おもちゃって、どんどん増えていきますよね。
キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良いのですが、そんなことしてられないというのが本音です!
一番簡単な、子供もママも片付けやすいおもちゃの収納方法について、アドバイスいたします。
まずは大分類を3種類くらいにして、収納場所に合わせた収納できる量のおもちゃにしましょう。
おもちゃに合わせて収納ボックスを選ぶと、片付けるのが大変になります。
あくまでも、収納場所を決めておもちゃの量を調整しましょう。
インテリアを重視したいと思いますが、ここは子供がおもちゃを片付けたいと思う収納ボックスを選ぶようにしましょう。
2才を過ぎると、使ったものをもとに戻すということを学べるはずです。
少しずつでも、使ったものを戻すという習慣を身につけるようにしましょう。
片付いた印象があるのは、蓋付きの収納ボックスですね。
おもちゃの収納に、ママも子供もストレスを感じない工夫やアイデアをご紹介いたします。
関連のおすすめ記事
普段使うおもちゃに適した収納ボックスについて
おもちゃの収納ボックスは子どもが片付けやすいことが大切
子どもは遊ぶのが仕事と言われています。
でも、リビングいっぱいに遊んだおもちゃが散乱していると、最終的にきれいにするのはママという家庭は多いのではないでしょうか。
子どもに「おもちゃは遊んだら片付けようね」と言っても、散らかし具合が広範囲にわたると子ども1人で片付けるのは困難です。
そして、片付けて元の状態に戻しても、また次の日には違うおもちゃ部屋に散乱…こうなるとママのストレスもどんどん増えてしまい、結局は”きれいな部屋”を諦めてしまうママも多いのです。
そんなお悩みを持つママにおすすめのおもちゃ収納は、”よく使うおもちゃ”と”たまに使うおもちゃ”を分別して収納ボックスに入れることです。
子どもが遊ぶ様子を見ていると、その時に子どもが気に入っているおもちゃを使っていることが多いですよね。
興味のないおもちゃは出番がなかなか来なく、毎日のように同じおもちゃで繰り返し遊ぶことが多くないですか?
よく使うおもちゃをまとめて収納ボックスに入れておくと、好きなおもちゃばかり入っているので、子どもがおもちゃを選びやすく、元に戻すことも簡単にできそうですよね。
たまにしか使わないおもちゃは、蓋付きの収納ボックスがおすすめです。
中身が分かるように、外側にラベリングしておくと便利です。
大事なポイントは、子どもがよく使うおもちゃを分別する時に、親の価値観で勝手に分別しないということです。
おもちゃがくたびれていたり、壊れていて親から見ると不要なおもちゃに見えても、子どもにとってはお気に入りの大切なおもちゃということもよくあります。
子どもの気持ちを優先しながら一緒に分別することで、子どももよりおもちゃを大切にする気持ちが強くなるかもしれません。
『おもちゃ』の悩み
増え続けるおもちゃは整理が必要
おもちゃは、子どもの興味と共にそのままにしていると増え続けてしまうものですよね。
親が子どもにせがまれて買うこともあれば、人からプレゼントされることも少なくありません。
おもちゃで溢れる部屋をきれいにスッキリ見せたければ、いくらおもちゃの収納を増やしても残念ながらその悩みは解決しません。
おもちゃの量が多ければ、それだけ収納に場所を取るからです。
もう子どもが遊んでいないおもちゃなどは定期的に子どもと一緒に整理しておもちゃの量を減らすということも大切です。
捨てることに罪悪感があるなら、使う人に譲るなどの方法もあります。
また、新しくおもちゃを買ったら、今あるおもちゃを1つ減らすというルールを決めることもおすすめです。
収納には、適切な量を入れて余裕を持つ方が見た目もスッキリします。
リビングにおもちゃを置いてスッキリ見せる収納方法
子どもが小さいうちは、子ども部屋で遊ばせるより、親の目が届くリビングにおもちゃを置いて遊ばせている家庭も多いのではないでしょうか。
リビングは、来客する際に通す部屋でもあるので、出来れば人が来ても良いくらいきれいな状態が理想ですよね。
リビングに散乱するおもちゃは、片付けしやすく、インテリアの邪魔をしないシンプルなカラーボックスやオープンラックがおすすめです。
棚の大きさにあった収納ボックスなどを利用すると、外側からおもちゃが見えませんし、ボックスの色味を揃えることで、ゴチャゴチャせずスッキリとおもちゃを収納できます
おもちゃを入れる収納ボックスは蓋付き?蓋なし?場所と量に合わせて選ぼう
カラーボックスを横置きで使うメリット
子どもが多いと、子どもによって使うおもちゃが違うので、その分おもちゃの量も増えがちですよね。
たくさんのおもちゃをどう収納しようかと、日々悩んでいるママも多いのでは。
小さいお子さんの場合は、カラーボックスを横置きすることで、ボックス内が収納になり、ボックスの上が机の代わりになるのでおすすめです。
ボックスの上を机にしてお絵かきしたり、おままごとしたり、おもちゃをディスプレイしたりと活用の幅が広がります。
おもちゃの収納は量と場所を考える
今持っているおもちゃの収納は、まずどこに収納するのかを考えることが先決です。
例えば、押入れの中を収納場所にする場合は、大きな衣装ケースをおもちゃ収納として使うこともできます。
衣装ケースであれば、おもちゃをたっぷり収納できますので、中で種類ごとに仕分ければ使いやすい収納方法です。
子どもがよく使うおもちゃの場合は、取り出しやすいバスケットやカゴなどを使うことがおすすめです。
蓋付きの収納付きスツールをおもちゃの収納に使うのも良いですよ。
インテリアに馴染むシンプルなスツールを使えば、部屋の椅子として使うことも出来、中にはおもちゃが収納できます。
蓋が付いているので、中のおもちゃにホコリが入らないという点も魅力ですね。
おもちゃの収納ボックス(蓋付き)いろいろなタイプと形
蓋付き収納ボックスを使うメリット
同じ蓋付き収納ボックスを揃えれば、上に積み重ねて使うことが出来るというのが大きなメリットです。
蓋付きの収納ボックスは、インテリア用品を置いているお店にもありますし、100均で取り扱っていることもあります。
そして、ボックスに蓋をすることで、ごちゃつくおもちゃが外から見えないという点もポイントです。
シンプルな白やグレーなどの色を選ぶと、インテリアとしても違和感なく馴染むので、物を収納しながら、部屋をスッキリ見せることも可能です。
空間が広く見える色として白のボックスを重ねて収納することもおすすめですよ。
プラスチック製だけではない蓋付き収納ボックス
蓋付き収納ボックスというと、プラスチック製のシンプルな物を想像する人も多いのでは。
収納グッズの種類は需要の高さから、メーカーによってたくさんの種類が出ています。
ダンボールでできた蓋付き収納ボックスは、軽いのに丈夫でしっかり量が入るという利点があります。
また、子どもが喜びそうな明るい色の布製ボックスも人気がありますし、使わなくなったら折り畳めるコンテナボックスも便利です。
収納するおもちゃを決めたら、おもちゃの量に応じて収納ボックスを揃えてきれいに収納したいですね。
小さなおもちゃの収納には蓋付きのキャニスターや仕切りケースを活用
細々したおもちゃをスッキリ収納
子どもが使うおもちゃの中には、細かいブロックやままごとの道具など、ちゃんと収納しないとどこへ行ったかわからなくなるような物も多いですよね。
このような小さくて細かいおもちゃは、収納ケースもサイズに合った物を使いましょう。
仕切り付きのケースは、ひと目で何が入っているのかが分かり、他のおもちゃと混ざらないので、便利な収納アイテムです。
パズルや小さなブロックは、100均に置いているクリアタイプのファイルケースが活躍します。
大きさもちょうどよく、かさばらず中身が見えるので、取り出しやすいということがメリットです。
また、スーパーボールやビーズなど散らばるとやっかいなおもちゃは、キャニスターに収納すると便利です。
同じキャニスターを揃えて並べると、中身が見えてインテリアにもなりそうですね。
絵本は本棚だけではない
絵本は、本棚にしまうだけが収納方法ではありません。
我が家では、オープンラックにアイアンラックを利用して、おもちゃと一緒にお気に入りの絵本を並べています。
部屋の雰囲気と合い、インテリア性も高いので気に入っている収納方法です。