換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか?
自分のだらしなさを棚に上げて、きっとみんな、年末に大変な思いをして油汚れでギトギトになった換気扇のフィルターを泣きながら洗っているんだと思っているのですが、いかがでしょうか?

今回は換気扇がレンジフードタイプをお使いの方の、フィルター掃除についてご案内いたします。

レンジフードが油でギトギトのまま、粉の重曹をふりかけて掃除します。
この時、一切の水を使いません!

重曹が油を吸収して、ポロポロとなるのがとっても面白いんですよ!

早く次もギトギトに汚れた換気扇フィルターを、重曹で掃除したいなと思わせるほどです!

それでは、換気扇のフィルターを濡らさずに、粉末の重曹をふりかけて掃除する方法をご紹介いたします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

神棚の掃除とお札の取替について。方法・注意点・守るべきこと

神棚の掃除と、お札の取り替え方について。 神棚やお札など、神道についてのしきたりは諸説あります...

コンロの掃除を重曹以外の洗剤で!時間と熱を上手に使って

コンロの掃除って重曹以外でする方法はないのでしょうか? 油汚れには弱アルカリ性の『重曹』で掃除...

部屋の大掃除をするコツは、とにかく『モノを減らす』こと

部屋を大掃除するコツ。 お掃除上級者から、とんでもない汚部屋の住人まで、掃除のテクニックやレベルの...

ステンレスの掃除にはやっぱり重曹!今更ながらの重曹掃除

ステンレス製品の掃除には、やっぱり重曹が一番です。 油汚れを分解させるアルカリ性であること。 ...

ステンレスのシンクをエコ洗剤で掃除!綺麗なキッチンを保つ方法

ステンレスのシンクに付着してしまったサビや水垢汚れ。キッチンは食品を取り扱う場所ですから、安全な洗剤...

シンクの掃除道具のおすすめの置き場と収納術をご紹介します

シンクの掃除をしやすくするために、掃除用のスポンジなどをそのままシンクに置いている人も多いかもしれま...

【掃除を毎日続けるためのやり方とコツ】キッチンから始めよう

掃除は毎日続けた方が良いとわかってはいても、仕事している人はゆっくりと掃除してい時間は取れないのでは...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

換気扇の掃除には重曹ペーストが効果的!その方法を解説します

換気扇のギトギトした油汚れが気になるものの、どんな方法で掃除するのが一番効果的なのか悩む人も多いでし...

【グリル掃除のコツ】網についた焦げを落とすための掃除方法

グリルを使って魚を焼くとおいしく食べられるのがメリットですが、その後の掃除が面倒だという人の方が多い...

シンクの詰まりを解消したい!排水口が詰まる原因と対策・予防法

シンクの排水口が詰まってしまうと、水が流れなくなって困ってしまうものです。どうにかして詰まりを解消し...

五徳掃除は重曹にお任せ!汚れレベルに合わせた五徳の掃除方法

油汚れが気になる五徳。五徳掃除は重曹1つあれば綺麗になります。 ただし汚れのレベルによって重曹...

【壁紙の掃除のコツ】セスキ炭酸ソーダは手垢やヤニに効果的です

キッチンの掃除などに使用できるセスキ炭酸ソーダ。実はいろいろな汚れがついている壁紙の掃除にも使えます...

タイルの掃除には重曹で汚れを落とす!玄関の掃除は重曹で簡単に

玄関は掃除をしていても、タイルが黒ずんで汚れが取れないとお悩みの方も多いと思います。掃き掃除をしても...

スポンサーリンク

換気扇のフィルターに粉末の重曹をまぶすだけ!

シンクやコンロは当たり前のようにこまめに掃除するけど、換気扇の掃除となると何故か話は別になってしまいます。

場所も高い位置にあるので、女性には取り外すだけで億劫に感じてしまいます。

しかし、こうして目を逸らしてきた換気扇は長い年月をかけて、ギトギトベトベトが浸透してしまうのですよね。
余計に見たくない状況です。

こんなこびりついてしまった換気扇フィルターは、重曹を使って掃除をしましょう。
簡単に汚れが落ちるので、換気扇掃除が苦痛ではなくなるはずです。

大切なポイントは濡らさないことです。
フィルターを濡らさないことはもちろん、ブラシなど使う道具にも水分を含ませないで下さい。
水を使うのは、最後に洗い流すときだけなので注意して下さい。

  1. 換気扇のフィルターを、広めの平らな場所に置きます。
    シンクに置く場合は、シンクの水分を取り除きましょう。
  2. 粉末状の重曹を全体に振りかけます。
  3. 2~3時間おいて、十分に成分を浸透させます。
  4. 時間をおいたら、ブラシなどで汚れをこすり落とします。
    油汚れを含んだ重曹が、ポロポロと落ちてきます。
    使い古した歯ブラシは、細かい部分に便利です。
  5. 全体の汚れが落ちたら、ここで初めて水の出番です。
    ぬるま湯でしっかりと洗い流しましょう。

換気扇のフィルターに粉末の重曹をまぶして、ゴム手袋でなでる方法もある

さらにワンランク上の掃除を目指す方には、ブラシや歯ブラシと併用してゴム手袋を使ってみて下さい。

手を汚さないことが目的ではなく、ここでは汚れを落とすためにゴム手袋が活躍してくれます。

手順は先ほどと同じなので参考にして下さい。

  1. 換気扇のフィルターに重曹を振りかけ時間をおきます。
  2. 時間をおき汚れが浮き上がってきたら、まずはゴム手袋で全体を撫でるようにして軽くこすります。
  3. ゴム手袋では行き渡らない細かい部分は、先ほどと同様にブラシなどでこすります。
  4. 最後に洗い流して汚れを落としましょう。

ゴム手袋のあのキュッキュッとした感触で、汚れをより吸着して取り除いてくれます。
ゴム手袋なら家庭にもあると思うので、わざわざ何か道具を用意するという手間もなく、すぐに掃除を始めることが出来ることも便利ですね。

換気扇のフィルターに粉の重曹をまぶすだけでどうしてキレイになるの?

掃除に万能なパワーを発揮してくれる重曹ですが、多くの場合は重曹を水で溶かした重曹水として使われます。

換気扇のフィルターには、なぜ粉末状のままがいいのでしょう。

そもそも重曹は食品や飲料にも使われていたり、私達の生活に近い存在と言えます。
そのため、刺激が少なく安心して使うことが出来ると人気が高いです。

掃除の分野では消臭効果や焦げ付き汚れに効果を発揮しやすく、コンロの焦げ落としに重曹を使っている方もいます。

しかし、実はギトギトした油汚れを落とすことは得意な方ではないようですが、水を含ませずに使うことで油を乳化させる前に分解してくれます。

濡らした状態で重曹を使っても、反対に油汚れが広がってしまうことがあるので、必ず油を乳化させない状態で掃除をすることが大切になってきます。

乳化していない油汚れを分解、吸収出来る性質を活かして、後回しにしがちな換気扇フィルターを綺麗にしてくれるということです。

換気扇の掃除をする前に

実際に掃除をする前に、事前の準備は整えておきましょう。
掃除の途中で道具が足りないなんてことは避けましょう。

電源を落とすということも忘れず行います。
万が一誤作動を起こしてしまったら、非常に危険です。

このようなことも踏まえて、掃除を始める前の準備について紹介していきます。

●事前に行うこと

  • コードを抜くなど、電源を確実に落とす
    (ブレーカーを落とすとより安全)
  • コンロも電源を落とす
  • フィルター以外のファンや金具など、外せるものは事前に外す
    (怪我防止のために、ゴム手袋の着用をおすすめします)
  • 説明書を用意しておくと、より安心

●事前に用意するもの

  • 重曹
  • ゴム手袋
  • 新聞紙
  • ブラシや歯ブラシ
  • ポリ袋
  • 排水溝用ネット
  • 輪ゴム
  • 爪楊枝や綿棒もあると便利

換気扇のフィルターって掃除しないとダメ?

掃除の方法はわかったけど、やはりいざとなると面倒だし、絶対に換気扇のフィルターって掃除しないとダメな場所なの?という疑問を持つ方もいるでしょう。

換気扇のフィルターが汚れていると、いろいろな問題が生じます。
この問題を見ても本当に掃除しないと言えるでしょうか。

  • 光熱費がかさむ
    問題なく使われている場合に比べて、油汚れやホコリで汚れた換気扇は光熱費が高くなってしまいます。
    汚れによって入り口を塞がれてしまい、それでも空気を吸引しようとフルパワーで運転するため、余計なパワーとそれに伴うお金がかかってしまいます。
  • 臭い
    汚れで入り口を塞がれ、空気を正常に吸引することが出来ません。
    そのため空気の流れも悪くなり、結果として臭いがこもってしまいます。
    魚料理などは臭いが気になって換気扇を付けると思いますが、汚れた換気扇では吸引出来ないので家中に臭いが残ることになります。
  • カビの原因
    キッチンは水を使う頻度も多いので、家の中で湿気のたまりやすい場所です。
    換気扇が正常に機能してくれないと、湿気を吸引することも出来ません。
    湿気が習慣的にたまると、カビの発生を助長してしまいます。キッチンがカビだらけなんて、想像もしたくないですよね。
  • 火事の可能性も
    可能性としては高くありませんが、しかしゼロでもありません。
    油や汚れが長時間放置されると、酸化してしまい通常より引火しやすい環境になります。
    コンロの火がそのまま引火してしまうことも考えられるので、安全のためにも掃除することは必要なのです。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事