ガスコンロの掃除に適した洗剤と道具、掃除手順を覚えれば楽チン

ガスコンロの掃除に適した洗剤と道具、掃除手順を覚えれば楽チン

ガスコンロの掃除って、パーツが多く、凹凸もあるから掃除がしにくいんですよね。

でも、汚れに適した洗剤と、掃除手順を覚えれば、後は道具を用意してちゃちゃっと掃除するだけ!

ガスコンロの汚れは主に『油』。

この、油汚れには何性の洗剤を使ったらキレイにすることができるのかを知っていますか?

まずは、ガスコンロの汚れを落とすのに効果的な掃除をするためには、どんな洗剤を使えばよいのかを知ることです。

あとは、ちょっとした道具をプラスすれば、面倒に思っていたガスコンロの掃除も苦なくすることができますよ。

それでは、ガスコンロの掃除に適した洗剤についてと、掃除の手順を御覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

まな板を漂白する頻度を知りたい。週一?月一?まな板の漂白頻度

まな板の漂白って、どのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか? プラスチック製のまな板なら、塩素...

クエン酸と重曹で排水溝掃除!キッチン・お風呂の掃除方法

キッチンやお風呂の排水口は、掃除をしないとどんどん汚れが溜まって臭いがしてしまうこともあります。掃除...

重曹を使って掃除しよう!具体的な使い方と注意点を徹底解説

重曹は掃除にも使えると聞いたことはあっても、その使い方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除、中でも五徳の掃除はしばらくしていないという人も多いのではないでしょうか。 し...

ポットの掃除にクエン酸を使う理由と掃除方法

ポットの掃除になぜクエン酸を使うのでしょうか? ポットの内釜にこびりつく白いカピカピの成分は、...

グリルの掃除は厄介。でも放置しておくと庫内が悲惨な状態に

グリルの掃除ってやりたくありませんよね。 まず、魚の生臭さが掃除の気持ちを遠ざけます。 さら...

一人暮らしの台所から臭いニオイが発生!原因と対処方法について

一人暮らしの家に帰ると、ドアを開けた瞬間から嫌なニオイが!ニオイをたどってみると台所からということも...

換気扇フィルターの油汚れは重曹で落とす!ギトギト油の落とし方

換気扇の掃除は大掃除の時だけ、そういう方が多いのではないでしょうか? 油汚れでギトギトになった換気...

グリルの掃除をラクにするための片栗粉の上手な使い方を解説

魚を焼く時にグリルを使うと、その後の掃除が面倒でイライラするという人も多いのではないでしょうか。 ...

電子レンジの掃除には重曹!油汚れを簡単に落とすことができます

重曹を使った掃除方法はいろいろありますが、電子レンジの掃除にも重曹は効果的です。 しかもそのやり方...

まな板の漂白は重曹でもできる?重曹を使った漂白方法とコツ

まな板の汚れを落とすには、キッチン用の漂白剤が効果的なのはわかりますが、成分が強いため、自然に優しい...

重曹で掃除。排水口のヌメヌメには重曹とクエン酸が効く

重曹を掃除で使う時に、最も威力を発揮するのが『排水口』の掃除ではないのでしょうか? 重曹&クエ...

コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

忙しい主婦にとってコンロの掃除はおろそかになりがち。そして油汚れがひどくなってから「よし、掃除しよう...

コンロ掃除に使用する洗剤の選び方と効果のある掃除方法とは

コンロについた油汚れや焦げは取れにくいもの。しかし、忙しい主婦はしっかり掃除する時間もないのではない...

スポンサーリンク

ガスコンロの掃除を始める前に汚れの種類を把握しよう

ガンスコンロの掃除ですが、ただ布巾で拭くだけでは綺麗にはなりません。
中性洗剤でも効果はありますが、よる効果を求めるためには油汚れや焦げなど汚れにあった洗剤を使い分けて使用する必要があります。

まず、コンロの汚れの種類を把握してみましょう。

水垢汚れ
ガスコンロではお湯を沸かしたり、洗った食材の水気だったり水を使用することが多いです。
乾ききらない水気の上に汚れが付着しそれを何度も繰り返すことで頑固な水垢汚れとなります。

油汚れ
料理には油をよく使います。
鍋やフライパンから飛び跳ねたは油などが、ガスコンロや付近に飛び散り料理のカスと共に付着しこびりついてしまいます。

焦げ汚れ
鍋からの煮汁の吹きこぼれや水分がガスの火で加熱されることにより、焦げや煤(すす)になります。

これらの他に状態によっては洗剤を落としそびれた汚れやカビなどもガスコンロに生えている場合があります。

これだけでも数多くの種類の汚れがあり、蓄積され樹脂のようになってしまたガスコンロ掃除は中性洗剤だけでは完璧に落とすことができません。

ガスコンロの汚れ代表の油を掃除するのに最適な洗剤とは

ガスコンロの汚れは数種類ありますが、その中で最も多くの汚れが付きやすいのが油汚れです。

油汚れには油汚れ専用の強力な成分が入った臭いがきつい洗剤があります。
もちろんそれを使用して掃除を進めても問題ありませんが、とっておきの洗剤があります。
それは重曹です。

ガスコンロに重曹を使うメリット

  • 油汚れだけではなく用途がたくさんあるので他の部分の掃除にも活用できる。
  • 市販の専用洗剤でも同じくらいの効果がある。
  • 重曹は食材をふっくらさせたい時にも使えて掃除中万が一口に入っても人体に影響はない。
  • 人体に影響がないということは環境にも優しい成分が使われている。
    (掃除するためにはすすぎを行うがそのすすいだ水は排水管を通り海や川へ行くが重曹の成分は海や川の生き物に影響を与えない)
  • すすぐ回数が少なく済む
  • 粉末状で売られているので汚れの状態に合わせて分量を調節できる
  • 専用の市販洗剤よりもコスパが良い

重曹はアルカリ成分ですので、酸性の油汚れにとても効き目があります。
汚れを中和しさらに分解してくれるので、重曹水をかけて少し時間を置き拭くだけでサラッと汚れがとれやすくなります。

重曹を使ってもガスコンロの汚れが落ちない場合

重曹でも落ちない頑固な汚れがあります。
掃除にとっておきの洗剤といえば「セスキ」です。
セスキも重曹と同じく人体や環境に優しい洗剤として主婦たちの間でお馴染みです。

水に溶けやすいため、重曹のように粉末状のまま使いたい場合には効力が弱いですがセスキ水として使用する場合には重曹よりアルカリ成分が更に高くなりますのでとても効果的ですよ。

ガスコンロの掃除を手軽に。市販の洗剤はどんな種類を選べばいいの?

ガスコンロの掃除に最も使いやすい洗剤と言えば中性洗剤です。

ガスコンロの油汚れ、お風呂の水垢、食器など家の中のちょとした汚れにとても便利な洗剤です。
キッチン専用の油汚れに対応した中性洗剤がありますのでそちらの使用をオススメします。

汚れの成分は酸性→中性→アルカリ性と順に強くなっていき、その性質と反対の成分の洗剤を使用すると効果があります。

酸性より数値が高く、アルカリ性よりも成分が弱い中性はどの汚れに活用することができます。
しかし、それはあくまでも「ちょっとした」汚れにすぎません。
汚してしまったら、「すぐ」または「その日のうちに」掃除を行う時に使用するのにはとても効果的です。

数ヶ月も何年も蓄積されたガスコンロの汚れを完璧に綺麗にするにはやはりアルカリ成分の強い重曹が適しているといえます。

ガスコンロの掃除をする前に用意するべき洗剤と道具

ガンスコンロの掃除を始める時はあらかじめ必要な洗剤や道具を揃えておいてください。
掃除の途中で洗剤や道具が足りないことに気がついても遅いです。
中途半端に掃除を終わらせることになってしまい、また次掃除するときまで期間が空いてしまうと元の汚れの上にさらに汚れが蓄積されていきますので掃除が大変になります。

あらかじめ用意しておく道具

  • 使い古しの歯ブラシ
  • スポンジ
  • 拭き取り用の雑巾や布
  • 細かい部分に使うのであれば爪楊枝
  • 必要であればバケツ
  • 必要であればゴミ袋

使う洗剤

  • 中性洗剤
  • 重曹
  • セスキ
  • 業務用洗剤

必ずしも全ての洗剤が必要なわけではありません。
サッと拭き取る時は中性洗剤から重曹、それらで汚れが落ちなければセスキ、どの洗剤も効果がなければ業務用洗剤など汚れによって洗剤を選んでくださいね。

ガスコンロの掃除はできれば使用後少し冷めてまだ温かい程度の時にすると固まった油汚れが緩み落ちやすくなりますのでポイントとして覚えておいてくださいね。

ガスコンロの掃除であると便利なグッズについて

ガスコンロの掃除方法や使うアイテムには様々種類があります。その中でも便利でお薦めなアイテムを紹介します。

洗剤のいらないメラミンスポンジ

ガスコンロの掃除で便利なアイテムはメラミンスポンジです。メラミンスポンジに水をつけて汚れた部分をこすります。
洗剤も必要なく、汚れを落とした部分を拭き取るだけなのでとても便利なアイテムとして主婦の間では話題のスポンジです。

またその効果も絶大で水垢、茶渋、油汚れなどの汚れに適しています。
最近ではクエン酸が含まれたものなど種類が豊富になっているので更に使い道が広がりそうです。
チェックしてみてくださいね。

メラミンスポンジは研磨剤が含まれていますので、コーティングされているもの、質の柔らかいものには使えませんので、メラミンスポンジを使う前には裏表記や注意事項をよく読んでくださいね。

洗浄力が高い業務用洗剤

汚れがひどいと何をしても落ちない場合があります。そんな時に使用するのが業者や飲食店などで使用する業務用洗剤です。
業者や飲食店で使われているというだけでどれだけ強力か想像することができるでしょう。
最終兵器のアイテムとして検討してみてくださいね。
業務用洗剤を使用する際はゴム手袋やマスク、換気を行って使用方法を守ってくださいね。

ガスコンロ掃除手順と、パーツごとの掃除方法について

ガスコンロの掃除と言っても掃除する部位が数箇所あります。

取り外せる部分の五徳、受け皿、排気カバーには結構な汚れがついていると思います、先に取り外し可能な部分は取り外し重曹水に漬けておくと良いでしょう。

その間に天板、グリル、コンロの正面や側面を綺麗に汚れを落とします。
そしてバーナー部分にススや汚れが詰まっていると強火にしているのに中火程度にしかならなく光熱費もかかってしまいます。
爪楊枝などで汚れを落とし火をつけた時に赤やオレンジではなく青い火がでていれば汚れがとれた証拠です。

最後に重曹水につけておいた五徳や受け皿などの汚れをスポンジなどで落とし、乾燥させて元の部分に戻していきます。

この時汚れがひどい部分が何箇所もあると掃除が大変になってしまいます。汚してしまった汚れはその都度拭き、1日の家事の終わりにもう一度チャックしましょう。

そして五徳や受け皿も外した掃除は月に1回程度行うようにしてくださいね。

これでひどい汚れがつくことなく、掃除も簡単に済ますことができますよ。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事