タンスの収納に役に立つおすすめ厳選アイデアをご紹介します

タンスの収納に役に立つおすすめ厳選アイデアをご紹介します

タンスにきれいに畳んだ洋服を収納しても、気がつくとぐちゃぐちゃになってしまうことはありませんか。

そんな人のおすすめなのが箱や仕切板などのグッズを使った収納方法です。

今回はタンスの収納に役に立つ厳選アイデアをご紹介します。思わずマネしたくなるアイデアばかりです。

また、タンスに入れる洋服の量は7割が目安です。この機会に洋服の整理も行うようにしましょう。

しかし、それでも入りきらない洋服は衣装ケースに入れて保管するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

おもちゃの収納をDIYしたい!年齢に合わせた片付け方を提案

増え続けるおもちゃ。 散らかるおもちゃ。 親が片付けやすい収納ではなく、子供が片付けやすい収...

本の収納に役立つ100均グッズとその使い方!本整理のコツも

本の収納に悩んでいませんか?そんな悩みを解決できるのが100均グッズです。 漫画の本や雑誌の本、普...

一人暮らしのお部屋を広く見せるコツとインテリアの配置方法

初めての一人暮らし。 狭い部屋でもおしゃれなインテリアで揃えたいですよね。 友達を招くもの楽しみ...

【クローゼット収納術】おしゃれに見せるアイデアを紹介します

自分もクローゼットの収納をおしゃれに見せたいと雑誌を見ていても、実際には何から始めてよいのかわからな...

【賢い洋服収納術】100均グッズを使って上手に収納しよう

クローゼットや衣装ケースは上手に収納すればたくさん洋服を入れることができるとわかってはいても、どのよ...

冷蔵庫が劇的に使いやすくなる収納アイデアをご紹介します

買い物した後とりあえず冷蔵庫に収納すると、後でどこに入れたのかわからなくなってしまうということはあり...

【おすすめの片付け・収納術】本の整理と収納のコツを教えます

一人暮らしで部屋も広くないのに、本だけはたくさん持っている人はどうやって片付けて収納すればいいかが一...

クリーナースタンドを手作りするポイントやオススメ簡単アイデア

クリーナースタンドを手作りすることはできないかとお悩みのあなた。 スティック型のコードレス掃除機を...

クローゼットの収納術!すぐ試したいアレコレ100均アイテム!

クローゼットの収納術! あの、100均アイテムを使えば、クローゼットの中がスッキリしますよ! ...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

【洋服収納のコツ】クローゼットは三段に分けて収納しよう

クローゼットはあるものの、なんとなく洋服をかけて使っているという人も多いのではないでしょうか? ...

コードの収納アイディア!テレビ裏を安全に上手に隠す方法とは

コードの収納って意外と難しい! テレビ裏から伸びる無数のコード。 なるべくお金を掛けずに上手...

クローゼットの収納術。子供が使いやすく親が収納しやすい方法

クローゼット収納術について。 子供服って、どうして散らかる対象になってしまうのでしょうか? ...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

一人暮らしの部屋向け、掃除機をすっきり収納する方法

掃除機は生活感の出やすい家電で、出しっぱなしよりも収納しておきたいという方が多いと思います。一人暮ら...

スポンサーリンク

箱を使ったタンスの収納アイデアをご紹介します

さまざまなアイテムをまとめて1つのタンスの引き出しに収納する際には、アイテムごとに分けて入れるのが基本になります。ですが、はじめはキレイに分かれていたとしても、使っていくうちにだんだんと境目がなくなり、取り出しにくくなるものですよね。そんな時に役立つ、ちょっとしたアイデアをいくつかご紹介します。

最初からアイテムごとにそれぞれの箱に分けて入れておくことで、出す時もしまう時もスムーズになるだけでなく、手前によく使うモノを、奥の取り出しにくい場所にはシーズンオフのモノを入れておくと、衣替えも箱を入れ替えるだけで済むので、いちいちたたみ直したりする手間も省けて便利です。
こうすることで、どこに何が入っているのかもわかりやすいので、小さなお子さんでも自分で出し入れしやすくなります。

100円ショップなどでも衣類収納用の布製の箱が販売されていますので、引き出しのサイズに合わせて高さを揃えると、より使いやすくなりますよ。

タンスに収納する洋服は四角くたたもう

せっかく洗った洋服も、適当にたたんでしまうと、シワや型崩れの原因になります。洋服をタンスの引き出しの高さに合わせて同じサイズにたたんで収納することで、見た目もスッキリとするだけでなく、どこに何が入っているかもわかりやすいというメリットがあります。

 

タンスにきれいに洋服を収納する基本のたたみ方(トップス編)

 

まずは洋服の表を下にして、床に置きます。左右から袖を内側に折りたたみ、身幅が半分くらいになるようにします。次に、裾から1/3くらいを上に向かって折返したら、残りも下に向かって折り重ねてたたみます。
このように、洋服を四角く折りたたむことで、タンスの引き出しにも無駄なく収納することが出来ます。たたんだ洋服は寝かせずに、立てて収納しましょう。

タンスにきれいに洋服を収納する基本のたたみ方(ボトムス編)

まずは縦半分に折りたたみ、ウエスト部分から1/3くらいを下へ向かって折ります。反対側の裾の部分をさきほど折ったウエスト部分に挟み込むような形で、内側に折込みます。

シワになりやすいスラックスやスカート類は、たたまずにボトムス専用のハンガーなどにかけて吊るしたほうが良いでしょう。また、シワになりづらいジャージやスウェットパンツなどは、たたんだあとにクルクルと丸めて収納する方法もあります。

タンスに子供の洋服を収納する場合のおすすめアイデア

大人の洋服を収納内に縦に並べている人も多いと思います。可能であれば子供服も同じようにタンスの中に立てて収納すると見やすいですが、小さな子供が自分で出し入れすると、どうしても立てた服が倒れたりして、きれいな状態を保つのが難しくなりますよね。そんな時には、アイテムごとに仕切り板を使うのもオススメです。

仕切りごとにそれぞれのアイテムの名前や絵を書いてあげることで、パッとひと目でわかりやすくなります。仕切り板は100円ショップなどでも購入することが出来ますが、自宅にある厚紙などを利用して、自分で作ることも出来ます。引き出しの高さやサイズに合わせて大きさを変えることで、子供にもより使いやすくなりますね。

靴下やパンツといった小さめのアイテム用には、もっと細かく仕切れるタイプの仕切板があるとさらに便利です。

タンスに収納する洋服は7割程度にしよう

タンスにぎゅうぎゅうと洋服を詰め込んでしまうと、奥にしまい込んで存在を忘れてしまって、また同じような洋服を買ってしまったりする原因にもなりますよね。また、上の方の洋服が引っかかって、引き出しの開け閉めもしづらいだけでなく、生地を痛める原因にも。

見た目もスッキリと使いやすい収納を目指すなら、まずは今持っている洋服の量を把握する必要があります。洋服を一旦すべて出してみて、「着ているもの」と「着ていないもの」に分けます。よく着る服は取り出しやすい位置に収納し、着用頻度が低い服に関しては、今後取っておいても着る機会がないのであれば、思い切って処分しましょう。

本来、タンスに収納する量は引き出しの7割に収めるのが理想とされています。これにより、洋服が取り出しやすくなるのはもちろんのこと、余計な湿気を溜めづらくして、カビなどの発生を抑える効果もあります。

タンスに入り切らない洋服の収納アイデアについて

普段はあまり着る機会がなかったり、シーズンオフの洋服類をそのままタンスにしまっておくだけのスペースがない場合は、プラスチック製の衣装ケースにまとめて収納しておくのも良い方法です。透明なケースを使えば、ある程度外からも中身が確認出来ますし、同じサイズのケースは重ねて押入れなどにも収納出来ますので、いくつか組み合わせて使うのも便利です。
洋服以外にも、我が家では洗い替えのシーツやタオルケット類もまとめて衣装ケースで収納していますが、大きさ次第ではそのままタンスの上に並べて置くことも出来ますので、収納場所を新たに確保するにはもってこいだと言えるでしょう。

今まで使い勝手が悪いと諦めていたタンスでも、アイデア次第で機能的で使いやすくすることが出来ますので、これらの方法を活用して、家族みんなが使いやすくなるように、ぜひお試しくださいね。

収納のコツカテゴリの最新記事