おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。
キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良いのですが、そんなことしてられないというのが本音です!

一番簡単な、子供もママも片付けやすいおもちゃの収納方法について、アドバイスいたします。

まずは大分類を3種類くらいにして、収納場所に合わせた収納できる量のおもちゃにしましょう。

おもちゃに合わせて収納ボックスを選ぶと、片付けるのが大変になります。

あくまでも、収納場所を決めておもちゃの量を調整しましょう。

インテリアを重視したいと思いますが、ここは子供がおもちゃを片付けたいと思う収納ボックスを選ぶようにしましょう。

2才を過ぎると、使ったものをもとに戻すということを学べるはずです。

少しずつでも、使ったものを戻すという習慣を身につけるようにしましょう。

片付いた印象があるのは、蓋付きの収納ボックスですね。

おもちゃの収納に、ママも子供もストレスを感じない工夫やアイデアをご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

排水口から嫌な臭い!洗濯機の排水口が臭う原因と対処法

洗濯機の排水から上がってくる嫌な臭いが気になった時は、排水口の掃除をしましょう。 臭いがするという...

部屋が綺麗な男性はどんな人?部屋を見ればその人の性格がわかる

お付き合いをして初めて男性の部屋を訪れた時、あまりにも部屋が綺麗で整理整頓されていると、「きっちりし...

冷蔵庫の収納におすすめの100均グッズとその使い方を徹底解説

冷蔵庫の中がいつもぐちゃぐちゃになっていると、どこに何があるかわからず使いにくくなってしまっているの...

床掃除はスチームクリーナーにお任せ!汚れを浮かせてピカピカに

大掃除を前に床掃除で困っていませんか?その悩みを解決するのが「スチームクリーナー」です。 スチ...

仏壇を処分する時にかかる費用と手続きの流れについて理解しよう

住む人のいなくなった実家を整理する時も仏壇を処分するケースも増えているようです。 しかし、どんな手...

部屋がカビ臭い時の除去方法!不快な臭いもこれでスッキリ解決

「なんだか部屋がカビ臭い」そんな悩みありませんか? フワッと香る独特なカビの臭いを一刻も早く除去し...

布団の処分費用を無料にする方法と注意点について解説します

新しい布団を買おうと思っても、古い布団をどうすればいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。 ...

部屋が綺麗な女性は魅力的!部屋が綺麗な女性がモテる理由

部屋が綺麗な女性ほど男性を惹きつけ、仕事も恋もスムーズだという話。 部屋を片付けられない女性に...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

どんどん増え続ける洋服。片付けようと決めても、どの洋服を捨てるべきなのか悩む女性も多いのではないでし...

部屋にある換気扇の掃除。キッチン以外の換気システムについて

部屋の換気扇。 換気システムや換気口・排気口、意識していなかったけれど、数えると結構な数あります。...

部屋のカビ対策に除湿機を使う場合の注意点と選び方について

梅雨の時期になると、部屋のカビ対策に悩む人も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが「...

風呂の水垢。長年蓄積された頑固な『ウロコ』を除去する方法

風呂の水垢問題。 長年蓄積された頑固な『水垢』に悩まされている方は多いと思います。 そこで、...

【シンク掃除のコツ】ピカピカにするための掃除方法を解説

使い始めの時はピカピカだったステンレスのシンク。時間が経つと水垢などの汚れによってどうしてもくすんで...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

スポンサーリンク

普段使うおもちゃに適した収納ボックスについて

おもちゃの収納ボックスは子どもが片付けやすいことが大切

子どもは遊ぶのが仕事と言われています。

でも、リビングいっぱいに遊んだおもちゃが散乱していると、最終的にきれいにするのはママという家庭は多いのではないでしょうか。

子どもに「おもちゃは遊んだら片付けようね」と言っても、散らかし具合が広範囲にわたると子ども1人で片付けるのは困難です。

そして、片付けて元の状態に戻しても、また次の日には違うおもちゃ部屋に散乱…こうなるとママのストレスもどんどん増えてしまい、結局は”きれいな部屋”を諦めてしまうママも多いのです。

そんなお悩みを持つママにおすすめのおもちゃ収納は、”よく使うおもちゃ”と”たまに使うおもちゃ”を分別して収納ボックスに入れることです。

子どもが遊ぶ様子を見ていると、その時に子どもが気に入っているおもちゃを使っていることが多いですよね。

興味のないおもちゃは出番がなかなか来なく、毎日のように同じおもちゃで繰り返し遊ぶことが多くないですか?

よく使うおもちゃをまとめて収納ボックスに入れておくと、好きなおもちゃばかり入っているので、子どもがおもちゃを選びやすく、元に戻すことも簡単にできそうですよね。

 

たまにしか使わないおもちゃは、蓋付きの収納ボックスがおすすめです。

中身が分かるように、外側にラベリングしておくと便利です。

大事なポイントは、子どもがよく使うおもちゃを分別する時に、親の価値観で勝手に分別しないということです。

おもちゃがくたびれていたり、壊れていて親から見ると不要なおもちゃに見えても、子どもにとってはお気に入りの大切なおもちゃということもよくあります。

子どもの気持ちを優先しながら一緒に分別することで、子どももよりおもちゃを大切にする気持ちが強くなるかもしれません。

『おもちゃ』の悩み

増え続けるおもちゃは整理が必要

おもちゃは、子どもの興味と共にそのままにしていると増え続けてしまうものですよね。
親が子どもにせがまれて買うこともあれば、人からプレゼントされることも少なくありません。

おもちゃで溢れる部屋をきれいにスッキリ見せたければ、いくらおもちゃの収納を増やしても残念ながらその悩みは解決しません。

おもちゃの量が多ければ、それだけ収納に場所を取るからです。

もう子どもが遊んでいないおもちゃなどは定期的に子どもと一緒に整理しておもちゃの量を減らすということも大切です。

捨てることに罪悪感があるなら、使う人に譲るなどの方法もあります。

また、新しくおもちゃを買ったら、今あるおもちゃを1つ減らすというルールを決めることもおすすめです。

収納には、適切な量を入れて余裕を持つ方が見た目もスッキリします。

 

リビングにおもちゃを置いてスッキリ見せる収納方法

子どもが小さいうちは、子ども部屋で遊ばせるより、親の目が届くリビングにおもちゃを置いて遊ばせている家庭も多いのではないでしょうか。

リビングは、来客する際に通す部屋でもあるので、出来れば人が来ても良いくらいきれいな状態が理想ですよね。

リビングに散乱するおもちゃは、片付けしやすく、インテリアの邪魔をしないシンプルなカラーボックスやオープンラックがおすすめです。

棚の大きさにあった収納ボックスなどを利用すると、外側からおもちゃが見えませんし、ボックスの色味を揃えることで、ゴチャゴチャせずスッキリとおもちゃを収納できます

おもちゃを入れる収納ボックスは蓋付き?蓋なし?場所と量に合わせて選ぼう

カラーボックスを横置きで使うメリット

子どもが多いと、子どもによって使うおもちゃが違うので、その分おもちゃの量も増えがちですよね。

たくさんのおもちゃをどう収納しようかと、日々悩んでいるママも多いのでは。

小さいお子さんの場合は、カラーボックスを横置きすることで、ボックス内が収納になり、ボックスの上が机の代わりになるのでおすすめです。

ボックスの上を机にしてお絵かきしたり、おままごとしたり、おもちゃをディスプレイしたりと活用の幅が広がります。

おもちゃの収納は量と場所を考える

今持っているおもちゃの収納は、まずどこに収納するのかを考えることが先決です。

例えば、押入れの中を収納場所にする場合は、大きな衣装ケースをおもちゃ収納として使うこともできます。

衣装ケースであれば、おもちゃをたっぷり収納できますので、中で種類ごとに仕分ければ使いやすい収納方法です。

子どもがよく使うおもちゃの場合は、取り出しやすいバスケットやカゴなどを使うことがおすすめです。

蓋付きの収納付きスツールをおもちゃの収納に使うのも良いですよ。

インテリアに馴染むシンプルなスツールを使えば、部屋の椅子として使うことも出来、中にはおもちゃが収納できます。

蓋が付いているので、中のおもちゃにホコリが入らないという点も魅力ですね。

おもちゃの収納ボックス(蓋付き)いろいろなタイプと形

蓋付き収納ボックスを使うメリット

同じ蓋付き収納ボックスを揃えれば、上に積み重ねて使うことが出来るというのが大きなメリットです。

蓋付きの収納ボックスは、インテリア用品を置いているお店にもありますし、100均で取り扱っていることもあります。

そして、ボックスに蓋をすることで、ごちゃつくおもちゃが外から見えないという点もポイントです。

シンプルな白やグレーなどの色を選ぶと、インテリアとしても違和感なく馴染むので、物を収納しながら、部屋をスッキリ見せることも可能です。

空間が広く見える色として白のボックスを重ねて収納することもおすすめですよ。

プラスチック製だけではない蓋付き収納ボックス

蓋付き収納ボックスというと、プラスチック製のシンプルな物を想像する人も多いのでは。

収納グッズの種類は需要の高さから、メーカーによってたくさんの種類が出ています。

ダンボールでできた蓋付き収納ボックスは、軽いのに丈夫でしっかり量が入るという利点があります。

また、子どもが喜びそうな明るい色の布製ボックスも人気がありますし、使わなくなったら折り畳めるコンテナボックスも便利です。

収納するおもちゃを決めたら、おもちゃの量に応じて収納ボックスを揃えてきれいに収納したいですね。

小さなおもちゃの収納には蓋付きのキャニスターや仕切りケースを活用

細々したおもちゃをスッキリ収納

子どもが使うおもちゃの中には、細かいブロックやままごとの道具など、ちゃんと収納しないとどこへ行ったかわからなくなるような物も多いですよね。

このような小さくて細かいおもちゃは、収納ケースもサイズに合った物を使いましょう。
仕切り付きのケースは、ひと目で何が入っているのかが分かり、他のおもちゃと混ざらないので、便利な収納アイテムです。

パズルや小さなブロックは、100均に置いているクリアタイプのファイルケースが活躍します。

大きさもちょうどよく、かさばらず中身が見えるので、取り出しやすいということがメリットです。

また、スーパーボールやビーズなど散らばるとやっかいなおもちゃは、キャニスターに収納すると便利です。

同じキャニスターを揃えて並べると、中身が見えてインテリアにもなりそうですね。

絵本は本棚だけではない

絵本は、本棚にしまうだけが収納方法ではありません。

我が家では、オープンラックにアイアンラックを利用して、おもちゃと一緒にお気に入りの絵本を並べています。

部屋の雰囲気と合い、インテリア性も高いので気に入っている収納方法です。

収納のコツカテゴリの最新記事