カーペットの掃除にスチームを使用する場合の効果とメリット

カーペットの掃除にスチームを使用する場合の効果とメリット

テレビのコマーシャルなどでよく見かけるスチームクリーナーですが、カーペットの掃除に使用してみたいと考える人も多いのではないでしょうか。

しかし、気になるのはその効果。どこまで汚れを落とすことができるのか、またその使い方も気になるところでしょう。

今回はスチームクリーナーをカーペットの掃除に使用した場合の効果やメリット、またその使い方について説明します。

また、スチームクリーナー以外にスチームモップもあります。その特徴やメリットについても説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

床の掃除方法。その床掃除間違ってるかも!?正しい床の掃除方法

床の掃除なんて、掃除機掛けちゃえばいいんじゃないの? と、思っていませんか? 実は、床の掃除...

カーペットの掃除を重曹水スプレーでしてみよう!

カーペットの掃除を、重曹水でする方法をご紹介いたします。 粉末の重曹をカーペットにふりかけて、...

ダニ退治用シートの効果とは?メリットや選び方について解説

梅雨のシーズンが近づくと、今年はダニをどうやって退治するか考える人も多くなるでしょう。 ダニ対...

ダニを退治したい。布団のダニに効果がある方法とは

布団の中には何十万というダニがいると言われていますが、もっとも効果がある退治方法は何なのかよくわから...

カーペットの拭き掃除には中性洗剤がおすすめ!シミの落とし方

お子様が小さなご家庭では、カーペットもお菓子やジュースで汚れがちですよね。 オレンジジュースやコー...

畳を掃除する時は洗剤に注意!使ってよいものと掃除方法を解説

畳を拭き掃除する場合、どんな洗剤を使えばよいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 洗剤にはい...

ダニ駆除シートの効果とメリット・デメリットについて徹底解説

ダニ対策方法の一つとしてダニ駆除シートの使用を考える人も多いのではないでしょうか。 しかし、気...

髪の毛の掃除。フローリングに落ちている髪の毛を集める方法

髪の毛の掃除。 フローリングの床に掃除機を掛けたり、フロアーワイパーで集め終わった後すぐに見つ...

絨毯の掃除機の正しいかけ方を理解してゴミを全部取りきろう

絨毯に掃除機をかけたのに髪の毛が残っていると、掃除機の吸引力が下がったのかと思う人も多いようですが、...

ダニを布団乾燥機で駆除しよう!マットレスのダニを駆除する方法

布団のダニ退治には布団乾燥機が有効ですが、マットレスのダニ退治にも効果的です。 布団にダニのいない...

【ダニを駆除する方法】カーペットのダニを知ってダニに勝つ!

ダニの駆除方法を理解して、カーペットに潜むダニを退治しましょう! ダニは、生きていてもシガイで...

髪の毛の掃除を簡単したい!工夫・アイディア・グッズを紹介

髪の毛の掃除を簡単にしたい! 一番オススメなのは、家族全員『短髪』生活です! 髪の毛が長...

フローリングの掃除にはモップ。自分に合うモップの見つけ方

フローリングを掃除する時に便利なフローリングモップ。 いろいろなタイプのフローリングモップがあ...

カーペットを掃除する道具アレコレご紹介します!

カーペットの掃除は掃除機を使うのか、コロコロさせるカーペットクリーナーで行うのが良いのか迷うところで...

フローリングについた汚れをきれいに落とす掃除方法をご紹介

フローリングは掃除機だけ使って掃除するという人が多いかもしれませんが、実は掃除機をかけるだけでは残念...

スポンサーリンク

カーペット掃除にスチームクリーナーを使用した場合の効果について

カーペットによく知られる掃除は主に掃除機ですが、それはただのゴミを吸い取るだけですので、シミや汚れなどは残ってしまいなんだかスッキリしないですよね。
小さな子供がいると今買い換えるにもまた、すぐ汚れるのが目に見えているし、なるべく今のカーペットを使用し続けながら、簡単にシミや汚れをとれる方法が知りたい主婦はたくさんいらっしゃるでしょう。

そんな方にオススメな、お掃除アイテムがスチームクリーナーです。

カーペットをスチームクリーナーで掃除すると、水蒸気で濡れてしまうと思われがちですが、高温の水蒸気なためすぐに乾くので、心配ありません。
シミや汚れ部分にスチームクリーナーで高温の蒸気を吹きかけます。
そうすると、みるみるうちにシミや汚れが浮き出てきますので、それを拭き取り、カーペットを綺麗にすることができます。

スチームクリーナーは水を高温にまであげるだけで、シミ汚れに効果があります。
洗剤を使用するわけではないので、すすぐ必要がなくとても便利です。
掃除後に小さなお子様の肌にあたっても、心配なく安心して使うことができますよ。

スチームクリーナーはシミや汚れだけではなく、高温が弱点であるダニにも効果があるので一石二鳥です。
ダニは子供の健康に大きく悪影響を及ぼしてしまうアレルゲンの1つですので、カーペットのシミ汚れのついでにダニ対策もできるなんて、とても便利なアイテムですね。

スチームクリーナーを使用したカーペットの掃除方法

カーペットの掃除にスチームクリーナーを使う使う場合は、先に掃除機でカーペットのゴミを吸い取っておきましょう。

フローリングの拭き掃除を行う前にも先に、掃除機をかけてできるだけゴミを吸い取りますよね。
掃除機をかけなくても拭き掃除はできますが、あくまでも汚れを拭くため作業であって、ゴミを取る目的ではありません。
よりスムーズに目的の作業するために、あらかじめ掃除機をかけてゴミを吸い取っておくことはとても大切です。

これはスチームクリーナーを使用するときも同じです。
特に毛の長いカーペットを使用している方は、毛の奥へと入り込んだ食べかすやチョコなど溶けやすい物は、カーペットのシミや汚れをさらにつけてしまう可能性がありますので、できるだけ掃除機で吸うようにしてください。

スチームの高温の水蒸気のみでシミが浮き出て汚れが落ちます。
しかし、汚れやシミの状態によってはやはり洗剤が必要な場合があります。
スチーム専用洗剤ですとすすぎ不要、体に優しい成分で作られている洗剤がありますのでそちらをオススメします。
その洗剤を直接シミや汚れに吹きかけ、スチームをかけていきます。

同じ場所にスチームを何度も長い時間かけると、水蒸気でベチャベチャになってしまうことがありますので気を付けてくださいね。

スチームクリーナーにいくつか機能がある方は、カーペットやシミにあった機能を設定してくださいね。

また、高温の蒸発や洗剤などでカーペットの繊維を傷ついたり色落ちしてしまうことがあります。
心配でしたらカーペットの隅でテストしてから使用してくださいね。

カーペットの掃除にはスチームモップの方が便利です

スチームクリーナーには2種類あります。

  • 通常タイプ
    ヘッドを2、3種付け替え可能です。
    キッチンの油や水垢汚れや窓の手垢や排気ガスの汚れ、便器などの頑固な黒ずみ、お風呂場のカビ掃除など使用できる幅がとても広く便利です。もちろん、カーペットの掃除に使用することもできますよ。
    スチームがでてくるまで10分程度と少々時間がかかります。
  • モップタイプ
    主な用途はカーペット、畳み、フローリングです。
    通常タイプのような水周りの掃除に使用することができません。
    毛の長さによって機能を替えられます。
    スチームが出るまで10分程度かかる通常タイプに比べ、だいたい30秒程度でスチームがでるのですぐ掃除にとりかかることができます。
    この2種類ですとカーペット専門で使用することがほとんどであれば、蒸気の加熱も早くハンディタイプですぐ掃除にとりかかることができます。
    またモップタイプなので本体のみで、水蒸気吹きかけと拭き取りを行えるので、手間なく使うことができてとても便利ですよ。

カーペット掃除に使用するためのスチームモップの選び方

カーペットの掃除にスチームクリーナーのモップタイプを使用したいと、これから購入を考えている方がいらっしゃると思います。

前述ではスチームクリーナーの種類で通常タイプとモップタイプを紹介し、水蒸気が温まり使い始められる時間を比較しています。
モップタイプの方が水の温まりが早く、すぐに掃除にとりかかれるというメリットがありますが、そのメーカーや製品によっても速さや使い勝手が異なります。

例えば

  • 温まりに30秒程度でも10~20分使用可能
  • 温まりに5分程度かかって40分程度使用可能
    その他に
  • 重さ
  • 最高温度
  • 水タンクの容量
  • モップの付替え可能な数

これらによって使い勝手が様々です。
一般的な家庭では、40分以上使うことはなかなかないでしょう。
なので、温まりが最も早く1度に15分使えれば十分ではないでしょうか。
そして軽量でなおかつ水タンクの容量ができるだけ多く入る方が楽なのか、1回分入れば十分なのか、カーペットのみに使用したいのであればジャーペットの大きさによっても変わってきますよね。
様々なことを考慮しご自身にあったものをお選びください。

スチームクリーナーは子供のおもちゃや布団の除菌にも使えます

スチームクリーナーから出る高温の水蒸気は汚れやシミだけではなく、ダニ対策や除菌効果もあります。
子供の布団のダニ対策、そして床にコロコロ転がったり舐めたりしがちな、子供のオモチャの除菌などに使用することができます。

このようにカーペットだけではなく、子供に関連したより多くの物に使用したい場合は、やはり通常タイプのスチームクリーナーをオススメします。

布団やカーペットのダニ対策に使用する場合は、先に掃除機をかけゴミやダニの死骸や糞を吸い取り、さらにスチームクリーナーをかけた後にも、スチームクリーナーで退治した生きていたダニの残骸を掃除機で吸い取る必要があります。

せっかくスチームの高温によってダニを退治しても、死骸や糞が布団の表面に取り残されているとアレルギー症状につながってしまうことがあります。

スチームの高温で、シミ取り、除菌、ダニ対策の3つの効果が期待できます。
小さなお子様がいる家庭、アレルギー体質の方、掃除が大好きな方そうでない方にとっても特に役立つアイテムがスチームです。

洗濯で丸洗いできないカーペットの定期的なクリーニング代を考えるても、カーペット以外にも使えるスチームを1台購入した方とてもお得です。

これからの家の掃除にスチームの活用を検討してみてくださいね。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事