけてもカーペットのゴミが取れない原因とは

家の掃除をする時に、よく使う道具は「掃除機」という人は多いのではないでしょうか。掃除機は、家中のゴミを一気に吸い取ってくれるので、便利な掃除道具ですよね。

でも、掃除機をかけた後、カーペットをよく見ると、取れていないゴミに気付くこともありませんか。
そんな時、「うちの掃除機、もう買い替えの時期なのかな?」とか、「吸引力が足りないから?」と考える人もいますが、実は、カーペットのゴミが取り切れない理由は別のところにあるケースがほとんどなのです。

掃除機のかけ方が間違っている可能性

掃除機をかける時、ヘッドの動きが早すぎたり、床に押し付けていることが原因かもしれません。

掃除機をかける時に、やりがちな例としてゴミを早く取りたいからと力強く掃除機を床に押し当てるようにしてかける人が多いようです。

本来、掃除機は姿勢を良くして力を抜いた状態で、軽く持って前後に動かすのが正しい使い方です。

この正しい掃除機のかけ方をすることによって、本来その掃除機が持っている吸引力を充分に発揮することができるのです。

掃除機を力強くかけても、カーペットの繊維を痛めるだけで、ゴミをたくさん吸い込むことはできません。

掃除機のかけ方は、前後1往復を5~6秒かけて吸い取るくらいが理想です。

また、同じ方向ばかり掃除機をかけるのではなく、十文字のように縦横様々な方向にかけるように意識すると、ゴミが効率よく取れます。

掃除機以外でカーペットの汚れを取る方法とは

カーペットは、繊維1本1本が組み合わさっているため、ゴミが繊維の奥に入り込んでしまうと、掃除機ではなかなか取りにくくなってしまいます。

掃除機をかける時には、カーペットの毛の向きも考慮する必要があります。

毛が一定方向に寝ているカーペットには、逆方向から掃除機をかけることによって、毛を逆立たせ、ゴミやホコリを浮かせることができるからです。

粘着式クリーナーでゴミを取る場合

掃除機では、取り切れないゴミは、粘着式クリーナーで取れることがあります。
ハンドタイプと柄が伸びるタイプなど、色々なタイプがありますので、用途によって使い分けましょう。

カーペットの表面にある細かなホコリやゴミが粘着シートにくっつくので、掃除機で取れなかったゴミも粘着式クリーナーなら取れることもあります。

ただ、粘着式クリーナーは、頻繁に使うとカーペットの繊維も一緒に抜いてしまったり、繊維を傷付けてしまうということがあります。

また、カーペットの表面のゴミは取れても何度もコロコロしているうちにゴミが繊維の奥まで入ってしまうこともあるので、カーペットを長持ちさせるためには不向きです。

掃除機で取れないカーペットのゴミを根こそぎ取る方法があります

カーペットを掃除機で一生懸命キレイにしても、カーペットの全部のゴミが取れてスッキリ!と感じる人は少ないかもしれません。

掃除機をかけ終わったカーペットには、繊維の中から出てきたと思われる小さなゴミが浮き出ていていることもあります。

カーペットは繊維で編み込まれているため、繊維の奥に入ったゴミまでは掃除機で吸い取ることは難しいからです。

なんとか繊維の中のゴミまで取りたいと、掃除機を力強く動かしても反って繊維を傷めてしまうことにもなりかねません。

家にある「ゴム手袋」はカーペット掃除の秘密兵器になる

カーペットの繊維を痛めず、掃除機で取り切れなかったゴミを効率よく取るためには、「ゴム手袋」がおすすめです。

ゴム手袋を手にはめて、カーペットのゴミを集まるように動かすだけで、ゴミがゴム手袋にくっついて面白いように取れますよ。

なぜ、ゴム手袋でカーペットのゴミが取れるのかお分かりですか?

カーペットのゴミを取れる理由は「静電気」

ゴム手袋でカーペットをこすった時に出る静電気がゴミを吸い寄せるのです。

この方法も、あまり力を入れてやりすぎると、繊維を痛めてしまいますので、あくまでも軽く、力を抜いて行うようにすると良いですよ。

カーペットに付いたペットの毛や髪の毛を取る方法とは

カーペットに付いた髪の毛、ペットの毛にはエチケットブラシが有効

私は、サイクロン式の掃除機を使っているので、掃除機を使い終わるたびに掃除機で吸い取ったゴミを捨てるのですが、見た目はそれほど汚れていないように見えても、びっくりする量のゴミが取れていることに、使用当初は驚いていました。

中でも、自分の髪の毛がゴミにたくさん含まれていてショックを受けました。

髪の毛や、ペットの抜け毛はとても細いため、あまり目立ちませんが、意外とカーペットの繊維の間などに入り込んでいる物です。

これら効率よく取るために「エチケットブラシ」はとても便利なアイテムです。

エチケットブラシは、出かける前に服についたゴミを取るのに使う人が多いと思いますが、これをカーペットのゴミ取り、特に毛などの細かなゴミを取り除くのに活躍します。

カーペットクリーナーとして使えるエチケットブラシなども売られていますので、カーペットの掃除用に専用のエチケットブラシを常備しておくこともおすすめです。

カーペットをきれいに使うための理想の掃除頻度とは

カーペットは、家族が毎日使う場所ということもあり、皮脂汚れや食べかすなどで汚れが溜まりやすいところですよね。

カーペットの汚れを放置してしまうと、溜まったゴミからダニが発生してしまうこともあるので、定期的な掃除を行い、カーペットをキレイに保つことは快適に暮らすためには大切なことです。

カーペットの理想の掃除頻度は?

カーペットは、掃除機を毎日丁寧にかけることが理想です。

ゴミを溜めてから掃除機をかけるより、日々こまめにゴミを取り除く方がカーペットの寿命を長くし、清潔な空間にするということにつながります。

カーペットに掃除機をかける時は、全体に掃除機が行き届くように時間をかけて丁寧にすることがポイントです。

カーペットには、目につくゴミの他、人の手足から出る皮脂などで汚れがついています。
そのため、カーペット全体の拭き掃除も、月1回ほどを目安に併せて行うと良いでしょう。

お湯で濡らし固く絞った雑巾で全体を拭き、乾かします。汚れが落ちない場合は、中性洗剤を加えて拭きます。

掃除機をかける場合と同様、拭き掃除の時も一定方向から行うばかりではなく、逆方向からも行うことが全体をキレイにするポイントです。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事